goo blog サービス終了のお知らせ 

YO-KO帳

日々の気づきや発見、生活の中の喜び楽しさの記録、スピリチャルな洞察、本を読んだ覚書、そんな雑多なYOKOの帳面。

体幹チューニング体験!

2011-11-07 22:58:42 | Body

久しぶりのブログで恐縮です(^^;)

今日、「体幹チューニング」なるものを体験してきました。

精神と肉体は、別々のようで、自分をよく観察してみれば、この二つは深くかかわっていることに気付きます。

集中して仕事をこなしたいと思っていても、どこか、体と心に統一感がないとスピードが出ないとか、あちこち思考がさまようときは体の動きもスムーズでないし、
スピリチュアルないい話を聞き、今とここ、現実をしっかり生きようと思っても、姿勢が悪く呼吸が難しい人には、それははすごく難しいと思います。

「腹」を決めるというなど、丹田をさす言葉は、英語のヒーリングの本でも「ハラ」となっています。
日本人は「ハラ」で考えるともいわれます。
見事な身体感覚の武道もハラがあるからで、それくらい、日本人はハラ、すなわち、中心軸をもった身体感覚の民族であったようです。

体幹チューニングに行ってみようと思ったのは上記のような理由からで、体と精神のもっと統合できるに違いないという理由からでした。

さてさて、吉田(盛田)万里子さんという、元女子プロレスラーの素敵な方が講師でした。
メソッドとしては、あれあれ思ったよりぜんぜんシンプルなもので、ちょっとコツがある複式呼吸という感じでした。

ですが、終わって立ってみると、何ということ!
胸は開き、軸はしっかりし、驚いたことに立ったときの足が地にぴったりと着いた感じです。
ははぁ~、このことを“地に足が着く”というのか!と合点がいきました!日本語はよくできていますね。

1日5分でいいそうですので、私でもきっと続きます!
やればやるほど、体がどんどん変わっていくと言われていましたのでとても楽しみです♪

このメソッドは超シンプル。誰でもできます。簡単。
このシンプルということは、とても大事なことなのかもしれないと思いました。
このシンプルなメソッドは、メンタル面でもかなり良い影響を与えると思われます。
また万里子さんの講座があるときはぜひどうぞ!

このメソッドの開発者、須田達史さんについてはhttp://www.revive-system.net/listen/0007.html
万里子さんから、須田さんの「SOS理論」というのを教えてもらいました。
何だと思います?
S:そう O:思えば S:そうである、そうなる。
という意味だそうです。
はい、超シンプルな宇宙の真理。



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (りえ)
2011-11-16 11:16:18
ちょうどご連絡しようと思い、何気に見たら…吉田先輩の名前がっ!そうなんですね~!去年?からよく耳にするのですが、まだお会いできていません。もっと昔の学生時代から有名人でした。ご縁というのは不思議ですね~!
返信する