2016年7月14日
ネタが溜まり過ぎているので簡単なものから・・・
小型のヒメオオが羽化しました。
心配していた温度もとりあえず22度でクリア。というか温かすぎてすぐに蛹室を作った感が・・・


こちらはカワラで飼育していた個体。

他にも大型の蛹がいるが果たして何mmが出るのか。
続いてツヤハダ


なかなかお目にかかれないと思われるツヤハダの蛹。


こちらは現地マットではなく、地元のショップのマットで管理していたものだが問題なく蛹化した。

さらにオニクワも脱出し始めている、我が家の個体は贅沢に個別管理である。静岡県産がいくらになるかいくつか出品してみることにする。

3月に梅ヶ島で採集した31mmのコクワのセット。初めから地元ショップの菌床を埋め込みセット、最終的にはマットにも菌が回っており落ちている個体もいたが12頭の優秀な次世代が確保できた。
目指せ50オーバー
ネタが溜まり過ぎているので簡単なものから・・・
小型のヒメオオが羽化しました。
心配していた温度もとりあえず22度でクリア。というか温かすぎてすぐに蛹室を作った感が・・・


こちらはカワラで飼育していた個体。

他にも大型の蛹がいるが果たして何mmが出るのか。
続いてツヤハダ


なかなかお目にかかれないと思われるツヤハダの蛹。


こちらは現地マットではなく、地元のショップのマットで管理していたものだが問題なく蛹化した。

さらにオニクワも脱出し始めている、我が家の個体は贅沢に個別管理である。静岡県産がいくらになるかいくつか出品してみることにする。

3月に梅ヶ島で採集した31mmのコクワのセット。初めから地元ショップの菌床を埋め込みセット、最終的にはマットにも菌が回っており落ちている個体もいたが12頭の優秀な次世代が確保できた。
目指せ50オーバー
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます