goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡地元クワガタ採集飼育記

主に静岡のクワガタの記録。silenthill.stagbeetle@gmail.com M

丹沢の低地コルリ1

2017年01月22日 | 調査 下見 新規開拓
2016年12月18日 晴れ



丹沢の低地に生息するという特別なコルリを狙い調査に出かけた。この日は朝6時起床予定であったが、寝坊してしまい現地到着が15時という絶望的な調査である。



標高400m程のところに生息しているとの事なので低い位置から調査することにした。



斜面を少し上がるとすぐに産卵後を発見!



・・・しかしでかすぎる。これはコクワのマークである

その後場所を変えてみるもルリクワ類の産卵マークは確認できず。完全に打ちひしがれた私は凍結した路面を迷子になりつつ泣きながら帰宅したのでした(笑)

アケビ

2017年01月22日 | 調査 下見 新規開拓
2016年9月30日 晴れ

採集仲間のヒゲちゃん氏が県東部に見てみたいポイントがあるとの事なので、同行させていただく事にした。

ヒゲちゃん氏も私と同じくヒメオオ愛好家なのでヒメオオ採集の話で馬が合うのだが、教わった場所で採るのではつまらないとの事で日々ヒメオオの生息場所について調べている研究熱心な方なのだ。
その為か良くも悪くも採集が難しそうな場所から攻めたがる傾向にある様だ。

今回はそのプランの中でも比較的楽そうなプランを選択。まず一か所目のポイントである函南町へ向かうことにする。



熊笹に覆われ材探しは極めて困難であるが、標高が最高で900m程しか無くあまり期待できないと予想していた為、深追いはせず環境調査のみに留まった。



軽く調べた材から越冬中と思われるコクワを割り出した。ヒメオオが潜んでいそうな倒木も藪漕ぎをすれば発見できるが、出てくるのはスジクワの様な幼虫のみであった。






姫はやはり「乙女」峠にいるだろうという事で下見をしに行く予定だったが、残念ながらお茶屋は休みで車が止められず、待避スペースに停車し歩いて入り口だけでも見ようという事になった。



駐車場にある像。



車を降り登山道の入り口を確認する為歩いていくと、サルが食べたのかアケビの殻ようなものが落ちている。



近くにあるのではないかと上を見上げると所々にアケビがなっているではないか!





ほとんどのものは高所にあり手が届かず、ヒゲちゃん氏と協力しなんとかたぐりよせられそうな木にぶら下がり確保。



小さいころ絵本か何かで読んだことのある「食べられる木の実」の中で未だに見たことがなかった植物であり、外側は食べられず中にある白い部分を食し種は食べられないという感じだった気がする。ヒゲちゃん氏も食べた事が無いとの事で食べてみると、意外とさわやかな甘さであり「何もない山の中で遭難し、発見出来たら結構うれしい」位のものであったが、想像していたよりは美味であった。





その後以前から気になっていた御殿場エリアを調べる事にしたが、考えていた環境とはだいぶ違い、残された時間でヒメオオを割り出す事はかなり厳しい環境だった。



あきらめて途中に落ちているコルリ材を拾い♀1出したところで時間切れ。

帰りにラーメンを食べて解散した。


ヒゲちゃん氏運転お疲れさまでした。