A ONE-WAY TICKET OF MY LIFE

私が1日1日人生の片道切符の道中に見たもの・感じたことの記録です。

台所に長い時間いました

2006年06月04日 20時26分07秒 | Weblog
今日は昼からずっと台所のテレビがよく見える席を陣取ってパンを焼いたり、
梅干をつけたりしていました。

梅干をつけるのは生まれてはじめて・・・。
先日スーパーで売られていた生梅を見て、「よしっ、今年は練習がてら梅干
を自力で作ってみようではないか・・・」と購入してみました。
パンを焼いている間に近くのスーパーに行き塩を購入して準備万端・・・。
家に戻って洗った梅を丁寧に布巾を使いながらゴミをとったり水気をふき取り
準備にかなり時間をついやします。
でも、初めてのことなのでそれなりに楽しみながら準備も出来ました。
水気をふき取った梅干は塩と交互に漬物用のボトルに入れて層にしていき最後
に塩で蓋をするような感じです。
その上から梅の約2倍の重さの石などを乗せて漬け込むわけです。
塩は最後の上の方になる部分に沢山おいた方が良いみたいですね。
今日から20日間ほど漬け込んで置くと梅汁ができて梅が浸かる程度にまで水分
が出るそうです。
そこで汁からあげて2日ほど干してからもみ紫蘇と交互に壷などの保存器にて
保存しておけばよいようですね。
梅干大好きなので上手に出来たら嬉しいな~って今から楽しみです。

パンは、モチモチな感じの食パンを焼きました。
材料として白玉粉を入れて砂糖は使いません。
砂糖を使わないので少し色は白めです。
私はパン党でないのですぐにこれを食べきることはありませんから、温かい
うちに6枚に切り分けて一枚は試食、残りはラップで一枚ずつくるみました。
添加物が入っていないのですぐにパサパサになりやすいそうですよ。
で、二枚だけパン用のカゴにストックして残りを冷凍庫にて保存することに
しました。
これで暫くは持つことでしょう・・・。
そのくらいパンって食べないんですよね~。
アメリカに行ったらどうなのかな?
今よりは増えそうだけど、でも週の半分はご飯になるかな?
彼がパンがよければパンも準備しておきますが・・・。
私もサンドウィッチは好きですしね・・・。




最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
さすがのともこさん! (まーキュリー)
2006-06-05 00:52:51
今、梅を漬けるのは時期なんでしょうかね?

お友達も漬けようかな?って言ってましたから。

私も、やる気が出れば自家製梅干食べてみたいんですがネ・・・(今、想像してるだけで、唾液の嵐です。)



パンに白玉粉を入れるのですか

うちは、てんさいという砂糖を使うので、少々、茶色っぽいパンが仕上がります。

色々、アレンジきくので、いいですよネ。

アメリカで、ご飯の輪を広めてくださるのも、良いか?と思いますけど・・・(笑)
なるほど (ともこ)
2006-06-05 22:19:53
マーキュリーさんの家では普段甜菜糖を使われているんですか。ヘルシー思考でいいですね~。

我が家は普通に上白糖です(笑)

甜菜糖も買ってあるのはあるんですけど、封が空いていません(笑)

本当は甜菜糖だったり黒糖だったりがいいんでしょうけど、基本的になるべくは砂糖は使わずに料理しよう・・・と思っているので、砂糖自体があまり減らない物体になりつつあります(笑)

白玉粉をパンの材料に最初からあてがわれている水で溶かしてから加えるだけなんですけどね。

普通の食パンほどは膨らみが少ないのですが、とてもモチモチしたパンができます。

アメリカで、ご飯の輪も良さそうですね。

アメリカ人の人達は和食がヘルシーだと和食ブームにもなっているようですから、スーパーでもお米は色んな種類が売られていました。

玄米ご飯の輪が広げられたら、皆で健康になれて嬉しいなって思ったりもします。



ともこさんへ (まーキュリー)
2006-06-06 01:42:36
てんさい糖との出会いは・・・懸賞の商品なんです。(あらあら、健康のイメージが遠のいちゃいましたかネ・・・)

体にイイのですネ。



モチモチパンにイイのなら、ベーグルとかを作る時に、白玉粉イイかもしれませんネ。



私も最近、お友達が、玄米を試してらっしゃるのを知り、挑戦してみようかな?と思ったりしてるところです。