goo blog サービス終了のお知らせ 

平地トレイルランナーの憂鬱 

~7年掛かって信州三大100kmレースを完走。まだまだFinishの充実感を求めて走ります。~

微妙な時間

2011-10-07 | 子供のスポーツについて

来週は地元中学陸上界のビックイベント、駅伝大会だ。
学校の名誉がかかっている。
陸上部の子はこの大会を目指している。中三生もこの大会までは長距離走をやれる。

うちの次男坊も長距離走で、夏休みも1日も休まずに部活に励んできた。
今年も、去年も、一昨年もである。
長男が受験生⇒高校生だったことから、我が家の家族旅行はストップ。
次男には恨み言も言われたよ。

脚の遅い次男はまだ去年は出番がなかった。上級生がいなくなって、ようやく出番が回って来たのだ。
ところが、9月から貧血で走れなくなってしまった。
走らせても遅いし、練習もままならない。
それに下級生の台頭である。
選手に選ばれるのはかなり難しくなってしまった。

そんな状態で迎えた選手選考。タイムトライアルで早い子が選手だ。
結果を息子も言わないし、親も聞けない。
機嫌が良いのか、悪いのかよく分からん。
微妙な時間が流れる。

昨日、選手発表があったようで、次男坊が選手紹介の文章を作っとる。
覗き見てみると、
アラアラ、あなた選ばれたのね。ヘェーよかったよかった。

しかし、息子も言わないし、親も聞かない。素知らぬふりだ。
次男坊は応援に来られるのが嫌なのだ。

まだまだ微妙な時間が流れる。


駅伝部夏合宿

2011-08-23 | 子供のスポーツについて

中三の次男坊が夏合宿へでかけた。
もうお勉強してほしいところだが、そうもいかん。
先日の記録会でちょいとばかりいいタイムが出たので、機嫌良く出かけた。

場所は菅平なんて言ってたけど、峰の原高原だ。
菅平のちょいと奥にあるのだ。 観光協会が別になるんだな。
調べてみると、なかなかいいランニングコースがあるではないか。


見には行ってやらんよ。
だって長距離走のトレーニングは見ていてもつまらんもん。


部活通信

2011-08-13 | 子供のスポーツについて

他の子はもう部活を引退したけど、次男坊はまだ駅伝部で走っている。
夏休みでも毎日だ。

顧問より部活通信が発行されている。
小さな用紙にちっちゃな文字でたっぷり文章が書かれているよ。
”貧血”、”ストレッチ”なんて内容はもちろんだけど、
”己に勝て”とか”故障があるのは当たり前、走りながらなおせ”なんて言葉が踊っている。

顧問はこうやって選手を追い込んでいくんだなぁ。
毎日走っている次男が健気である。
オイラは陸上部じゃなくてよかったよ。ケケケケ 


今年も菅平へ

2011-08-04 | 子供のスポーツについて

今年も菅平へ長男の合宿を見に行った。
去年ほどの感激は無かったなぁ。

朝から晩までラグビーに浸かれる生活なんてうらやましい。
他の事は考えなくてよいのだ。
男ばかりドヤドヤと楽しそうである。
我が校には煩悩の元の女子マネもいない。ケケケ。

1年生も試合させてもらえるようになった。
まだ全然、形になっていなくておもしろい。
相手チームも同じ様なので試合になっている。

 横のつながりが出来た母親達はお話にいそがしい。

大怪我せずに帰って来るのだぞ。


壮行会を見に行く

2011-07-05 | 子供のスポーツについて

中学校運動部県大会予選の壮行会を見に行く。

1時間ぐらいの式なんだけど、わざわざ休みを合わせちゃった。

運動部の子達には晴れの舞台である。
みんなユニホームを着て前に整列する。
部活でやってる”声だし”を披露したりする。
さすが3年生、かっこいいぞ!!

2年と数ヶ月、部活を続けられた子だけがこの場に立てる。
朝練、午後練、休日も活動有りだ。(大人にやってみろっと言われても、かなりしんどい。)
情熱がなければ続けられない。
おまえらかっこいいぞ!!

少年野球時代、いっしょにやった子らもたくさんいる。
他のスポーツに活躍の場を広げた子もいて、たいへんよろしい。
小学校時代、”デレスケ”だった子がこの場に立っていたすると、妙に嬉しかったりする。


ラグビー部 女子会

2011-06-12 | 子供のスポーツについて

男子校なので女子はいないのだが、女子会をやるそうだ。

なんてことはない、2年生母親の会である。

成績の良い学校のせいか親も部活動に積極的である。

女性の横のつながりを求める力はこんなにも強いのかと思う。

一年時から横のつながりを求めて止まない。 つながりが無いと不安のようである。

部活として親が大した役目がある訳ではないが、この人脈を使って大学受験をはじめ様々な情報収集するのである。

そんな活動がようやく形になり、来月の女子会となるわけだ。(一年もかかった。)
それぞれが求めていたが誰もお膳立てしてくれる人がいなかったのである。

これで三年時も安泰だ。


対して、父親。

横のつながりを作るのは下手である。
誰もがお膳立てをしてくれるのを待っている。

高校生になっても育児の主役は母親の様である。


陸上競技の記録会を見に行く

2011-06-11 | 子供のスポーツについて

先週の事になるけど中学生の記録会を見に行った。

次男坊は1500mと3000mにエントリー。  ここのところ昇り調子で記録が伸びてるんだ。

自信がついたせいか、なんとスタートダッシュで先頭にたってしまった。
「先頭は〇〇中学校、〇〇君です。」なんて名前が県立競技場に響きわたってしまったよ。
そのまま逃げ切れる実力もなく、じりじりと順位を下げ、自己ベスト更新もならず。
先頭はどんなペースで走ればよいか全くわからんのだ。

でも、ようやく先頭にからむ実力が付いたんだなぁ。
陸上競技ってしんどくって、難しいもんだなって思う。
今回はいい経験になったと思うよ。
引退まで記録会もレースもあと数回。 
1年前に経験していればもう少し競技者生活も楽しめたと思うなぁ。




平日だったけど、高校ラグビーを見に行く

2011-06-08 | 子供のスポーツについて

先日の国体予選、バックスリーダーの腕一本と引き換えに、ノーサイド3分まえに得点し準決勝進出となった。

負傷者が出たおかげで、今日は長男が「オレ、出るかもしんねぇ。」なんて緊張して出かけていったよ。

今日は代休で特にやる事も無いので、50kmのドライブをしてラグビーを見に行く。(県営グランドなんだぜ)

案の定、ゲームには上級生が出ていたよ。でも長男は背番号をもらってベンチ入りだ。

相手チームは早稲田大学と同じジャージだ。これだけでもビビる。
試合開始2分でトライを決められ、このままワンサイドゲームになる予感がする。
でも、うちのチームもがんばっていたよ。防戦気味の試合はこびだったけど、チャンスを生かして逆転もできたよ。 

そんでもって試合結果。 ノーサイド0分前に逆転のトライがはいって勝利。 決勝進出だよ。

応援のかぁちゃん達が興奮してうるさい。  飴でもなめてろっと言いたくなっちゃうのだ。
ナイスプレイが出た時に、パチ・パチ・パチっと拍手をすればそれで良いのである。


うるさいついでにもう一つ。 

ラグビーに限らず、ベンチの監督・顧問・コーチ。 
試合中にグダグダとプレイヤーにダメだしし続ける方がいる。 
もう、聞きづらいったらありゃしない。
普段、充分指導してない証拠にみえる。  (うちのチームは違います)
要所要所アドバイスすれば充分なのだ。 


決勝もがんばれよ~~~。


中学校の市内陸上大会を見に行く

2011-05-24 | 子供のスポーツについて

陸上部員だけでなく、足の速い子は他の部活からも集められる。
学校ごとにポイントを入れていく対抗戦だ。

次男は1500mに出場。
学内だけでも予選・タイムトライアルが2回もあって狭き門だったみたい。

1年生の頃は後ろから数えた方が早かった順位も、今回は8位入賞だよ。
学校に1ポイントが入った。
陸上部部長の面目がたったみたいで、機嫌が良い。

よかった、よかった。


高校ラグビーを見に行った

2011-05-15 | 子供のスポーツについて

春の大会の地方予選である。

去年はきゃしゃな体格の息子達一年生も進級し、たっぶりと筋肉をたくわえてたくましくなったよ。もう上級生と区別がつかん。

新一年生が試合に連れてきてもらってないので、雑用はまだ二年生の仕事である。

三年生になったらレギュラーになるのだ。 そして学校の看板を背負って走るのだ。

女子マネージャーのいる学校に負けてはならぬぞ。 (息子は男子校)