伊藤です。
FAJ(ファシリテーション協会)中部の定例会に参加してきました!!
3ヶ月ぶりの参加でとっても楽しみにしていたFAJです!!期待通りメチャクチャいい体験できました
さて、内容。
ファシリテーター(以下F)には場を読む力、観察力が必要なのではないか!!というわけで
「読んで読まれて、読まれて読んで~観察力を研ぎ澄まそう~」と題して、フィッシュボールのワークを中心に観察力を研ぎ澄ますワークを行い考えました!!
内容
アイスブレーク(人差し指の交流

)
フィッシュボール①20分
(A、B班でAのダイアローグをBが観察)※一班5人
フィッシュボール②10分
(B班による感想ダイアローグ)
休憩
(コノ間もフィードバック(以下FB)は続く続く…)
フィッシュボール③
(B班がダイアローグA班が観察)
フィッシュボール④
(A班による感想ダイアローグ(FB))
振り返りシートに記入
休憩
各班に別れてFBやダイアローグについての振り返り20分
A、B班合同で今日の振り返り
全体で本日の振り返り(実は、ABCD班まであったのです。)
今日の感想
FBによって自分の癖にも改めて気づけたし、人を見ることってとても大切でいつも見ているようであまり見えていなかったのかもしれない。コノ人のココ素敵!!というところをたくさん見つけてしまった

多分、自分の視点もこの3ヶ月で変化してきているからなお更だったと思う。
そして、テーマについてはFにはカナリの観察力が必要だと思った。そして、観察力はトレーニングである程度身につけそうだ!!FG(ファシリテーショングラフィック)とおなじ!実践あるのみ!!観察力アップに取り組もうと思います!!
そして、場を創るという視点を常にもっていきたいと思う。
FBについて、具体的、客観的なFBによって人は成長する。よりそうしたFBが出来るようになればFBと言う人の観察力アップにもなり、率直なFBは人を育てる。FBは自分を創る材料?素材?スパイス?になる。勇気を持って、相手を愛して活発なFBをしていこう!!
本日の担当戸松さんの、考えられたWSの流れ、そして進行最高でした

とっても深い学びになりました
私もいつか、FAJでメインFやれるように修行を続けます

