goo blog サービス終了のお知らせ 

Work Shop Museum

私達は、多くの「出逢い」「気づき」「発見」を促す素敵な体験型学習の方法を集め、マニアックにアレンジしています。

提案!!自己紹介しませんか?

2005-07-07 20:07:06 | 提案
ももちゃんの要望もあったことだし、私たちメンバーの自己紹介をワークショップ形式でやりませんか??

こんなのどうですか?

ウソ・ホント自己紹介
<目的>
・短時間で楽しく相手を知ることができる
・他者との共通項や見かけと真実の違いの発見などにより、グループ内交流を図る

<概要>
1.司会者は、参加者を4~6人程度のグループに分ける
2.参加者に1人1枚ずつA4程度の用紙を配り、各自が自分についての4つの事実を箇条書きし、①~④まで番号をふるが、4つのうちの1つはウソを書く(例→「私は、AB型です」「私は、犬と猫の両方を飼っています」「最近、ヨーグルトを食べることにハマッています」など)
3.司会者は、参加者にウソの番号を当てるための解答用紙を配る
4.グループ内でジャンケンをして、誰から自己紹介を始めるか決める
5.1人ずつ順番に、2分間で自己紹介を兼ねて各自2で作成したリストを読み上げる
6.自己紹介を聞いている人は、4つの中でウソだと思う番号を解答用紙に記入する
7.5~6を繰り返し、全員の自己紹介が終わったら、最初に自己紹介をした人から順番にウソが何番だったかを答え合わせする(答え合わせの時に、リストを机の上に置き、みんながウソだと思った番号を「いっせいの~せ」で指差すと盛り上がる)

*注意点*
・2の部分は、制限時間を決めて行うとスムーズに進行できる
・自己紹介の時間が余ったら、他の人から質問を受ける時間にする
・7の部分で、スムーズに進行させるためには、答え合わせの時間を1人につき15秒ごとにホイッスルを吹くので、それを目安に次の人に回していくなど、時間を司会者側で管理しても良い
・司会者は、WSについて説明する際に、自分について箇条書きするのにどのようなことを書けば良いのか、例が示せると分かりやすい


これを発表・発言をバーチャル上でおこないましょう!
発表者の回答に対して、みんながコメント欄にウソだと思う番号をいれてください!
みんなちゃんと解答してね!
ある程度解答がたまったら、発表者はWSの解答と自己紹介を自分の画像つきで新規投稿してください。

こんなんでよい?
じゃぁ、指名形式で行きましょう
まずは、リーダーももよさん



風船!

2005-07-07 00:23:00 | 提案
今日も、ふとした瞬間に会場の空間デザインを考えてました
このブログを見ても思うんですけど、「風船」っていいかも万博のサテライト会場では、ポケモンの風船が人気みたいだし、東京ディズニーランドを始め、たくさんのテーマパークでは必ず風船を買ってもらって嬉しそうにしている子ども達の姿を目にします
それってやっぱり、お客さんが風船を持って歩くことで、会場を楽しい雰囲気に作り上げてますよね
万博会場では、お客さんに風船を配ることはできないかもしれないけど、会場内に風船がフワフワ浮かんでたら、不思議と楽しそうなことやってるって思ってもらえるかも★
風船に、それぞれの場所でやってることを文字で書いて表しておいても、どこで何をやってるか分かりやすくて良いのでは!?場所を移動してもらう時に、説明をするのに目印にもなるし
でも、水素は高いのかなぁ・・・。

コイタ

[提案]空間デザイン??

2005-07-06 23:20:11 | 提案
伊藤です。

コイタさんの丸いクッション作戦について。
材料は、926イベントの時に使った大量のマットレスがあるじゃないですか!!17枚くらい??あのマットレスをお蔵入りしてしまうのはもったいない!
ぜひぜひ、活用したいですね。

outputを考えはじめた時のブレストでひんぱんに肌触りとかふわふわとか出てきたの覚えてますか?
1日めの作り場の居心地間アップや2日目の作品鑑賞のためにも会場の居心地はよい方がよいですよね。
あのマットレスを使ってなにかいいものつくれたらいいですね!

やっぱり水玉!!

2005-07-05 23:27:40 | 提案
田中さんが書いていたように、WSミュージアムでは今、当日の空間デザインについて悩み中
私も頭の中でイロイロ想像していたら、なんと雨まで水玉に見えてきました
最近、やっと梅雨の天気☆雨の日がずっと続くと、外を出歩くのが億劫になって憂鬱になっちゃうけれど、空から降ってくる雨が水玉模様に見えてくると、ちょっと楽しくなるかも
これって、もしかして職業病
でも、当日も上から何か降ってくるのは綺麗だし、面白いと思うけど、危険だよねぇ・・・
そういえば、20日の空間デザインだけじゃなくて、21日のことも考えないと
会場の模様替えも大変ね

コイタ

空間を考える。

2005-07-04 23:10:31 | 提案
田中です。
イベント当日の空間演出もちょっとは考えなくちゃね、ってことで広告を参考にいろいろ考えてみてます。
やっぱりワークショップミュージアムのシンボルといえばピンクの水玉○●○だから、空間にも使いたいですよね!
そこで田中の案その1。観客席のあちこちにピンクの丸いシートを置いて、会場を水玉にしちゃう!しかもそこにはみんなと交流させちゃう指令が書いてある。←コップカードでお蔵入りした指令書が復活!!926でイスの上でにファイルを置いておいたのと同じ感じです。しかもその丸いシート、ただの紙かと思っていたら、あらっ!穴があいてる。ここに指をいれてパタパタすると…あら涼しい!うちわになるじゃなぁい(よく道とかで配ってる簡単なうちわ。まぁ、これはお金があれば作ればいいけど…)空間演出とワークショップを兼ね備えてませんか?それと、その裏にタイムスケジュールとか載っていたらビラにもなるし、ビラが丸いピンクだったらカワイイかも!!!そんな発注できるのかな??
あとは、お客さんが首からさげるコップカードも水玉だから、お客さん自体が空間演出の一部になっちゃいますね☆お客さんを巻き込んで空間をつくりだすなんて、ワークショップミュージアムらしい!!
と田中の脳内でバーチャル体験してみてますが、ちゃんと伝わってるかな?可能かどうかはわかりませんが、こんな案どうでしょう?


[提案!]ワークショップミュージアム開館記念式典

2005-07-04 22:38:06 | 提案
8月20日AM9:00~WSミュージアムのオープニングセレモニーなんていかがですか?ファンファーレみたいな音楽流して、開館のあいさつ、感謝の言葉。そして、くす球かテープカット♪
スタッフのモチバーションupと、ここから始まる二日間の晴れ舞台の演出に、華を添えてくれるはず!

最近、やっとポスト万博について考えるようになって。美術館のスタッフになれるなんてとってもステキじゃない!!8月20日に盛大にOPENして、その後WSを必要としているところを探して旅をしながらWSを展開したり、WS-mの所蔵WSを増やし、極めるための活動がしたいと真剣に思うのだ。

だから、オープニングセレモニー大事だよ!!かっこよくやろうよ!!いかが?

「今日は記念すべき日です・・・・・・・・」

いとう