goo blog サービス終了のお知らせ 

のえのえる〜ノエル・メイ・すもも

JRTのノエルとメイの亡き後に小さなトイプードルがやってきた。
保護犬のすももちゃんとの楽しい日々が始まる

秋も曽原湖へ その2~デコ平湿原

2015-09-27 16:53:04 | キャンプ、旅
2日目は、いつものようにグランデコスキー場へ。 頂上まではパノラマゴンドラがあるけどここ数年は、歩いて登っています。


ゴンドラの下の道は、すっかり秋の景色でした。












ゲレンデのような斜面を登ったり、林道に入ったりしながら登っていきます。












背の高いアザミの仲間がいっぱい咲いています。










かわいらしい小さな花。普段見ることのないいろんな植物が咲いています。






地図にでているゲートのところに出ました。ここは確か春、雪がある時に来た場所。雪がないと全く違う景色です。






ヤマハハコの白い花。ゲートのところに「立ち入り禁止」とあったのでそのまま前を横切って進んだら、初めて通る道でなかなか着かない。
ちょっと焦ったものの平たんだったし、なぜか車数台に遭遇したから心配もしない。車も通れるんだってちょっとびっくり!
そのうちデコ平口という小さな駐車スペースのある所に着きました。







お弁当を食べて、そこから少し登ってデコ平湿原の木道を歩きました。










シルバーウィークに入る前に降った雨の影響で、湿原はさらに水をたくわえてびしょびしょ。うっかりするとツルッと滑ります。











あちこちに鮮やかなリンドウの花が咲いてます。










色づいた木々もあります。









木道をぐるっと1周して、ゴンドラ山頂駅へと向かいました。下りは、パノラマゴンドラを利用。
片道1人1140円(往復1620円)、ペットは1頭540円ですが係の方が1頭分でいいですよと言ってくれました。ラッキー!
ゴンドラからの眺望はなかなか素敵だったけど、メイはブルブルだったので、余裕がありませんでした。
あ、だいいちスマホの充電が切れかけてしまって写真はNGなのでした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も、曽原湖へ その1~曽原湖キャンプ場

2015-09-24 17:08:24 | キャンプ、旅
シルバーウィークは、待ちに待ったキャンプへ。今回は、いつになく予約がいっぱいの裏磐梯。それでも、なんとか春にお世話になった曽原湖キャンプ場が予約できました。
管理人さんが、「場所を選ばないなら、、、」とおっしゃっていたので、どんなサイトかちょっと心配していたのですが、着いてみたらキャンセルが2件あったのでいい場所を選択できました。




湖に近い側の一番奥、大きな木に囲まれた静かなサイトです。









車を止めて、テントとタープを張ってじゅうぶんゆとりがあります。










すぐ前の湖では、バス釣りのボートが見えました。














ふたりと2頭なので、準備はシンプル、、、、のつもりだけどやっぱり、荷物はいろいろ大変です。













設営が一段落して夕方、行くはずだったかもしれない休暇村のキャンプ場までお散歩がてら行ってみました。











以前いったときには、私たち以外はほとんどキャンパーがいなかった常設テントのサイトが、ファミリーのにぎやかな声で埋まっていました。テントを組み立てなくてもいいし、リビングテント(タープのようなもの)のついたサイトもあります。










曽原湖畔から、休暇村を挟んで少し歩いたところにあり、とても静かな場所です。











道のかたわらには、ツリフネソウなども咲いていました。












曽原湖の夕景。今回、うっかりカメラを忘れてしまいました。 コンデジは、こわれたままだったのですがかさばるけどデジイチを持ってくるんだった。
写真は、スマホのみになってしまい、充電が車でしかできず苦労しましたぁ    
                                         

                                              後半へつづく。。。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽原湖キャンプ~その2

2015-05-08 17:25:57 | キャンプ、旅
もう何度も来ている裏磐梯なので、ほとんど行ってないところがないというわが家。
それでも、何度でも行きたい場所がある。
去年登った浄土平の一切経山(いっさいきょうざん)。 雪解けしたくらいの時期なので登れるかはわからないけど行ってみるつもりでしたが。


浄土平まで行く磐梯吾妻スカイラインが火山性ガスの影響で通行止めになっていました。
一日では解除されないかもと思いつつ、とりあえず2日目は、雪を楽しむグランデコスキー場へ。




最初来た頃は、ワンコOKのパノラマゴンドラに乗って登っていましたが、このところは林道を歩いて登っています。
今年は、ゴールデンウィークの5月6日まで営業というスキー場。下の方はやっぱり雪が少ない印象。










足が冷たいのか雪のないはじっこを進むノエ&メイです。










除雪車が、ちょっと気になるみたい。何かしら?









中に入ってみたよ! 歯がいっぱいついてて足が痛い?








やっとゲレンデに出ました。なぜかだれも、滑ってこないね。 










ゲレンデの端に、ネットが張ってあったよ。









おとーさん、ボール投げて!








雪のボールは、われちゃったぁ。







向こうの方まで、おとーさん追いかけて行ったふたり。












ゲレンデは、すごーく広いね。









ゴンドラの頂上駅までは、だいぶかかりそうなのでこの辺で引き返すことにしました。
雪中行軍って感じの山歩き。なかなか楽しかったね!









3日目、ゆっくり楽しむのは最終日。 スカイラインはこの日も通行止めで行先をなくしてしまいましたが。









毎回立ち寄る道の駅裏磐梯へ。










そこから車で少し行ったラビスパ裏磐梯は天然温泉と室内プールが楽しめるリゾート施設なのですが、桜祭りがおこなわれていました。











桜は、もうだいぶ満開をすぎたあとでしたがここにある桜は、皆個人や団体が植えた桜で1本1本に植えた人の名前が付けられています。











私たちが歩いた下の方にも、たくさんの桜が。わぁ~、花ざかりの時に来たかった!












植樹をした人には、きっと来るたびに感慨があるんでしょうね。












なかなか景色のいいところでした! いつもは休暇村の温泉に立ち寄るのだけど、ついでにラビスパのお風呂にはいってきました。
休暇村は800円だけど、ラビスパは520円とお得なんですよ。











今回は、ここまで。3泊4日のキャンプ旅。 あまりハードスケジュールではなくのんびりしました。
帰って来たとたん、こんどは、こうしようああしようなんて、もう、始まってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は、曽原湖畔でキャンプ!その1

2015-05-06 17:02:45 | キャンプ、旅
わが家恒例の春キャンプ。行先は、いつもの福島県裏磐梯。 だけど泊まるのは、いつもお世話になるレイクランドヒバラキャンプ場でも、休暇村裏磐梯キャンプ場でもありません。
レイクランドは、この時期はまだオープンしてないし、休暇村に℡を入れたらオートキャンプ場の営業開始時期が、まだはっきりしないということで(場内の残雪の影響などで)急遽別のキャンプ場を探すことになりました。

わが家は、ここんとこずっと二つのキャンプ場で満足していたので、別のところを開拓するのはちょっと大変。
でもまあ、このあたりはキャンプ場がいっぱいあるのでその中から「ペットOK」「できればバンガローかコテージがある」「静かな」ところを検索。

休暇村からもごく近い曽原湖キャンプ場を予約しました。
ゴールデンウィーク真っただ中をちょっとずらして30日にいざ出発。




                        
今年は、行きのルートを少し変えて東関道を大栄ICで下りて下道を経由して神崎ICで圏央道(首都圏中央連絡自動車道)に乗り、つくばJCTで常磐道へ。
新しい道路ができたので、都内の混雑した慣れない道を走らずに三郷よりずいぶん先に合流できました。
この写真は、圏央道から見た牛久大仏です。








ここが、私たちの泊まったバンガローのあるところ。湖のすぐそばです。人はほとんどいなくて、バイクで来た人が小さいテントを張っていました。









バンガローの横にごはんを食べるテントを張りました。すぐ右側は湖です。










外側はともかく、中は木を張りつめた4畳半の広さで清潔な感じです。ほかに3畳、6畳のバンガローもありました。








昼間は、とても暑い日だけど夜は冷え込むと聞いたので敷き布団、掛け布団を借りました。持って行った毛布と合わせればキャンプとは思えない快適さです。ワンコの毛が気になるので、家から掛敷両方のシーツを持参しましたぁ。










曽原湖は、小さい湖ですが景色がすばらしいです! 着いた日は、夏のように暑くてたまらなかったけど日が落ちると急に寒くなりました。














何処にカメラを向けても、すてきな写真が撮れる?そんな感じ。













次の朝、すごく早く目が覚めて5時くらい。やっぱり寒い! 湖の水が白くにごっているよう。











まだ雪の残っている道をお散歩しました。









この辺には、キャンプ場やペンションなどがたくさんあります。ワンコづれでなかったら素敵なペンションに泊まってみたい。

福島はじめ東北地方は、いつものこの時期よりずっと暖かい、暑いくらいの日がつづいていました。
お天気も良くて最高の日和です。さてこれからどこへ行こうかな?











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋旅~大分県臼杵市

2014-11-27 17:06:07 | キャンプ、旅
今年の秋旅は、大分県臼杵市。  毎年、実家へ帰省する前に九州の温泉地へちょっとだけお邪魔します。  ノエルとメイは、おとーさんたちとお留守番だよ!



臼杵と言えば石仏。国宝に指定された磨崖仏が有名です。 入場券売り場のお姉さんが私たちの旅行鞄を預かってくださいました。
ゴロゴロ引っぱらないですんだので助かりました。









磨崖仏は、自然の岩壁や露岩に彫られた仏像です。この周辺には、60体余りの仏像があるそうです。










昔は、雨ざらしだったのでしょうが、今はりっぱな屋根に守られています。











これは、阿弥陀三尊像(あみださんぞんぞう)。











修復された古園石仏(ふるぞのせきぶつ)の大日如来像(だいにちじょらいぞう)。以前は、落ちた仏頭が体の下の台座に置かれていたそうです。















周辺は整備されて、ゆったりと散策できる公園になっていました。コスモスは、もう終わりかけでした。











今回の宿は、臼杵から電車で3つ目の下の江にある「久楽(ひさらく)」さん。和風の小さい旅館です。













宿の玄関を出れば、すぐそばに港が。 下ノ江には造船所があって、写真の後方の赤い船は今建造中です。











お部屋のすぐ裏も、海なのでサンダル履きで海岸に下りられました。一緒に行った姉は、海のない県に住んでいるので大喜びです。











夕食は、海鮮ずくし。関アジや関サバに箱ウニのお造りがたっぷり。











これは、あじのお寿司。もう食べきれないくらいお腹いっぱいに、、、、。











翌日もう一度臼杵にもどり、駅から歩いて町を散策しました。











二王座歴史の道と名付けられた昔ながらの石畳の通りです。














大きなお寺の屋根が並んで、にわかカメラマンの心をくすぐります。いいアングルだわぁ~。













野上弥生子文学記念館で、99歳まで執筆を続けたという偉大な文人の原稿や遺品を拝見しました。












そこを出ると、とある猫がついてきました。













このニャンコちゃん、観光客のあつかいには慣れているみたい! ネコもかわいいわね。














1860年創業の造り酒屋久屋の酒蔵。これは古い蔵ではなさそうですが、青いタイル壁画が飾られています。















二王座歴史の道にある茶房「長屋門」の入口。いい雰囲気なのでお茶を飲むことにしました。















茶房の中は、庭の紅葉がテーブルに写ってきれいでした。 歩き回ってちょっとつかれたふたり。

いつも、方向音痴気味の姉妹旅ですが、絵地図を手に臼杵散策なんとかまわれました。

ここから駅へ戻って、一路実家へと向かうはずでしたが臼杵のお宿が温泉ではなかったので

やっぱり温泉に入りたいと別府で電車を降り、観光案内所で立ち寄り湯を教えてもらい日帰り湯を楽しみました。

これは、お写真がないのですが別府の温泉はすごーく熱くてあたたまりました。入湯料はなんと100円です!











実家のある駅のクリスマスツリー。 2日目は、臼杵散策に別府温泉と盛りだくさんの長ーい一日でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋キャンプ~一切経山と雄国山へ

2014-10-04 10:45:13 | キャンプ、旅
今年2度目のキャンプ。9月の連休に裏磐梯へ行ってきました。

今回は、3年ぶりに桧原湖畔にあるレイクランドヒバラさんへ。

去年と今春に利用した国民休暇村のキャンプ場とは、すぐ目と鼻の先です。









休暇村は常設テントを利用してラクチンだったけど、ここは自分でテントを設営します。ちちと二人でなんとか完成。

今回、お客さんはキャンプサイトに2,3組とモビルコテージに何組か、とガラ空きでした。

でもうちのとなりのサイトと、すこし向こうのサイトにはいずれもワンちゃんが、、、、。

少し吠えても、お互い様でいいかなと思ったけど、その実うちが一番良く吠えましたぁ

だからうるさいメイは、すぐに車に入れられました^^








この春、浄土平の湿原を散策する予定が雨と深い霧で果たせませんでした。

今回そのリベンジ。お天気は最高に恵まれて、湿原の木道を歩き始めましたが歩いているうちにもう少し歩いてみようってことに。








浄土平から見る一切経山(いっさいきょうざん)は噴煙がモクモクと立ち上っている山。

直登するコースは、危険なため立ち入り禁止になっています。











木道がなくなると徐々に勾配が急になってきました。高いところまで人がいっぱいつづいています。











石ころだらけで歩きづらい山道を頑張って登りました。









酸ケ平小屋を過ぎてふり返るとすばらしい眺めでした。向こうに鎌沼も見えます。








頂上近くになって、前に歩いたことのある向かいの吾妻小富士の火口がくっきりと見えてきました。











やっと頂上に着きひと休み。ノエもメイも良く歩いたね!











360度眺めがいい! 下界の福島市が明るく黄金色に見えます。










                      
                   標高1948m。風があってちょっと寒いくらい。けっこう広い場所なので皆それぞれにお昼を食べていました。
                      わたしたちも、お湯を沸かしてインスタントラーメンであったまりました。 
                      浄土平から歩いて1時間30分くらいでした。











翌日は、疲れも出てゆっくりしようか?と言ってたのにまたぁ?山歩き。


3年前、時間がなくて途中までしか登れなかった雄国山(おぐにやま)へ再挑戦。雄国パノラマ探勝路です。












入口には、熊注意の立札が! だから、ザックにしっかり鈴をつけて行きました。










しばらくは、林間のこんな道をのんびり歩くコース。













道端の小さなお花に心癒されます。












そのうち、熊笹の生い茂るやぶを切り開いた道が延々と続き、ほとんど景色も見えないまま歩き続けました。












そうしてやっと、着いたのが山頂。 1271m。













小さい展望台に上ると、こんな素敵な眺望が待ってました。















峠のようになっている山頂から向こうへ下りれば、春にはニッコウキスゲの群生が見られる雄国沼がありますが、今回はここが終点。 前日にくらべるとコースは楽だったけど、2時間近く歩きました。













帰りは、ノエルたちに引っぱられながらとろとろ下ってきました。













次は、雄国沼へも行きたいね! 2日つづきの山歩きで疲れは蓄積しましたが、気持ちはリフレッシュ。












今年の秋キャンプは、お天気も上々で晴れ続き、3泊4日を目いっぱい楽しむことができました。 

地図を見ればまだ、行ってみたいところがあるから、来年もまた裏磐梯におじゃましそうだね。









御嶽山の噴火で、命を落とされた方々のご冥福をお祈りいたします。 噴火活動が早く治まってほしいと願います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマーピクニック LOVE&PEACE

2014-09-30 11:58:17 | キャンプ、旅
9月最後の土曜日は、新幹線に乗って大阪へ行ってきました。

EXPO’70を皆さんはご存じ? まだ、生まれてなかったという方、知りません!という方もこれを見ればわかるよね。



                 
                 太陽の塔。 あの天才!奇才!岡本太郎の作品です。

この塔のある大阪万国博記念公園で行われた “南こうせつサマーピクニック2014LOVE&PEACE”というコンサートに行ってきたんです。









                 
                 EXPO’70の頃は、まだ青春の入口くらいだった私は、ちょうど父親の転勤で大阪へ来たばかり。
                 その年に開催された万博に数回いった記憶があります。

                 九州から大阪へ引越し。転校。と初めて体験する出来事とともにEXPO’70の思い出は強く残っています。









私たちの席は、Cブロックの14-1。 前回2009年のつま恋より、前々回2006年の拓郎&かぐや姫INつま恋よりも、

今回がいちばんいい席でした。 この日は、台風が近づいているという懸念を吹き飛ばして本当に良すぎる位の快晴でしたよん。










               
               日差しが強いので、皆さん帽子や腕カバーをつけたり、クーラーを持参したりしていました。














くれぐれも、アーティストを写真に撮らないで!と係の人に言われたのですが

1枚だけ!とコンサート中に撮った一枚。 これじゃ、わかりませーん  みんな、バシャバシャ撮ってたし、、、。

なによりもこの席でよかったのは、みんなもう若くないので、前の人たちが立たないでほとんど座ったまま見られたこと。

それでも。最後の方は全員、スタンディングで腕をふりあげたりして手がだるくなるほどでした!

この会場は、19時以降騒音規制されているとかで、こうせつさんギリギリまで演奏してくれました。














その日は、江坂の東急インに泊まり、翌日早々に新幹線で帰ってきました。

富士山は、こんなにきれいでした! ノエルたちは、お兄ちゃんとお留守番だったの。

じつは、この大阪行きの前週は、ちゃんとノエ&メイを連れてのキャンプでした。ちょっとお疲れがたまってるっていうか

バテ気味なのですが、その様子はこの次にup しますね。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春キャンプ~IN 裏磐梯その①

2014-05-10 23:02:43 | キャンプ、旅
楽しかったGWのキャンプからもう、5日あまりが過ぎました。恒例の春キャンプへ3泊4日で行ってきました。

ここ数年は、裏磐梯に魅せられて春も、秋も通っています。

我が家からは、館山道~京葉道路~都内を抜けて常磐道~磐越道と乗り継いでいきます。

毎年、常磐道は渋滞が少なく快適に走れていたのですが、今年は初めて混んでましたぁ、、、、。

5時前に家を出て、不慣れな都内を抜けて三郷料金所を越えてやっとこ最初に立ち寄る守谷S.A。 

いつもは早朝7時くらいに着くのが、すでに9時くらいになっています。 おまけに、ドッグランもあってゆっくりできるS.Aなのに改修工事で、塀に囲まれワンコの歩くスペースすらありません。

改修後もぜひワンコの憩いの場所を残してほしいものです。ちょこっとオシッコだけさせて、その後も土浦辺りまで大混雑。

磐越道磐梯猪苗代高原I.Cを下りたのは、1時半くらいになっていました。






キャンプ場近くの休暇村裏磐梯のグランドでちょっぴりボール遊び。

春キャンプは、とても寒いです。だから、休暇村の温泉に入れるのはすごーく嬉しいです。 昔は、キャンプでお風呂に入れるなんて考えられませんでした。 

せいぜい、温水シャワーがいいところ。 でも今は、立ち寄り湯とかがあるから、助かります。キャンプ生活も、清潔になったものです!



キャンプ場で、常設テント&リビングテント付きを借りましたがぐっすり眠りたいのでテントINテント、、、つまり常設テントの中に2人用くらいの小さいテントを張りました。

これは正解でした。風が下から入らず、ノエルたちもすき間からとび出さないので安心です。

ところが、ひとつ問題が。 狭いテントの中に寝袋をひろげて二人+2頭が入り、入口のファスナーを閉めた時、私は息苦しくなりました。

なんていうか外に出られないという閉塞感です。 そう、私は閉所恐怖症なんです。 

以前は美容院でシャンプーの時顔に布をかけられるのが恐怖だったし、夜は、真っ暗にすると叫びだしたくなる。

結局、小さいランタンをつけたままで、なんとか気持ちを落ち着けて眠ることができました。

おかしなことに2日目からは、何ともなかったんですけどね。











2日目は、素晴らしく晴れました。 グランデコスキー場に行ってみると雪が少ない。

GWまでは営業ということですが、滑れるゲレンデは50%だそうです。







去年登った道を今年も行けるとこまで行ってみることにしました。雪が少ないので、ノエルたちの足にはいいかもね!










雪が溶けたところにフキノトウが顔を出しています。













赤い除雪車がカッコいいので記念撮影。















秋に登った時は、いくつもゲレンデを横切ったような気がしたけど、最初のゲレンデにぶつかって、歩く道がなくなりました。 














しばらくスノボーやスキーの人を見学して山を下りました。










今度は、あたしたちもスノボーをやりたいわね。

お天気もいいし、大自然の中を歩くのは、とても気持ちよかった!  















コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯布院で見つけたこんなもの

2013-12-11 11:04:55 | キャンプ、旅
毎年、九州の実家に帰る前にどこかの温泉に立ち寄る旅。今年は、湯布院温泉に行ってきました。

湯布院の駅前はいつも人がいっぱい。 








辻馬車にも乗ることができます。









湯布院といえば、この由布岳がシンボル。 泊まった翌日はこんなに晴天に恵まれ

由布岳のてっぺんのポヨンポヨンとなったかたちがはっきりと姿を現しました。









ステンドグラス美術館は、1800年代の作品が展示されています。

小さい部屋がいくつかあって、聖書の一節をあらわしたものなどが雰囲気たっぷりにおかれています。
カーテンやソファなども素敵でした。

この日、おとなりの聖ロバート教会は結婚式が行われていたので残念ながら入ることができませんでした。











湯の坪街道と言う通りには、お店がいっぱい並んでいて

食べ物やら、美術品やら、オルゴールや、トトロやら女性の喜びそうな様々なものがいっぱい。

その中に「ゆふいんの犬屋敷」というワンちゃんグッズの店を見つけ入ってみるとジャックグッズを見つけました。











ガラスでできた丸いボール。 かわいいジャックの絵がついています。

クリスマスツリーに飾ったりすることもできます。気に入って買うことにしたら、

お店の人が割れないようにと何倍もある箱に入れ、発泡スチロールをいっぱいいれてくれました。

簡単でいいといったのだけど、海外から送ってきたときもこのおかげで割れなかったと言って大切に包装してくれました。

湯布院に着く早々、大荷物を抱えることになりました。でもおかげで旅館まではこわれなかったし、

そのあと箱から出した後も、慎重に扱ったので無事に家まで帰りつきましたよ。さて、その姿は、、、。













ほら、かわいいでしょ! みかんよりちょっと大きいくらいの大きさです。

どこかを見ているようなノエル系とメイ系を合わせて2で割ったようなジャックちゃんです。

これが買えただけでも湯布院に行ってよかったわぁ。

ところで、家に帰って、この包みをリビングのテーブルに載せてしばらくしてから何かカサカサ音がするので見に行ったら

なんと、メイのやつがこれを自分のベッドに持って行ってケースをかじろうとしてるところでした!

なにしてんのよぉ!と大慌てでとりあげましたが、ケースの縁がちょっとかじられていました~。

メイってこんなとこがあるのよね。油断も隙もって、、、。











ほら、この牙だもの。 でも、ノエルとおとーさん、お兄ちゃんとお留守番ありがとうね。





コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランデコ山歩き~うさぎ

2013-10-17 15:23:32 | キャンプ、旅
最高のお天気になるはずのキャンプ行。 今年も福島県裏磐梯へとやって来ました。


常磐道から磐越道に入ると、急に気温が下がり17度くらいになり、

雲行きも怪しくなってとうとう雨が降ってきました。 テントで雨に降られたら、最悪です。

結局一日目は、雨が降ったりやんだりのお天気でした。でも、明日は晴れるよね!












つぎの朝、雨がテントを叩く音で目が覚めたものの、起き上がるころには次第に晴れてきました。 朝一でノエ&メイのお散歩。朝焼けしていました。











このキャンプ場、『休暇村裏磐梯キャンプ場』は、私たちの借りたA地区常設テントのサイトや

BからF地区のフリーサイトがあり、とても広いところです。 

今回は、2泊3日と短いことや荷物の軽減も考えてテントとリビングテントがすでに張ってあるサイトを選びました。













このキャンプのメインは、ノエ&メイを連れての山歩き。

春にすこしだけ登りかけたグランデコの上にあるゴンドラの山頂駅まで、ゴンドラには乗らずに歩くことです。

ゴンドラには、何度か乗せたことはありますが高いところはやっぱり、こわい?みたい。













ゴンドラを横目に見ながらさあ出発!













ときどきは、フリーで歩かせてあげないとノエルはおとーさんを引っぱって歩くので

くたびれてしまいます。
















ゲレンデから、林道へ入って歩きます。












こんな車に追い越されちゃいました。これなら山道も平気だね。












景色のいいところでパチリ。 











わかりやすい道だけど、地図で一応確認して。













あっ! うさぎです。わかりますか? すぐ近くなのに逃げない。 小さいけど今度はカメラに収めることができました。

ノエルたちは、気づかなかったようでひと安心。















林道からまたゲレンデに出たりしながら、磐梯山を背にゆるやかな上りです。












最後は、ゲレンデをまっすぐ登って山頂駅まであっという間でした。

今回は、山頂からデコ平湿原へのトレッキングはせず、下りは上りの2倍くらいの速さでどんどん下りてきました。

往復で2時間半くらいのゆったりしたコース。初心者向けです。

おととしのデコ平湿原や百貫清水の様子はこちら。  そして山頂駅そばから始まるきつーいコース、西大嶺(にしだいてん)登山の様子はこちらです。












今年の春キャンプから、休暇村裏磐梯のキャンプ場を利用して今度が2回目。

レイクランドヒバラも好きだけど、こちらのキャンプ場も人が少なくて落ち着いています。

常設テントのサイトは、持ち込みテントサイトよりちょっと高くなりますが、床が高く、つくりも頑丈で雨や風にも安心です。













帰る日の朝は、とても冷え込んで霜が降りました。でも、最高のお天気です。 

我が家はつぎもまた、裏磐梯にやってきそうです。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする