goo blog サービス終了のお知らせ 

のえのえる〜ノエル・メイ・すもも

JRTのノエルとメイの亡き後に小さなトイプードルがやってきた。
保護犬のすももちゃんとの楽しい日々が始まる

シーズンオフグランデコと 熊情報

2017-05-28 16:30:41 | キャンプ、旅

グランデコのスキー場は、連休までは営業していたようです。今は、シーズンオフ。いつもはこの時期でも運行してるはずのパノラマゴンドラは、今年7月1日からの運行になるとかで人影なく寂しい感じ。









でも、我が家はゴンドラには乗らないから大丈夫!歩いて登ります。
今年は、3月に降った雪が多かったそうだけどもう5月も半ばを過ぎて雪はだいぶ解けています。












雪の残っているところや・・・・










解けてしまったところを歩いたり、休憩したりして











ここ数年、同じようなコースをたどっています。










        
前日の浄土平よりは勾配がきつかったけど頂上まで行かないで降りてきました。無理は禁物!中高年です。
   












さあ、キャンプ場にもどって最後の夕食。この日、常設テントサイトに学生さんが来るという日です。戻る途中に中学生らしい一団がキャンプ場へと歩いていました。ちょうど一学年くらいの数です。宿泊は休暇村で、夕食をキャンプ場で作ってキャンプファイヤーなどで楽しむようです。常設サイトとは少し離れているので、少し声が届くくらいでした。









          
D地区の周りに咲いてる可愛い花を撮ったりしていると急に花火が2発、パン、パンッと鳴りました。まだ、明るい昼間の花火です。
この音でメイは一気にぶるぶる震えがきて止まりません。
花火大会の始まりかと思っていたら、少ししてキャンプ場の係りの方が軽トラでやって来ました。

「さっき、この近くで熊の目撃情報があったので、威嚇の花火を鳴らしました。もし、見かけたらすぐ車に避難してください!」
って!! 熊、やっぱりいるんだ。出没注意の看板は、よく見かけたけどホントに?

その方が言うには、キャンプ場で見たという話は今までないし、こんな開けた場所には近寄りにくいそう。
この辺の熊は、ツキノワグマで元はおとなしい気の小さい性格なんだって。
なので鈴をつけたりして人間がいることを知らせたり、火をたいたり、エサになる残飯などを置いたままにしないようにしたりするのが有効だそうです。













しかし、その話を聞いてから怖くて怖くて。夜は、しっかり薪を燃やし、トイレや炊事場の明かりは早めにつけたままにしておきました。でも、暗くなってからすぐ近くなのにトイレに行くのがちょっと怖い。トイレや炊事場の後ろの木立の中に何か黒っぽい影のようなものを見ると「くま」?に見えて・・・・明るくなってから見たら、ただの木だったりしてね。
キャンプの夜は、いつも就寝が早いけどその夜はもっと早くテントへ入りました。
夜遅くと早朝にキャンプ場の方が車で回ってくれていました。結局、熊との遭遇は無かったけどとても身近に感じた熊出没情報でした。
最終日の夜。のえちちは、気になってよく眠れなかったそうだけど、私は熟睡できたみたい。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土平湿原は木道の上だけ

2017-05-23 11:20:22 | キャンプ、旅
春の浄土平は、残雪も有り雪解けの泥道も続くので湿原を少しだけ歩くことにしました。



思ったよりも雪は残っていなくて、向かい側の吾妻小富士には全くありません。
毎回登っているけど今回はパスです。










一切経山への途中までは雪が残り、途中の稜線からは全く残っていません。
 








木道の上を歩き始めたら、メイはぐいぐい引っ張ってノエルに負けじと。





入山届けのポスト。









ほとんど歩いてないけど
ちょっとひと休み。







ノエルは雪の上で背中スリスリしたり大喜び!!









湿原はやはりどろどろで、少ししか歩けませんでした。
残念だけどここまでだね。









ここを行く分には、お腹が汚れなくていいわ~。
浄土平の春は、まだ花が咲いてなく変わったコケがいっぱいでした。









夕方、キャンプ場から見る磐梯山が赤く染まってきれいでした。
あしたも、晴れそうな予感!!












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はじまりは雨、の休暇村キャンプ

2017-05-20 23:25:01 | キャンプ、旅
初めて連休を避けて、いつもより半月くらい遅れての裏磐梯キャンプ。
今年は、桧原湖の畔レイクランドヒバラがまだオープンしてなくて、休暇村キャンプ場を利用することに。この数年は、レイクランドより休暇村に行くほうが多かったから慣れてはいたけど、予約してみたらいつもの常設テントサイトが3泊のうち1日だけふさがっています。連休でも、土日でもないのにナゼ?TELで問い合わせてみたらその日は夕方から学生さんが炊事場を使用するからということでした。
テント持ち込みの区画有りのサイトなら空いていたので、そちらを予約しました。


一面芝生のDサイト。区画が仕切られているということですが隣りとの境界は芝が少し長いだけ。それに誰もいないので好きな場所取り放題!







ところが、着いたときから雨模様。







今回は、持ち込みテントなので設営しないといけないのに~。








雨のやみ間をぬって何とかテント&タープの準備が出来ました!しかし、雨はまた降りだしてタープにたまった雨水がバケツ3杯位にもなりました。








こんな時に備えてメイのカッパの短い裾にスカートを付けました。久しぶりの針仕事。使わなくなった傘を分解してスカートに。
少しは、お尻が濡れなくていいでしょ?









よく降る雨だねー。










でも、次の日からは素晴らしく晴れました。










誰もいないので、ノエルとメイものんびりできました。
また、いつもの山にも行きました。   ,,,,,つづく




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州見どころ

2016-11-28 17:04:53 | キャンプ、旅

昨日、やっと関東に帰ってまいりました。久しぶりの窓側席。機内モードで撮影できたけどお天気が悪いのでこんな感じ。
今回は3週間くらいの実家暮らしでした。いろいろ大変なことが多いけれど、その間を縫って北九州を散策してきました。








実家のある戸畑とお隣の若松を結ぶ若戸大橋は洞海湾にかかり、小さい頃から思い入れのある赤い橋ですが、今は交通量が増えてトンネルも開通しています。












若松に出かける用があり、ふと思い立っていつものトンネルではなく渡船を利用してみました。橋やトンネルがあっても、渡船はまだ健在。
たった3分で向こう側へ渡れます。













若松側は、戸畑とはちょっと雰囲気が違う町でした。港そばの遊歩道にて。













昔、遠足とかで行ったことのある高塔山へ登ってみました。と言っても、地理もわからないのでタクシー利用です。若松駅前から15分くらいでしょうか?展望台は、素晴らしい景色でした。若戸大橋を中心に八幡、小倉、門司のほうまで見晴らせます。












夜来れたなら、素敵でしょうね。










小倉の室町リバーウォーク。この紫川のそばに川の魚がガラス越しに見える場所があると聞いて探しに行きました。








そこは川沿いにある建物の地下1階。小さな水族館になっていて、ありました! 大きなガラスの水槽のようなのが。
上3分の1位のところに水面があって、地上の景色が見えます。その下はまさに川の中なのです。








そして、確かにお魚が泳いでいます。ボラ?でしょうか。









紫川は、高度成長期には汚染された汚い川だった記憶がありますが、今は車海老漁も再開される位、きれいになっているそうです。
川の中をガラス越しにのぞけるちょっと不思議なスポットでした。









関東へ帰る前日には、門司港へ行ってきました。小倉から、電車で3つめほどで行ける近い駅です。駅舎は現在保存修理工事のため見れませんが、このあたり周辺はレトロ地区として有名です。









門司港レトロ展望室のタワーと、国際友好記念図書館。









はね橋の見える景色。







下関へ渡る関門橋もすぐそばです。








門司港駅すぐのUMINEKOでカレーのガレットを初めて食べました。そば粉で焼いたガレットにはトマトや卵も入っていて美味しかったです。










お土産に買ったジャックのハンカチ。









UMINEKOの店内で、輸入雑貨を売っていて見つけた犬缶のキャンディーボックス。よく見るとジャックではないようです。

長く地元を離れているので、どこも観光気分で楽しみました。北九州の散策、また行きたいです。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯キャンプその2~浄土平散策と テントに異変

2016-10-21 16:15:57 | キャンプ、旅
その次の日は、ようやく晴れました。予定していた浄土平へ。

レークラインを走っていたら、前方にサルの群れがいました。







ゆっくり走らせていたので、逃げる様子も見せません。 ここは、去年もサルを見かけたところ。ごめんね、おじゃまします。









浄土平に着くと風が強くてとても寒かったので、いっぱい上着を着こんで出かけました。








キャンプ場を出るのが遅かったので、予定していた鎌沼や東吾妻山方面はあきらめて吾妻小富士の火口の周りを歩きました。








白い雲が、下の方に見えるね!






ずいぶん高いところまできたもんだ!






はるか下の方に赤や黄色に紅葉した木がきれいだわん。








これこれ、二人ともこっちを向きなさいって。







スカイラインの道路が、眼下に細く見えます。走ってる車が、ねずみのように小さく見えるせいかな?ノエルは、下りになってからずっとワンワン吠えっぱなしでした。きっと、獲物のように見えたのでしょう。
駐車場に降りてきたら、体が温まって寒さは感じなくなっていました。今着いたばかりの車から降りた方が、「寒い!寒い!」と言って何枚も服を重ねていたのでさっきの自分たちみたいでちょっとおかしかった。









最終日。テントサイトの片付けです。夜露でタープもテントもぐっしょりでした。







もう帰るという日になって、最高の晴れになりました







前日にお客さんが2組くらい来たけど、ノエルたち準備の時よりだいぶお利口になりました。
騒ぎもせず、じゃまをせず、まったりしていました。







話はすこし戻りますが、
2日目の夕方くらい、うちの愛用のテントに異変が起きました。テントの片側が歪んでる。おかしいな?と思ったら2本をクロスさせてテントの骨組みになるメインポールの1本がてっぺん付近でぽっきり折れていたんです。つなぎ目がはずれたかと思ったらカーボンパイプが折れていました。暗くなっていたし、もし風が強くなったらと考えるとどうしようかと。
しかし、わがのえちちは心強かった。折れたほうのポールを抜いて、折れたパーツを除き元通りにはめ込みました。短くなった分、テントが浮き上がったので、折れたパーツを端っこにさして長さを調節。どうなることかと思ったけど無事に修復できました。
その間、私は懐中電灯で照らし言われるままにアシストするのみ。 さすが、アウトドアの達人と感心しました。
テントはもう、6、7年使用したもので、次回は新調するか、ポールを見つけてくるしかありませんが今回無事にキャンプが終了できてよかったぁ。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

裏磐梯キャンプその1~キャンプ場とグランデコスノーリゾート

2016-10-18 16:49:38 | キャンプ、旅
毎年恒例の秋キャンプに行ってきました。我が家は、この何年かずっと裏磐梯の桧原湖近辺でキャンプを張っています。今年のキャンプ場は、レイクランドヒバラ。







入口にあるキャンプ場の案内板。ちょっと古ぼけてきました。








場内の木々は、紅葉がまだもう少しといったところ。今年は、遅いようです。赤いナナカマドの実がきれいです!










洋風のモビルコテージが並んでいます。寒さの厳しいときやお天気がすぐれないときは、いいですよね!
キャンプの道具もほとんどそろっています。








場内にボートを出せる桟橋があります。









のえちちと二人で、やっとこさテントとタープを張りました。ノエルとメイが手伝ってくれたら助かったんだけどそれは無理でした。








平日だったせいで初日と二日目、広いキャンプ場でテントを張ってるのは、我が家だけ。まさに貸し切り状態です。








次の朝、がっかりな小雨模様だったけど、グランデコへ行ってみました。晴れてれば歩いて登るけど今回は往復ともゴンドラに乗りました。










ゴンドラの外は、霧で真っ白。景色もまったく見えません。これでは、上に行っても全然歩けないのでは?










頂上は、霧がかかって真っ白でしたが、雨は降っていませんでした。











幻想的な風景の中、デコ平湿原まで散策。







木道を一周する分かれ道のところで休憩しました。ところが、すぐその先で雨水や湧き水で木道がつるつるになっていて見事にすってんころり。私が引いていたメイや前に抱えてたカメラは無事でしたが、私はお尻を打ちズボンもびっしょり濡れましたぁ。










幸い、次の日に後遺症もなく済みましたが、滑りやすい木道の上は気をつけましょうね!










  

良いお天気ではなかったけれど、霧の中を歩くのもまた格別な思いがしました。











ゴンドラの駅を出たところに小っちゃいドッグランがあって、帰りに寄ってみました。

                           ・・・・・・・つづく















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長い帰省

2016-07-26 12:43:51 | キャンプ、旅



7月になってずっと故郷に帰っていました。
とうとう、私にも介護の時代がやってきた。いつかは来るのだろうと思っていたけれど、その時は突然にやって来ました。
うちは、姉と私のふたり姉妹。ふたりともが実家から遠い関東で暮らしている。これまでは年に一回くらい、3日間ほど滞在するだけでした。
それが1ヶ月くらいいて、子どもの頃ここに住んでた時のように過ごす。
食事を作ったり、洗濯をしたり。








家の前を祭りの山車が通る子ども山笠。




母に言われてご祝儀を渡しました。






8年前には父も山車を引いていました。





夜は、地区の提灯山を見に行きました。







ユネスコの世界文化遺産に登録申請をするとかいう話です。


介護の現場はまだ、未知の世界。
しばらくは、行ったり来たりの生活が続きそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も裏磐梯へ

2016-05-08 16:24:07 | キャンプ、旅

もう何年になるのでしょう?裏磐梯へ行きだして、、、。ノエルがうちに来てからだからもう、9年くらいになるのかな。去年から東関道~圏央道を利用してだいぶ快適になりました。 大栄JCで圏央道へと分かれます。 たっぷりの水をたたえた利根川を渡ります。この景色の良さ。

 

 

 

  対面交通でほとんどが1車線だけど、車が少なくて快適。

 

 

 

 

 

  江戸崎パーキングエリアでひと休みは、定番です。

 

 

 

 

 

 

いつもは、後ろの座席にしか居られないメイですが、キャンプの時は荷物でスペースが埋められているのでおとーさんの横に来ることができました。見晴らしがいいね~!

 

 

 

 

  今年は、裏磐梯も雪が少なく休暇村キャンプ場にもまったく残雪はありません。それはいいのだけど、着いた日からお天気が良くありません。

 

 

 

 

 

キャンプ場に常設されたテントにタープをくっつけて設営し、テントの中にもう一つ持って行ったテントを張りました。設営中は小雨だったけど夕ご飯には幸い雨が止んでいました。でも、夜はとても寒い裏磐梯です。二重のテントでふたり+2頭、あったかく眠れました。前にテントインテントしたとき、閉所恐怖症気味の私は叫びだしたい気分になったけど、今回は外のランタンの灯りをつけたままにしてもらったので、平常心でいられました。

ところが夜中になってまた雨が降り始めザァーザァーテントに打ちつける音が激しくなったり弱くなったり、、、。朝になってもずっと降り続いていました。結局2日目は、一日雨模様でワンコ連れでは行動するところがなくて猪苗代のスーパーと道の駅裏磐梯へ行っただけ。これまでは雨が降ってもすぐに快復して晴天に恵まれたのだけど今回はちょっと様子が違いました。

買い物の後、私たちは休暇村の温泉へ立ち寄りました。浴衣姿のお客さんに交じって贅沢なひとときをあじわいました。

 

 

 

3日目、やっと晴れました!グランデコの林道はまったく雪がありません。例年はまだ滑走可能なゲレンデもあるのですが今年は、滑れないようです。

 

 

 

 

いつも通るゲートのところでひと休み。

 

 

 

ここから先、少し雪が残っています。 雪のない土の上には、フキノトウが無数に顔を出しています。

 

 

 

 

歩いてる道すがら、フキノトウはいっぱいいっぱいありました。うちの近くで見つけたものより新鮮でおいしそうでした。

 

 

 

 

雪の残っている真ん中を進みます。道はちょっとぬかるんでいます。

 

 

 

 

ノエルったら、雪の上でもこれやるかぁ?

 

 

 

おかげでドロドロのべちゃべちゃですよ!着ていたのがフリースだったので、意外と中まではしみなくてすんだみたい。

 

 

 

 

3分の1くらい雪が残ったゲレンデの上を登っていきます。まだだいぶあるかなあ?

 

 

 

 

頂上のリフトのところまで登って腹ごしらえをしました。スキー場が終わったばかりのせいか?それともお天気が芳しくなかったせいなのか?頂上のゴンドラ駅付近は人影まばらです。

ところが、ビデオカメラを持ったオレンジのウエアの二人が近づいてきたと思ったら「福島テレビですが、、、、」とインタビューされちゃいました。「

どちらから来られましたか?」とか「町は、24,5度くらいあって暑いですがこのデコ平はどうですか?」とか「ゴンドラはワンちゃんも乗れますが?」とか当たり障りない内容。

のえちちが、「キャンプ場から来ました。」「まあ、毎年こんなもんじゃないですか。」などなど、自由奔放に答えて終了。 テレビ局の人も、意とする返事が得られなくてボツになったんじゃないかな?

ゴンドラで来たほかの方もインタビューをされていました。せっかく、テレビに映ったかもしれないのに福島テレビでは見れませんね。千葉テレビだったら、街角クイズで正解~ってところだったのに!

 

 

 

 

帰りも歩いて下山。せせらぎの流れるところに水芭蕉が群生していました。

 

 

 

くるんと巻いたような白い花びら。思わず夏の思い出を口ずさみましたぁ~。

 

 

 

一日は雨に降られたのでグランデコにしか行けなかったけど、今年もキャンプに来れたことに感謝!

今度はデコ平湿原や百貫清水を歩きたいし、浄土平にも行きたいし、まだまだ裏磐梯キャンプは続きそうです。

ノエルもメイも、元気でまた来ようね!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のカレンダー と 黒川温泉

2015-12-12 16:36:30 | キャンプ、旅
新しいカレンダーに掛け替える時期が近づきました。
今年は、ついに365カレンダーが完成せず  来年は、JRTのカレンダーなし!



いえいえ、いつものブイヨンカレンダーは、準備OKです。
毎年、ほぼにちのネットショップで買っていましたが、今年は先日九州の実家に帰った折、小倉のLOFTで買ったもの。






LOFTには、これも置いていました。知っていたら送料払わなくてよかったのに、、、。









小さいけどかわいいよね。 どこかでアップされてて、即探してネットで購入しました。









実家に行く前に寄ったのは、黒川温泉。今人気の温泉らしいです。
熊本空港からバスに揺られて2時間半もかかります。古いたたずまいの小さい宿がたくさん並んでいます。










わたしたちが泊まったのも、湯本荘というなかなかひなびた感のあるお宿。
建て替えられていますが、江戸時代からつづいている歴史のあるところです。










お部屋から見える川の向こう側は別の宿の湯殿のようです。入湯手形(1200円)をもとめれば、あちこちの旅館の温泉に入れるそうですがなんせ、着くのに時間がかかりすぎてよそのお風呂に行く余裕がありませんでした。
それでも、湯本荘の露天風呂や内風呂、貸切風呂で温まることができました。










翌日、バス停まで歩きながら町並みを拝見しました。情緒のある「いご坂。」














せまい通りに、ちょっとしたお土産屋さんなどが並んでいます。












ここも、外国人観光客がたくさん来られていてこちらのほうが、遠慮がちに、、、。











熊本へ出る途中で立ち寄った「草千里」。阿蘇の観光名所です。










9月に小噴火した火口付近へは近寄れませんが、白い噴煙を見ることができました。









草千里では、馬に乗ってお散歩もできます。昔、修学旅行で来た時に馬に乗ったことを思い出しました。










また、バスに揺られて阿蘇駅まで。ここから、熊本に出て、九州新幹線に乗り継ぎました。
毎年、駈け足の1泊温泉旅行。レンタカーでも借りないとちょっと不便なバス移動ですが、この不便さを楽しまなきゃね。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋も、曽原湖へ その3~浄土平から吾妻小富士、鎌沼

2015-09-30 17:02:14 | キャンプ、旅
スマホで撮った写真をずらずらと並べてしまいました。アルバムを見たら、キャンプで80枚以上も撮っています。これじゃ、電池もなくなりますね。さて最後の3日目です。



6時くらいに早起きして、朝ご飯も省略して出かけたので浄土平の駐車場はガラガラでした。
春には、ここまで来るスカイラインが火山ガスの影響で通行止めだったので来れなかったけど今回は、事前に調べておきました。ただし、浄土平から先の高湯側への道路は、大雨による土砂崩れのために通行止めです。こちら側は、なにもなくてよかった!










駐車場からすぐのところにある吾妻小富士。上までは15分くらいで登れます。









山の上から見た高湯側の景色。殺伐とした荒野に道が走っています。








火口の周りをぐるっと歩くんだけど、メイ大丈夫?









石ころがいっぱい積んであったよ。








石ころだらけの火口を1時間くらいで1周して下りてきて、駐車場でラーメンとおにぎりなどを食べました。









昼食後、今度は浄土平湿原へ足を踏み入れます。その先、去年秋に登った一切経山は、噴火警戒レベル2の為、現在登れなくなっています。
今回は、その登り口近くから行ける鎌沼をめざしました。









下の方は、水がたまって足場がべちゃべちゃ、そして急な山道になります。










けっこう急な上りが続いてきつかった。ノエルたちも、ハァハァ言いながら頑張って登りました。









お天気が最高で、紅葉と一切経山の景色がとても美しくきつい上りも頑張れました。











途中足元にかわいらしい花が。シラタマノキというらしい。














1時間くらい歩いてつらい登りからやっと解放されて開けた木道が現れました。















しばらく歩くとたくさんいた人たちがいつの間にかいなくなってこんな分かれ道に。
鎌沼に行きたいんだけど、標識は東吾妻山と酸ヶ平。 酸ケ平は一切経山の登り口です。















地図を見ても納得がいかなくて小休止。
山で迷ってるのにのんびりしています。結局、通りかかった人に何回か聞きながらやっと鎌沼へ着きました。
ここで、やっぱり電池が切れてしまい、写真が撮れなくなってしまいました。

鎌沼は、静かでおだやかでのんびり休憩をとっている人が、何組もいました。
少しだけ休んで、帰りも来た時と同じ急勾配の道を歩いて下りました。

とても、足が疲れたけどすばらしい山歩きでした。ノエルとメイも、私たちにつきあっていっぱい歩いた3日間でした。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする