goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上メダカ 奮戦日記

ふとした事から飼いはじめたメダカ、ちょっとがんばってみようと屋上でメダカ飼育を始めた中年オヤジの日記的ブログです。

朝と昼の寒暖の差 メダカへの影響は?

2012-12-10 18:19:22 | 設備関係
こんばんは!

今朝は寒かったですね~
駐車場に置いてある車のガラスが凍り付いていましたよ。
そこで今日は朝と昼に温度測定しました。

まずは朝の方ですが、だいたい6時10分くらいでしょうか。
ベランダにも屋上にも霜が降りていて歩くとパリパリ音がしてましたよ。



水槽台の下に設置してあるいつもの温度計です。
陽が上り始めてると言ってもまだ暗いのでフラッシュ焚きました。
気温は-7度くらいですね、湿度は65%でしょうか。
寒いわけです・・・・氷点下ですもん。



水槽台の60cm水槽の水温は1.5度ですね。
辛うじてマイナスにはなっていませんでした。
エアレーションしていたので氷も張っていませんでした。



メダカハウス内の温度計は-4度ですね、湿度は80%超えてます。
表より3度高いですがやはり氷点下です。



ビニールにも霜が張り付いていました。



表に置いてある楊貴妃の発泡容器には氷が張っていてその下で楊貴妃が泳いでいましたよ。



先日ハウス内に設置した幹之のプラ舟にも氷が張っていました。



ハウス内の80ℓプラ舟は凍っていませんでした。
水温は5.5度くらいですかね。



40ℓプラ舟は凍っていて写真撮りましたが光っててわからないですね・・・・
1度くらいだったと思います。

同じハウス内でも80ℓは凍らず40ℓは凍ってしまいました。
水の量が少ないからですかね?
80の方は断熱材で囲っていますが40の方はむき出しです。
そのせいで横からの放熱量も多いので水温も下がりやすいのかもしてないですね。


さて、続いて昼間の気温やら水温やらです。



だいたい午後2時過ぎの気温は6度ですね、湿度は23%でしょうか。
朝に比べると幾分気温は上がっていますが寒いです。
湿度が朝と昼とで全然違うのがびっくりです。



60cm水槽の水温は9度ですね。
7.5度上昇したようです。



発泡容器に汲み置きしていた水ですがこの時間でも凍ってました。



ハウス内ですが30度近くあります。でもこの気温はあまり参考にならないと思います。
湿度もガクンと下がって14%程ですね。

ちなみに日陰に置いておいた温度計は・・・・



18度でした。
水温計ですが水には入れていなかったので気温を示していると思います。
ハウス内の正しい気温はこっちかなと・・・・・



80ℓプラ舟は16度です。
10.5度上がっていますね。



茜錦の40ℓプラ舟は20.5度ですね。
手を入れると生温い感じがします。



先日設置した幹之の40ℓプラ舟は見辛いですが15.5度ですね。
茜錦の水温より5度低いですね。



上の画像を見てもらうとわかると思いますが、茜錦は棚の上段に置いてあ
り東南方向のビニール面向いているので朝日も良くあたり昼間もずっと日に照らされています。
幹之は下段でハウスの中央にあるので朝日はあまり入らない環境ですね。
日照時間の違いで冬場も5度の差が出るようです。


さて、ハウス内は昼間は暖かいですが夜から朝方にかけては外と同じように冷え込みます。
寒暖の差が外より激しいわけで、環境の変化に強いとはいってもメダカにとって
ストレスになるのではないかとちょっと心配です。
特に棚に置いてある40ℓプラ舟はむき出しなのでその差も激しいようです。
やっぱりプチプチシートで覆った方が良いんでしょうかね?

どうしようか考えていましたが外は風が吹いてて寒いし日も落ちてきたので
今日は何もしませんでした。

どうしたら良いんでしょうかね???


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (かずちゃん)
2012-12-10 19:52:53
こんばんは。
温室は、夜は、外と同じですか~
う~ん、難しいですね。
昨日雪がたくさん降ってしまい
屋外のメダカさんのお世話が間に合いませんでした。
どうなっているか心配です。
返信する
Unknown (ヤス)
2012-12-12 21:39:36
かずちゃんさん、こんばんは!

夜間の冷え込みに対しては温室はあまり効果は無いようです。
屋根や側壁に断熱材を入れて開口面積を減らせば
効果は上がるでしょうけどなかなかそこまで手が出ません。

ハウス自体は防風の役目だけと割り切って
水槽そのものに個別に防寒対策したほうがいいでしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。