goo blog サービス終了のお知らせ 

屋上メダカ 奮戦日記

ふとした事から飼いはじめたメダカ、ちょっとがんばってみようと屋上でメダカ飼育を始めた中年オヤジの日記的ブログです。

今年の夏も熱かった・・・・・・

2014-07-27 21:48:26 | 日記
こんばんは!

ブログの更新をサボって高校野球の応援ばかりしているため真っ黒に日焼けしている今日この頃です。。。。



そんな高校野球の埼玉大会も今日決勝でした。
私の応援している学校は勝ち進んでくれて決勝まで残り今日勝てば甲子園です!





応援にも熱が入るところなんですが・・・今日は行けませんでした(涙
これまで埼玉大会が始まってその学校の試合は6試合とも全部行ったのですが・・・・
今日は義父の三回忌なので7試合目の決勝戦ですがどうしても行く事が出来ませんでした。



行けないのは仕方がないので心の中で勝利を祈っていました。
しかし、暑い日が続きますよね・・・・・
メダカの世話もするのですが少し屋上にいるだけで汗がドッと噴出してきます。



そんな時は頭から水を被りたくなりますが・・・・・
なかなか出来ないですね~ 年取ったんあだなぁ~と実感します。



しかし、高校生は元気ですね。
室内活動が多いだろうブラスバンドの子も暑さに負けずずっと演奏しています。
若い頃はあまり興味はなかったんですが直に演奏を聴いているととても楽しいです。
一度ちゃんと聴きに行きたいと思ってしまいます。



ダンス部の子も日焼けはしたくないらしいですがこんなシール(?)を貼って日焼けを楽しんでいたりします。
なかなかうまく焼けないようですが・・・・・w



気になる試合結果ですが・・・・・
途中までは勝っていたんですが8回の裏に逆転されてしまい負けちゃいました。
もし勝ったら甲子園まで行こうか行くまいか悩んでいたんですが・・・・
負けたのは残念ですがいい試合をしていたので悔いはないと思います。
彼らにとっても忘れられない夏になったでしょう。

このごろ どうも涙もろくなってきていまして球場で応援していたら恐らく私も泣いていたと思います。
高校時代は野球なんて全く見ませんでしたが高校野球は楽しいしゲーム以外にもいろいろあっていい刺激です。

準優勝おめでとう!!お疲れ様!!そしてありがとう!!

と 言うことで 今年の夏も終わりました。
しばらくは野球部に渡すDVDを作るため撮り貯めた画像の編集したりしてまだ忙しいんですが
メダカブログもぼちぼち更新していきたいと思います。。。。(苦笑






にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!



ベスト16校入り!!

2014-07-20 02:16:27 | 日記
こんばんは!

今日は高校野球の県内予選の4回戦でした。
贔屓の学校は1校残っていて今日勝てばベスト16入りです。



練習試合では7:0で勝っていたらしいですが研究されているので侮れません。
実際始まってみたらこちらは打てない・・・・・ピッチャーが踏ん張ってくれて何とか点は取られませんでしたが
終始押されぎみなムード・・・・・・・



応援にも熱が入りますが空回り気味。。。。。



試合は延長戦に入り10回でも決着つかずに11回に突入。
なんとか守りきって後攻の攻めの場面で今まで打てなかったのですがなんとか出塁してチャンス!!
押され気味な試合でしたがなんとか1点とって逃げ切りました。



ここまで結構打てていただけに歯車が合わないとこうまで打てないとは・・・・
とりあえず勝ててベスト16入りしました!!



スタメンに入れなかった3年生がスタメンの帽子のツバに寄せ書きしてます。
ピンチになるとチームのみんながこの寄せ書きを読んで勇気をもらっています。
そんな高校野球が大好きな私です・・・・・・


今日もメダカは出てこなくてすみませんです。




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへにほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!


この時期は毎年さぼりがち・・・・・・

2014-07-17 14:16:53 | 日記
こんにちは!

すっかり更新サボって半月経っちゃいました。。。。。

この時期は夏の高校野球の地方予選が始まる時期です。
ここ数年わたしは贔屓にしている高校の応援に毎年行っておりまして
試合後に帰ってきてメダカのお世話をすると疲れて寝ちゃうんですよね・・・・
そんなこんなで更新出来ずにいます。



そんな埼玉県の地方予選も1週間経ってベスト32校が出揃いました。
今年はここ数年の間 甲子園常連校である浦和学院が3連覇を狙っていましたが3回戦で敗退し
その他のシード校も敗れるという波乱含みの状況となっています。



私の応援している学校は2校あるのですが1校は残念ながら先日3回戦で負けてしまいました。
残る一校は勝ち進んでおりましてベスト16校入りを目指しています。
今年は組み合わせもよく浦和学院や本庄第一といった強豪校と当たるのが準々決勝以降となっていて
浦和学院がいなくなった現在残っている高校はそれほど実力差はないと思われどの学校にも優勝の可能性があり
高校野球特有の不安定さが面白い試合を見せてくれることと思います。



今日は予備日のようで試合はありません。
19日からまた熱い試合が始まるので選手達にはゆっくり休んで欲しいですね。
と言っても恐らく練習しているのでしょうけど・・・・・・



今年は台風8号が着ましたがそれ以外の日は天気がよく熱い日が続いています。
このまま雨とか降らないで欲しいです・・・・・・・・



順調に勝ち進めば27日が決勝戦なんですが義父の三回忌なので見にいけません・・・(涙
なんとか勝ち残って甲子園に行ってほしいです!!


本日はメダカの話は無しです・・・・・スミマセン




にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!


ハチの季節

2014-06-30 01:13:31 | 日記
こんばんは!

今夜も深夜の更新です。



今日は昼間は良く晴れていて夏の空でした。
たまには車の洗車でもしようと思い家の前に車を止めて洗車しました。



洗車をしていると結構な重低音の『ブーン』という羽音が聞こえたのでその音の方向を見るとクマバチでした。



急いでカメラを取りに家に入りカメラを手に戻ってみるとまだいました!
基本的に蜂が好きなんで洗車そっちのけでパシャパシャ撮っていると・・・・・・



今度はオオハキリバチがやってきました。
こちらもクマバチ同様の大型のハチです。
名前は葉切り蜂ですが基本的に花の蜜を吸う大人しい蜂で葉っぱを切っているところは見たことがありません。
図体はデカイのです一見すると怖そうな蜂ですが人を襲うことはまず無い蜂なので50~60cmまで近寄って撮影会です♪
といってもマニュアルで撮ってるのでまともに写っているのは少ないです。。。。トホホ



クマバチもとっても大人しい蜂なので近寄って撮っても問題はありません。



夕方だったので我が家の陰になっていて逆光で綺麗に撮れなかったのが悔やまれます。。。。



最近はミツバチも減っているし蜂が撮れなくてとても残念です。
蜂は一般的には怖がられる存在ですが大抵の蜂は大人しいのでこちらから危害を加えなければ無害です。
スズメバチだけは近寄るだけで襲ってくる場合もあるので注意は必要ですがその他の蜂は
見てるだけなら、それほど恐れる必要も無いと思います。
ただ、洗濯物や乾していた布団をしまう時は注意しましょう。
洗濯物とか布団の中で休憩している蜂に気がつかないで取り込むと襲われたと勘違いして刺してきます。
私もそれで何回かアシナガバチに刺された事があります。
刺されて痛いだけで済めば良いんですが運が悪いとアナフィラキシーショックを起こすので注意が必要です。
私は子供の頃から悪戯して刺されたりクワガタ採りに行って刺されたりしてきましたが幸い生きていますが
刺されると凄く痛いんで注意はした方がいいですよね。



さて、繁殖して孵化した稚魚たちですが順調に育っています。
大きさの差もかなり出てきたのでそろそろ住み分けした方がいいかな?



せっかく洗車したんですが夕方から雨が降り出しました。
洗車したての車に雨が降って水玉ができているのも結構好きなので悔しくなんかないさぁ~!



にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!


小屋に使っている木材について

2014-04-29 20:46:46 | 日記
かっくんさんから質問が来ていたので簡単に答えたいと思います。



まず、我が家のメダカ小屋に使っている木材ですが全て赤松を使っています。
赤松は痩せた土地でも育ち耐寒性も高いので日本全域に分布しているので入手がしやすく価格も安い木材です。
名前の通り松なのでヤニが多く狂いやすい木材なので必ずしも優れた木材とは言えませんが
松脂が多く含まれているので耐水性が比較的高い木材です。
ただ、ヤニは燃えやすいので火がつくと強く燃えるので火気は厳禁です。
以上のことから、入手がしやすく低価格、そして耐水性が高いと言うことで赤松を使っています。



赤松も耐水性が比較的高いとはいえそのまま屋外で使うとやはり腐ったりしてダメになるので
防腐塗料を使っています。
水性塗料で扱いも簡単で価格も比較的安いものです。

以前の水槽台は塗装をしないで使っていましたが野ざらしになっている部分はカスカスになっていました。
メダカ小屋1号もほぼ同時期に作りましたがこちらは塗装をしたのでまだしっかりしています。
直射日光が当たり雨風にも直接晒される部分はやはり塗装をした方が安心だと思い今は全て塗装しています。


こんな感じで作っています。


にほんブログ村 観賞魚ブログ メダカへ
にほんブログ村

にほんブログ村 メダカ

本日も訪問ありがとうございました!