こんばんは!
今日はかなり荒れるような予報でしたが思ったほどでは無かったですね。

午後2時の屋上の気温は25度くらいでしょうか。
風は強いですが半そで半ズボンで十分な気候となりました。

水槽台にある60cm水槽の楊貴妃も元気に泳いでいます。
心配していたスネールの卵も無かったようで今のところチビスネールを確認していません。
若干、水がグリーンウォーター化してきています。
日当たりが好いので仕方がないですね・・・・・
天気がいいうちに先日きれいにした80ℓプラ舟の準備をしたいと思います。
とりあえず予定していた位置に置いて底材として荒木田土を入れ水を20ℓ注ぎました。

そこに洗浄した水草を植えていきます。
これはセリですがこのままだと根っこが長すぎて植え辛いので・・・・・

根っこはばっさりカットします。
スーパーで売られているときはこれよりも短い状態でしたが問題なく成長しました。
すぐに根っこも伸びるでしょう。

フトイも用意しました。
これにもスネールの卵が付いている可能性もありますが中の方は取り除くのは無理ですね。

最後の洗浄をしてからプラ舟に植えます。
卵やスネールが残っていないことを祈るだけです。

今回はフトイを中央に配置してその周りにアサザとセリを植えました。
引っこ抜いたのはこの数倍ありますがすぐ伸びるのでこの位でいいと思います。
セリが横を向いちゃっていますがこれは倒れてるわけではないんです。

洗浄して保管しているときはこんな状態だったんですがこの状態でも上に向かって伸びようとするんですね。

水から出すと直角に曲がっていますw
横に向けて保存していたのでこんな格好になってしまいました。
根っこを底材に垂直に植えるとセリは横を向いた状態になってしまうんです。
まぁ、これもすぐに真上に向くでしょうから問題ないでしょう!

先日 孵化が確認された茜錦の卵ですが今日の暖かさのせいでしょうかまた数匹孵化したようです!
けっこうな数が確認できました。
綺麗なメダカに育っておくれよ~♪

午後4時半ころになると雲行きが怪しくなってきたので今日のお世話はこれまでにしました。
にほんブログ村
にほんブログ村 メダカ
本日も訪問ありがとうございました!
今日はかなり荒れるような予報でしたが思ったほどでは無かったですね。

午後2時の屋上の気温は25度くらいでしょうか。
風は強いですが半そで半ズボンで十分な気候となりました。

水槽台にある60cm水槽の楊貴妃も元気に泳いでいます。
心配していたスネールの卵も無かったようで今のところチビスネールを確認していません。
若干、水がグリーンウォーター化してきています。
日当たりが好いので仕方がないですね・・・・・
天気がいいうちに先日きれいにした80ℓプラ舟の準備をしたいと思います。
とりあえず予定していた位置に置いて底材として荒木田土を入れ水を20ℓ注ぎました。

そこに洗浄した水草を植えていきます。
これはセリですがこのままだと根っこが長すぎて植え辛いので・・・・・

根っこはばっさりカットします。
スーパーで売られているときはこれよりも短い状態でしたが問題なく成長しました。
すぐに根っこも伸びるでしょう。

フトイも用意しました。
これにもスネールの卵が付いている可能性もありますが中の方は取り除くのは無理ですね。

最後の洗浄をしてからプラ舟に植えます。
卵やスネールが残っていないことを祈るだけです。

今回はフトイを中央に配置してその周りにアサザとセリを植えました。
引っこ抜いたのはこの数倍ありますがすぐ伸びるのでこの位でいいと思います。
セリが横を向いちゃっていますがこれは倒れてるわけではないんです。

洗浄して保管しているときはこんな状態だったんですがこの状態でも上に向かって伸びようとするんですね。

水から出すと直角に曲がっていますw
横に向けて保存していたのでこんな格好になってしまいました。
根っこを底材に垂直に植えるとセリは横を向いた状態になってしまうんです。
まぁ、これもすぐに真上に向くでしょうから問題ないでしょう!

先日 孵化が確認された茜錦の卵ですが今日の暖かさのせいでしょうかまた数匹孵化したようです!
けっこうな数が確認できました。
綺麗なメダカに育っておくれよ~♪

午後4時半ころになると雲行きが怪しくなってきたので今日のお世話はこれまでにしました。

にほんブログ村 メダカ
本日も訪問ありがとうございました!
どなたもめだかに対する愛情の入れ方が違いますよね!
私も今日水槽の水換えをしました、「早く大きく丈夫になってくれ」なんて言葉を掛けながら。
ウィローモス??も採取に行って来ました!本日より暫く消毒します、小さい虫等駆除しないといけないのでカルキ水道水に漬けます。
こんな場合、上手い方法有りませんかね?ヤスさんならどうされます?
「セリ」も水生植物デスよね。ありがとうございます。
近くの用水路に自生しています。採取してビオに活用しようと思います。勉強になりました。
そうですね~最初は数匹だったのにいつの間にか増えちゃいましたw
地生の植物を使ったことが無いので詳しくはわかりませんが
ショップで売られている水草も農薬を使っていることもあるのですぐに水槽には入れません。
まずは、水道水で綺麗に洗って付着物をよく洗い流すことからします。
あとはよく観察をして虫や卵などが付いていたら取り除きます。
で、念のため2・3日は他の容器に入れて毎日水替えするくらいでしょうか。
心配なら1週間位すれば十分だと思います。
返答が遅れてしまいすみませんでした。
知っていても意外と気が付かない植物っておおいですよね。
子供のころはよく見ていても最近はなかなか見ない植物もありますし
スーパーとか行ってみるとけっこう使えそうなものも売ってますw