goo blog サービス終了のお知らせ 

デジブック 『夏の終わり』

2016年08月28日 | イベント
阿川ほうせんぐり花火大会

三姉妹で行って来ました


北浦海岸を走る~地球は丸いよ~


阿川ほうせんぐり海浜公園に到着
とても風が強い
大丈夫かな!不安になる


思い思いの場所に
私たち三人は緩やかな階段にシートを敷き
先ずは腹ごしらえ
時間待ち!横になる・・・・


陽が暮れ始めました




8:30分歓声と共に花火が上がった

仰向けに寝転んで撮影
夜空いっぱいに広がる造形美は圧巻
ワ―きれい 凄い!




風も治まり
最高の花火を堪能
急げ・急げ足早で駐車へ
良かったね~来年も行こうね~
最高の花火大会でした


デジブック 『夏の終わりに』


送り盆

2016年08月16日 | イベント


四時に起床!
提灯を収納・二対
ふと想う後何年お盆の提灯飾りが出来るかな~
二十数年前のですが色あせもなく傷んでない
防虫剤を入れ収納

送り団子をつくり・お供えを用意し5:30分に徒歩2分の
我が家のお墓にお参り~
・・・つくつくぼ―し~蝉の鳴き声が聞こえた
お供えをカラスが待ちわびてる
お供えは即持ち帰る

本家のお墓参り
納骨堂へ~

我が家に寄り、長袖・長ズボンを用意
実家のお墓参り・・・車で15分

実家のお墓は田んぼの畦道を通り小高いお山の中
母もお参りがしたいと
孫達が一輪車に母を乗せ~ロープで前を曳く人
最後な坂は手をひかれ一歩・一歩・・・到着
大人・子供の総勢14名・賑やかなお墓参りとなりました







汗・汗のお墓参り

 久しぶりの雨 

庭の木々・恵みの雨となりました

アマガエルも♪




立秋も過ぎて

2016年08月08日 | イベント

残暑お見舞い申し上げます

長府庭園にて

    


豊浦夏祭り

母を迎えに行き
三姉妹で母を囲んで舌鼓
食材は妹が持参(いつもありがとう)
前の通りは会場に向って足早に人・人・・・・

沈み行く夕日・海上からの~
高齢の母を伴っての会場へ行くのは無理のようで
花火の音が・・・
賑わう会場へ行くのは断念し
自宅前へ椅子を持ち出し、母を座らせ
海から打ち上がる花火は見ることは出来ませんが
優雅に夜空に打ち上がる花火を満喫



会場に向かう人、帰る人、車も行き交う




コンデジで撮影

8/7日 齢 写真展 (三人展)

会場は長府庭園

従弟が参加と云うことで、妹と二人で写真観賞に行って来ました
叔父二人の竹細工等を賛助出品されていました




長府庭園

”孫文蓮 ”

大正7年(1918)に来日した中国の政治家 孫文が、
彼の支援者で長府に在住した田中隆氏に贈った中国
古蓮の実を、ハス博士の大賀一郎氏が育成して発芽
したものです。
7月中旬から8月にかけ、白地に淡いピンクの
花をつけます。
この蓮は夜明けと共に咲き始め、早朝に満開
となります。
2,3日繰り返し、4日目には、すべての花弁を落として
花托となります。パンフより

が家のグリーンカーテンは



フウセンカズラに変わりキノコ南瓜が仲間入り
生り花は付くが止まらない!
グリーンカーテンに植えた南瓜は窓を開ければ手が届く
ある朝雌花が・・・筆で雄花を交配した
成功・・・こんなに簡単に交配できる
早く試して見ればよかった
早く大きくな あ れ


2015年のキノコ南瓜です


ふうせん蔓の種収獲


木立ベコニア・冬の寒さで傷んだ幹も復活・・・
花が咲きました


お友達に頂いた”とまと ”
観賞用にも良し
食べても 美 味 し い

8/7日は早朝より
バケツに水、墓シバ
タオル・箒を持ってお墓掃除
お墓をタオルで綺麗に拭き
お花を変え
お盆の準備をして来ました
近くで助かります




暑中お見舞い申し上げます

2016年07月31日 | イベント


ちりめんの端布の整理でくくり花を作っています

土用の丑の日




妹がウナギを届けてくれました
粉山椒がない! 大葉せん切りで我慢
是で暑い夏を乗り切りましょう
いつもありがとう 感謝
美味しかったよ~
高価なウナギ・ありがとう


トマト 見て見て綺麗でしょう
生ったのよと届けてくれた

四人会は♪♪萩美術館・浦上記念館

2016年06月01日 | イベント

水無月(風待月)


アール・ヌ―ブォーのガラス展に魅了され
うっとり


ガラス展にうっとりの後にちょっと色気なしかしら

お昼は豚肉が美味しいお店で
美味しかった~


土地土地の道の駅に必ず立ち寄ります
萩往還道の駅


高杉晋作・吉田松陰・久坂玄随像



愉快で楽しいお喋りドライブ四人会
萩の街並みとても綺麗になっていましたね

Kさんいつも運転ありがとう
皆さんお世話になりました

I さんチシャ葉・鹿肉ありがとうございました
又行きましょうね~次回は何処???