思い出しました。
木を切るのは斧(おの)です。
では、「まさかり」ってなんだ!?
金太郎の歌で出てきます。
「まさかり、かついだ金太郎。熊を相手にお馬の稽古。はっいしどうどう、はいどうどう。はいっしどうどう、はいどうどう。」
調べたら、
「大型の斧」
です。
のこぎりは、大工さんが使う道具です。
木材の材料を切るものです。
斧に似た響きのある道具に「鉈(なた)」があります。
薪を割る道具です。
子供のころ、風呂にくべる薪を割ったのに使いました。
現在、木を切り倒す道具は「チェンソー」(鎖鋸:くさりのこ、いわゆる電動のこぎり)です。
道理で時間がかかるわけだ。
のこぎりで木を切ろうと素人が遮二無二なっているのだから。
探してみようかなぁ、なた。
あるはずです。
使ってたんだから。
今ひとつ思い出して調べら、いろいろあります。
思い出したのは、二人挽き鋸(ふたりびきのこ)。
漫画で見たのを思い出したのです。
木を切るのは斧(おの)です。
では、「まさかり」ってなんだ!?
金太郎の歌で出てきます。
「まさかり、かついだ金太郎。熊を相手にお馬の稽古。はっいしどうどう、はいどうどう。はいっしどうどう、はいどうどう。」
調べたら、
「大型の斧」
です。
のこぎりは、大工さんが使う道具です。
木材の材料を切るものです。
斧に似た響きのある道具に「鉈(なた)」があります。
薪を割る道具です。
子供のころ、風呂にくべる薪を割ったのに使いました。
現在、木を切り倒す道具は「チェンソー」(鎖鋸:くさりのこ、いわゆる電動のこぎり)です。
道理で時間がかかるわけだ。
のこぎりで木を切ろうと素人が遮二無二なっているのだから。
探してみようかなぁ、なた。
あるはずです。
使ってたんだから。
今ひとつ思い出して調べら、いろいろあります。
思い出したのは、二人挽き鋸(ふたりびきのこ)。
漫画で見たのを思い出したのです。