Xのインストール。
あと、wacomのタブレットのこととか。
とりあえずGentoo Linuxのインストール、あと起動はそこそこにうまくいったので、次はXのインストール。
けど、マニュアルを見るとなんかややこしいことになっているっぽくて・・・
Xサーバー設定ガイド
モジュラー化されたXへの移行手引き
このモジュラー化とやらで、上のドキュメントの内容がどれほど影響を受けるのかが分かりません。
とくに、
というのが気になります。(日本語の意味がよく分かりませんが・・・)
しばらく調べてみたのですが埒が明かないので、とりあえずインストールしてみることに。
# emerge xorg-x11
・・・めちゃくちゃ時間かかった。
2~3時間くらいかかった気が。
まぁ何はともあれ
# Xorg -configure
# X -config /root/xorg.conf.new
・・・失敗。
wacomのドライバーを入れてないからかなぁ、と思い、
# emerge linuxwacom
・・・めちゃくちゃ時間かかった。
(しかも、このときには気づいていなかったけれど、失敗してた、、、)
けど、うまくいかない。
ふとここで、env-updateをしていなかったことに気づく。
さっそく
# env-update
# source /etc/profile
のあとに、
# Xorg -configure
# X -config /root/xorg.conf.new
・・・失敗。
じっくりと調べていくと、mouseのデバイスパスが間違っていたことが判明。
/dev/mouse0となっていたのを/dev/input/mouse0と修正。
これでやっと、一応灰色の画面が出るようになった。
ちょっとメモ。
マウスがどのデバイスファイル?になっているのかを調べるには、
# cat /dev/input/mouse0
とかとすればいい。
なっていれば、動かしたときに文字列がぐわーと表示される。
(ただ、下手するとコンソールの文字がおかしくなる・・・どうやって直せばいいんだろう?)
ネットをみると、もっとスマートなやり方もあるっぽい。
# modprobe usbdevfs
# mount -t usbdevfs none /proc/bus/usb
# cat /proc/bus/usb/devices
とかやっているけれど、各コマンドの意味がまだちょっと。。。
そのあと、xorg.confのmanページを見たりして、設定。
これでマウスでもタブレットでもカーソルは動くようになり、また解像度も1280x1024に出来ました。
(startxをして出てくるxtermのフォントが小さいのが問題ではありますが。まぁ、いずれ解決したいです。←Linuxにおけるフォントの仕組みがまだ分かっていない)
でも、これではタブレットを絶対座標で使うことが出来ず、非常に不便なので、
# man wacom
としてwacomのドライバのmanページを見ながら、Mouse1のところを修正。
が、なぜかペンを動かしてもカーソルが動かなくなりました。
いろいろオプションを変えてみてもダメ。
で、調べて出てきた資料がこれ。(最初から、“linux wacom”をキーワードに調べるんじゃなくて、“gentoo wacom”をキーワードで調べればよかった・・・OTL)
というか、このwiki優秀すぎます。(昔はそう思わなかったけれど、gentooのドキュメントってけっこうしっかりしてますよね)
曰く、
とのこと。
つまり、xorg-x11を'sdk'USEフラグをつけてコンパイルしないと、linuxwacomのインストールに失敗するよ、と。(もっと早く言ってよ、、、)
ということで、
# USE='sdk' emerge xorg-x11
とsdkのUSEフラグをつけてマージ。
それが終わったら今度は
# emerge linuxwacom
依存関係のある他のものはすでにインストールされていたので、ほどなくしてインストール完了。
今度は失敗していなかった。
で、カーネルの再構築。
Device Drivers->Input device support以下、
Device Drivers->USB Support以下、
として、コンパイル。
このあと、さっきの設定のままstartxをしたのだけれど、あいかわらずタブレットは反応せず。
ログを見ると、
Wacom unable to read first byte of request '~#' answer after 3 tries
と出てる。
これだけ特徴あるエラーメッセージならと検索してみれば、ヒットして、なんかデバイスがちゃんとつながってないやらなんやらのアドバイス。
といっても、
# cat /dev/input/mouse1
としてタブレット動かせば、ちゃんと反応するし・・・
(ちなみに、画面がおかしくなったらresetとすればいいらしい。試してないけど)
が、ここで。
# cat /proc/bus/input/devices
とすると、どうやらタブレットは/dev/input/mouse1でもあるけれど、/dev/input/event2でもあることが判明(どっちかがリンク?ls -lとしても確かめられなかった・・・)
ということで、/dev/input/event2としたところ、これが正解!
ちゃんと動きました。
けれど、ちゃんと絶対座標で動いていない感じ。。。
絶対座標で動かないことには、使いづらくてしょうがないですからねぇ。
が、オプションで試行錯誤した結果、以下のオプションでちゃんと絶対座標になりました。
最終的なxorg.confは次のような感じ。
==> /etc/xorg.conf (部分省略)<==
Section "ServerLayout"
EndSection
Section "Files"
(省略)
EndSection
Section "Module"
(省略)
EndSection
Section "InputDevice"
EndSection
Section "InputDevice"
EndSection
Section "InputDevice"
EndSection
Section "Monitor"
(省略)
EndSection
Section "Device"
(省略)
EndSection
Section "Screen"
(省略)
EndSection
そのあと、ウィンドウマネージャーを何にしようかというのでひたすら迷う。。。
最初はKDEを入れちゃおうと思っていたんだけれど、せっかくだから総合環境を入れるのでなく少しずつ作っていくのもGentooっぽいかなぁ、とも。(にしても、いろいろなウィンドウマネージャーがあるもので。)
さんざ迷ったあげく、とりあえずOpenboxを入れてみることに。依存関係もなかったし、オフィシャルのページがすっきりしているのが好印象。(開発が遅そうなのが気にかかるけれど)
# emerge x11-wm/openbox
で、使ってみて。
・・・物足りない。まぁ、カスタマイズしてないから当たり前なんだろうけれど(^^;
ただ、なんかカスタマイズするためにいろいろ調べるのが面倒になったので(音を出したいんですよ、イベントに対して。けど、情報が・・・?)、なら、ということでopenboxをアンインストールしてKDEを入れることに。
もうウィンドウマネージャーを見て回るので体力を使い果たしていたので、手抜き。
# emerge kde
・・・えと、何時間たったろう?(爆)
現在約3時間経って、まだコンパイル中。
むー、こんなんだったらとりあえずはOpenbox入れておいて、あとでカスタマイズしてけばよかったかも・・・
(後記:すっごい時間かかってKDE入れたけれど、なんか微妙に思ったので結局Fluxboxを入れましたとさ。^^;)
あと、wacomのタブレットのこととか。
とりあえずGentoo Linuxのインストール、あと起動はそこそこにうまくいったので、次はXのインストール。
けど、マニュアルを見るとなんかややこしいことになっているっぽくて・・・
Xサーバー設定ガイド
モジュラー化されたXへの移行手引き
このモジュラー化とやらで、上のドキュメントの内容がどれほど影響を受けるのかが分かりません。
とくに、
Note: モジュラー化でインストールすると、いくつかのvncアプリもnvidia-glxやwacomのような外部ドライバも、/usr/lib/xorg/modulesの代わりに/usr/lib/modulesに何かをインストールしていると、動作しないでしょう。これらのうちの多くは、インストール処理に追加されたモジュラー化Xの検知処理を備えており、したがってモジュラー化Xをインストールした後に再度mergeされる必要があります。(モジュラー化された...より)
というのが気になります。(日本語の意味がよく分かりませんが・・・)
しばらく調べてみたのですが埒が明かないので、とりあえずインストールしてみることに。
# emerge xorg-x11
・・・めちゃくちゃ時間かかった。
2~3時間くらいかかった気が。
まぁ何はともあれ
# Xorg -configure
# X -config /root/xorg.conf.new
・・・失敗。
wacomのドライバーを入れてないからかなぁ、と思い、
# emerge linuxwacom
・・・めちゃくちゃ時間かかった。
(しかも、このときには気づいていなかったけれど、失敗してた、、、)
けど、うまくいかない。
ふとここで、env-updateをしていなかったことに気づく。
さっそく
# env-update
# source /etc/profile
のあとに、
# Xorg -configure
# X -config /root/xorg.conf.new
・・・失敗。
じっくりと調べていくと、mouseのデバイスパスが間違っていたことが判明。
/dev/mouse0となっていたのを/dev/input/mouse0と修正。
これでやっと、一応灰色の画面が出るようになった。
ちょっとメモ。
マウスがどのデバイスファイル?になっているのかを調べるには、
# cat /dev/input/mouse0
とかとすればいい。
なっていれば、動かしたときに文字列がぐわーと表示される。
(ただ、下手するとコンソールの文字がおかしくなる・・・どうやって直せばいいんだろう?)
ネットをみると、もっとスマートなやり方もあるっぽい。
# modprobe usbdevfs
# mount -t usbdevfs none /proc/bus/usb
# cat /proc/bus/usb/devices
とかやっているけれど、各コマンドの意味がまだちょっと。。。
そのあと、xorg.confのmanページを見たりして、設定。
これでマウスでもタブレットでもカーソルは動くようになり、また解像度も1280x1024に出来ました。
(startxをして出てくるxtermのフォントが小さいのが問題ではありますが。まぁ、いずれ解決したいです。←Linuxにおけるフォントの仕組みがまだ分かっていない)
でも、これではタブレットを絶対座標で使うことが出来ず、非常に不便なので、
# man wacom
としてwacomのドライバのmanページを見ながら、Mouse1のところを修正。
が、なぜかペンを動かしてもカーソルが動かなくなりました。
いろいろオプションを変えてみてもダメ。
で、調べて出てきた資料がこれ。(最初から、“linux wacom”をキーワードに調べるんじゃなくて、“gentoo wacom”をキーワードで調べればよかった・・・OTL)
というか、このwiki優秀すぎます。(昔はそう思わなかったけれど、gentooのドキュメントってけっこうしっかりしてますよね)
曰く、
Note that you may be required to recompile xorg-x11 with the 'sdk' use flag to compile linuxwacom succesfully.(上記ぺーじより)
とのこと。
つまり、xorg-x11を'sdk'USEフラグをつけてコンパイルしないと、linuxwacomのインストールに失敗するよ、と。(もっと早く言ってよ、、、)
ということで、
# USE='sdk' emerge xorg-x11
とsdkのUSEフラグをつけてマージ。
それが終わったら今度は
# emerge linuxwacom
依存関係のある他のものはすでにインストールされていたので、ほどなくしてインストール完了。
今度は失敗していなかった。
で、カーネルの再構築。
Device Drivers->Input device support以下、
<*> Event interface
Device Drivers->USB Support以下、
<M> Wacom Intuos/Graphire tablet support
として、コンパイル。
このあと、さっきの設定のままstartxをしたのだけれど、あいかわらずタブレットは反応せず。
ログを見ると、
Wacom unable to read first byte of request '~#' answer after 3 tries
と出てる。
これだけ特徴あるエラーメッセージならと検索してみれば、ヒットして、なんかデバイスがちゃんとつながってないやらなんやらのアドバイス。
といっても、
# cat /dev/input/mouse1
としてタブレット動かせば、ちゃんと反応するし・・・
(ちなみに、画面がおかしくなったらresetとすればいいらしい。試してないけど)
が、ここで。
# cat /proc/bus/input/devices
とすると、どうやらタブレットは/dev/input/mouse1でもあるけれど、/dev/input/event2でもあることが判明(どっちかがリンク?ls -lとしても確かめられなかった・・・)
ということで、/dev/input/event2としたところ、これが正解!
ちゃんと動きました。
けれど、ちゃんと絶対座標で動いていない感じ。。。
絶対座標で動かないことには、使いづらくてしょうがないですからねぇ。
が、オプションで試行錯誤した結果、以下のオプションでちゃんと絶対座標になりました。
最終的なxorg.confは次のような感じ。
==> /etc/xorg.conf (部分省略)<==
Section "ServerLayout"
Identifier "X.org Configured"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Mouse0" "CorePointer"
InputDevice "Tablet" "SendCoreEvents"
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection
Section "Files"
(省略)
EndSection
Section "Module"
(省略)
Load "wacom"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "keyboard"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Mouse0"
Driver "mouse"
Option "Device" "/dev/input/mouse0"
Option "ZAxisMapping" "4 5" #スクロール
EndSection
Section "InputDevice"
Identifier "Tablet"
Driver "wacom"
Option "Device" "/dev/input/event2"
Option "Type" "stylus"
Option "Mode" "Absolute"
Option "USB" "on"
Option "TopX" "0"
Option "TopY" "0"
Option "KeepShape" "on" #最後の3行で完全な絶対座標に
EndSection
Section "Monitor"
Identifier "Monitor0"
(省略)
EndSection
Section "Device"
Identifier "Card0"
(省略)
EndSection
Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Card0"
Monitor "Monitor0"
DefaultDepth 24 #色
(省略)
Subsection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
Modes "1280x1024"
Modes "1024x768"
EndSubSection
EndSection
そのあと、ウィンドウマネージャーを何にしようかというのでひたすら迷う。。。
最初はKDEを入れちゃおうと思っていたんだけれど、せっかくだから総合環境を入れるのでなく少しずつ作っていくのもGentooっぽいかなぁ、とも。(にしても、いろいろなウィンドウマネージャーがあるもので。)
さんざ迷ったあげく、とりあえずOpenboxを入れてみることに。依存関係もなかったし、オフィシャルのページがすっきりしているのが好印象。(開発が遅そうなのが気にかかるけれど)
# emerge x11-wm/openbox
で、使ってみて。
・・・物足りない。まぁ、カスタマイズしてないから当たり前なんだろうけれど(^^;
ただ、なんかカスタマイズするためにいろいろ調べるのが面倒になったので(音を出したいんですよ、イベントに対して。けど、情報が・・・?)、なら、ということでopenboxをアンインストールしてKDEを入れることに。
もうウィンドウマネージャーを見て回るので体力を使い果たしていたので、手抜き。
# emerge kde
・・・えと、何時間たったろう?(爆)
現在約3時間経って、まだコンパイル中。
むー、こんなんだったらとりあえずはOpenbox入れておいて、あとでカスタマイズしてけばよかったかも・・・
(後記:すっごい時間かかってKDE入れたけれど、なんか微妙に思ったので結局Fluxboxを入れましたとさ。^^;)