どうもヤンシーです^^
春になって冬眠から醒めたのでそろそろ車でもいじろうかと思います(´∀`)
今回は1DINデッキ追加です。
カロッツェリアのDEH-780

その辺のバックス、イエローハットとかだと定価1万8千くらい。楽天だと1万3千くらいと、楽天の方がお得です^^
もっと安くさいので攻めようと思いましたが折角なのでUSBとかSDも使えて更に音に反応してイルミが光りまくるようなヤンシーが好きそうな無駄な機能がついてるのでこれに決めました(;´∀`)
取付理由はですね、部屋に2~3個ウーハー転がってるので取付けてDQN仕様にしようと思ってたんですが、今付いてる純正カーナビの音質調整幅がかなりへなちょこなのでそれにウーハー付けてもつまらんと、、 そんなんで少しはマシなデッキを必要だなと。
黙ってカッチョいいオーディオ一体型カーナビ買えば済む話になりますが、そんな金も無し、そこまでナビにこだわりは無いので、今回は純正カーナビを残しつつ1DINデッキぶち込んでダブルデッキ仕様とします。
ダブルデッキ仕様!! 何かいい響きだな! 何かカッコイイ!
どうでもいいか(;´∀`) さてさて
そんなんで小物入れのとこが空いてるのでここにぶち込みます↓

まずは気合でバラしましょう。電気関係いじるのでバッテリーのマイナスを外しての作業は基本です。 過去2~3回ショートさせてる俺が言うのもアレですが(;´∀`)

もはや後戻りはできん(´Д`)小物入れ周りは前回のスイッチ取り付けで外してるので簡単。 テコの原理で頑張りまして、ナビ周りはメーター周りを外してその後、右から順番にこちらもテコの原理で。ネジで止まってるとこは1箇所も無いので慎重に外します。
配線は全部手作り延長します。メイン電源、アクセサリ、イルミ、スピーカー配線8本をカーナビの方に割り込み。アースはその辺のボディーへ。ついでにウーハー取り付けの為にウーハー用配線も接続です。
完成したらバッテリー付け直して電源ON!
うまくいったと思ったら
カロッツェリアのデッキ電源落ちた~!
なんでやねん(>_<)
何故かデッキのヒューズ切れ
ヒューズ入れ直して電源ON!
また落ちたOrz
何か問題があるようで‥
メイン電源をナビから取り出してるのが無茶な気したのでメイン電源だけバッテリー直結、いわゆるバッ直にしてみました。
バッ直は怖いので途中10Aヒューズをかませました。
もう一度電源ON!
‥
‥
ふぅ~
うまくいきました^^
そしてパネル戻しまして

こんな感じで^^
半日作業だたOrz
しかし不具合発生。カーナビの音が出ないじゃないか!!
そんなんで今後いろいろ改良していかねばならないです(;´∀`)ウーハー取り付けも時間が無いので次回となります。 カーナビの音はどうしましょうかね。ちょっと考えてみます。
暗くなったので青空作業はこの辺で、
久々の車いじりでした(´∀`)