
日時…2018年7月11日(水) 天気…快晴 気温…29.3℃(12:43登山道)
地元の山なのでのんびりと自宅を9:01出発 西九州自動車道を利用して佐々~吉井~潜龍経由で「北松県立公園 白岳国民休養地」の駐車場に9:58到着(途中のある所で写真撮影の為に5分停車) ここまでの距離は30.1Kmでした
ストレッチ、身支度を行い10:16スタ-ト、順次アップしてまいります。
駐車場入口に設置せる碑
登山口近くの道路脇に咲いていたコオニユリ(ユリ科) 葉腋にムカゴが付かない
本日は天候に恵まれて岩場や登山道は滑る心配は低いと判断、よって岩場を登ることにする。
岩場の根元の様子 樹木の先の明るくなっている所から取付く
登攀の途中から右側をパチリ
岩場に咲き誇るコオニユリ いいね 厳しい岩場に咲く花たちには勇気をもらいます
今年は初めてのニシノハマカンゾウ(ユリ科)
岩場と森林帯の境界に10:51登りあがる。 岩場をほぼ水平移動しながら花散策を行う
大好きなテリハノイバラ
同上の葉っぱの様子
ウンゼンマンネングサ
ニシノハマカンゾウ
フナバラソウ
コマツナギ
ネムノキ(マメ科)
岩場から平戸島の山々を眺める
岩場
岩場からの白岳湖とビジタ-センタ-等の展望
ここにも咲いていたテリハノイバラ
ニシノハマカンゾウ
同上の蕾
同上
同上 急傾斜でもあり保護の観点から近寄らずにズ-ムで撮影
同上
花散策は11:43終了。展望を楽しみながらランチタイム。 12:09出発。頂上へ向かって急登を頑張る。頂上の三角点に挨拶
ロ-プが張られている急登
三等三角点(372.73)
白岳頂上
頂上にて
登山道を振り返る12:31
登山口に12:45到着 白岳湖を周回しながら花散策へ
ネジバナ(ラン科) 山野の草地にやや稀(文出典…九州の野の花 夏)
白岳湖と白岳
菖蒲園
ヌマトラノオ(サクラソウ科)
同上
ニシノハマカンゾウは全体的には過ぎた感じでしたが、蕾のもあったので今からでも楽しめるとも思います。
1時間ほど白岳湖を周回花散策後いつものレストランにてアイスコ-ヒ-とアイスクリ-ムを…
佐世保で一番と思っているナポリタンを家内にお土産として持ち帰る。