
タイトル画は青梅市梅岩寺しだれざくら
さくらの日(3月27日 記念日)
東京都千代田区永田町に本部を置く公益財団法人「日本さくらの会」が1992年(平成4年)に制定
日付は「3×9(さくら)=27」の語呂合わせと
七十二候の一つ「桜始開」(さくらはじめてひらく)が重なる時期であることから
日本の歴史や文化
風土と深く関わってきた「さくら」を通して
日本の自然や文化について、国民の関心を深めることが目的
上野恩賜公園(うえの桜まつり)
日本さくらの会について
同会は
1964年(昭和39年)に設立して以来
宝くじの社会貢献広報事業の助成を受け
「宝くじ桜」配布事業を始めとして
様々なさくら植樹事業を実施してきた
現在までに全国の公園
河川
道路沿線
学校
公共施設周辺などに約300万本のさくらの植樹を行っている
また
日本のさくらを守り育てるため
「さくら名所100選」の選定や
「さくら名木・巨木概況調査」
肥料・樹勢回復資材の頒布を実施するなど
さくら名所の保全や名木・巨木の保存
稀少品種の育成に努めている
その他
「さくら祭り」や「さくら植樹式」に出席する「日本さくらの女王」の選出や
その「さくらの女王」を通じての国際交流やさくらを海外に寄贈するなど、さくらを通じた国際・文化交流事業を実施している
日本さくらの会
🪩 年寄りの冷や水 🪩
ながく寒い春を待ちわびているものは
なにも人間だけでなく
草木全般とすべての生き物である
その多くは子孫繁栄という重要な役割を背負っているからである
釈迦の誕生日である4月8日には学校の入学式が行われ
新しい学校生活が始まります
小学生最後(?)の孫がランドセルを背負って
通学する光景が見えるようです
・
・
・

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます