goo blog サービス終了のお知らせ 
やまとそばの山日記
山歩きとその後の温泉&蕎麦が大好きなやまとそばの日記です。



※荒川分岐から見る赤石岳~♪










荒川岳のレポも少し長くなってしまいました。

この後も、随分写真を撮ったのですが、巻いて行きます。

今回は、一気に完結編となります。









■荒川三山(悪沢岳)~完結編~♪

●日時:2010年7月23日~24日

●メンバー:単独

●コース:

7月23日:鳥倉駐車場4:30---5:10豊口山登山口---7:10三伏峠7:17---7:57烏帽子岳8:02---9:14小河内岳9:20---11:02板屋岳---11:38高山裏避難小屋11:43---14:31荒川前岳---14:36荒川分岐---14:42荒川中岳---14:47中岳避難小屋
(行動時間:10時間17分)

7月24日:中岳避難小屋3:20---4:32荒川岳5:06---6:13中岳避難小屋6:38---8:33高山裏避難小屋8:37---9:35板屋岳9:39---11:33小河内岳11:39---13:00烏帽子岳13:03---13:35三伏峠13:42---15:10豊口山登山口---15:43鳥倉駐車場
(行動時間:12時間23分)

●本文:










ここまで、長い・長いレポになってしまいました。

レポ上は、2日目の朝・・・

悪沢から中岳に帰る途中・・・中岳の登り(石仏のある所)です。


※中岳を見ます









あれー

私の影が映っています。(汗;)

同じ、石仏のある所から、北側を見ます。












ズームアップします。

塩見・仙丈・甲斐駒・間ノ岳の姿が見えます。













そして、南東に目をやります。

そうです。

富士山です。












中岳避難小屋に戻って来ました。

朝の様子を管理人さんに楽しく話します。












話をしていると、千枚方面から登山者が登って来られました。

昨日の夕方から始めて出会った登山者でした。













中岳も展望は抜群です。

赤石岳を眺めます。












荒川岳(悪沢岳)を眺めます。












塩見岳を眺めます。












赤石岳と荒川前岳を眺めます。











赤石岳の分岐です。











富士山です。












荒川前岳の登りです。












前岳の西から赤石岳を眺めます。












 

 塩見岳の左右に仙丈岳と間ノ岳・農鳥が見えます。












中岳とその後方に悪沢岳が見えます。 












こちらは、荒川岳の崩壊地・・・

想像以上に崩壊は進んでいます。












高山裏避難小屋から小河内岳へと続く縦走路です。

日陰と日が当った辺りを下り、左手の山をトラバースした所に避難小屋があります。












ガレキの大斜面を下りました。

荒川岳ともこれでお別れ・・・です。











高山裏避難小屋から見る荒川岳です。

登山道は、カールの部分を登ります。

先ほどのガレキ部分が見えます。












小河内岳を眺めます。

ここまで、かなり体力を使って来ました。

休憩する機会も増えますが、ゆっくりゆっくりと登りました。













小河内岳の登りから荒川三山を眺めます。

3000mの空中散歩は最高~でした。

 

 

 

 

小河内の登りはレモンをかじりながら登ります。

前小河内と烏帽子の登り・・・

ここが一番厳しい所でした。

ここまで、この日に会ったのは数人~

烏帽子を過ぎてから、人が増えて来ます。

三伏峠を過ぎてからは得意の下り・・・

しかし、豊口山登山口へ着くころには、スピードダウン・・・

最後の林道を33分掛かって、鳥倉駐車場へゴーーーール~。

 

 

 

 

※長いレポとなりましたが、お付き合い~ありがとうございました~♪

 

 

 

 

 ※クリックして戴けると、嬉しいです~♪



コメント ( 10 ) | Trackback ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする


« 荒川岳(悪沢... 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 夏~♪ »
 
コメント
 
 
 
Unknown (みい)
2010-08-03 11:11:48
レポ、しっかり拝見しました~^-^

素晴らしい天気・・・そして、静かな山々
満喫~♪ 本当に良かったですね

まぁ、2日間、長い道のりを頑張られましたね!


今週末から北海道ですか~~?
早いですね~^^
何日まで、おられるのかな・・・?

ところで、那須って10月中なら問題ないのかな?
10月中~後半だと、遅いですか?
 
 
 
Unknown (えこ)
2010-08-03 14:02:27
すばらしいレポートでした!

長い道のりのようでしたが,お元気ですね。すごいです。

次は北海道ですか 
また レポート楽しみにしています。
 
 
 
Unknown (trekker-k)
2010-08-03 17:26:21
南アルプスらしいスケールの大きいレポ、堪能させていただきました。
北海道、天気が良いといいですね。お気をつけて行ってらっしゃい~。
 
 
 
満喫^^ (ニャ~ス7号)
2010-08-03 21:06:15
行き会う人も少数で静寂な「南アルプス」と言った玄人向きコース・・・
駐車場に戻った時は「ホッと」されながらも充実感と郷愁・・・と言った事でしょうか^^

レポを追体験させて頂きありがとうございました。

・・次なる山は何処になるんでしょうか・・・
楽しみです。
 
 
 
やまとそばさんへ (★suika★)
2010-08-03 22:26:34
荒川岳の崩壊地。
なぜ進んでいるのでしょうか。
気になります。

私は荒川前岳の登りの風景が気に入りました。
お花が少し咲いてるんですね。
開けた感じがまた素敵です。

一人で気ままに・・
3,000メートルの雲の上の散歩道を
楽しんでこられたのがよくわかるレポでした。

お疲れ様でした。
 
 
 
えこさん (やまとそば)
2010-08-03 23:04:14
こんばんは~♪
ありがとうございます。
レポが気に入って戴き、とっても嬉しいです。
今回も500枚近い写真を撮りました。
結構、良く似た写真を撮りましたが、本当に楽しかったです。
今回は、塩見も悪沢も最終日を予備日にしていました。
天気は、予報から全く心配していませんでした。
夏山は基本、早立ち・・・これさえ出来れば、リスクは半分以下になります。
早立ちが何らかの形でできなければ、逆にリスクが増加したと判断するのが普通です。
これから、お盆に掛けて、雷が多くなります。
私が、20歳過ぎの頃、読んだ本で、最も心に残ったのは、松本深志高校の雷遭難(独標に祈る?だったかな??)夏山の雷の怖さ、雪山のリングワンデリングの怖さをノンフィクションから学びました。
山に対しては、いつも謙虚で・慎重で・臆病で・自然を楽しむ・身を置く事を忘れないでいたいと思います。
PS
山登りの基本は、荷を背中に背負って、両手はフリーである事。足だけでなく、手も使う・・・三点支持を守れば、滑落などの事故もありません。
最近良く使われるストックは、特に高山・岩場の山に於いては不急のものなのでしょう。
 
 
 
trekker-kさん (やまとそば)
2010-08-03 23:13:35
こんばんは~♪
少し長いレポになりましたが、最後まで読んで戴き、ありまとうございました。
今回も500枚近くの写真を撮りました。
最後は、同じコースなので省略しましたが、本当に良い山行でした。
北海道は、今週の日曜日から一週間行って来ます。
やまとそばーずで行くので、旭山動物園も行って来ます。
山は2~3山のぼれれば良いと思っています。
昨年も計画便りになりましたが、晴れ間を見つけてゆくり・ゆっくり登って来ます。雨の山を歩くより、良い天気に行くのが最高です。
旭、トムラウシ、十勝辺りの道央を歩いてきます。
幌尻は、林道と渡渉だけが課題の山なので、水の少ない日を選んで歩いてきます。
山は天気ですから、天気と相談しながら、楽しんできます。
 
 
 
ニャース7号さん (やまとそば)
2010-08-03 23:20:56
こんばんは~♪
確かに、玄人好みのコースだったかもしれません。
でも、この素朴さが、南アルプスの良い所です。
益々、この山域を好きになりました。
正直、鳥倉の林道が核心でした。
下りも急ブレーキ・・・山の下りは経験数、山に登った回数で決まると言っても過言ではありません。
実践で、自然と身体が覚えるのが、下りなのです。
次は?
今週末から北海道に行きます。
多分、旭岳、十勝、トムラウシをメインにすると思います。
調子が良ければ、幌尻に行くかもしれません。
 
 
 
【suika】 さん (やまとそば)
2010-08-03 23:30:00
こんばんは~♪
崩壊の一番の原因は、我々登山者の入山かもしれません。
森林伐採により、山の地盤が緩む事もあるでしょう。
尾根伝いに歩く私達は、確実に登山道を削っていると思います。
この辺りは難しいので、これ以上言及はしません。
でも自然保護と人の趣味?で自然は大きくかわる可能性があります。
かつて、大山が崩壊した様に、急峻な谷を持つ山は、やがて崩壊して行く運命なのかもしれません。
一人気ままの自然の旅~良いですよ~。
多分、家が近いのでしょうから、機会があれば、山に行きましょう~♪
21日の花火大会・女房と行きます。
機会があれな是非に~。
 
 
 
みいさん (やまとそば)
2010-08-04 04:47:02
こんばんは~♪
みいさん達も歩いておられる南アルプスの核心部~。
北岳も素晴らしいですが、特に塩見から荒川岳の縦走路は明るく人が少なく、その反面、南アルプスの主峰・富士山や中央アルプスなどの光景を楽しむには最高でした。
お花畑も随所にあり、ウメバチソウやマルバタケブキ、ヨツバシオガミ、イワカガミなどお馴染みの花も沢山さいていました。
静かで・景色が良く・花々が咲き乱れる最高のコースでした。
本当に良い山を楽しめたと思います。
那須は、10月TOPがベストでしょう。
那須ならではの紅葉がみられます。
ここの、赤に勝る色はそうそうありません。
出来れば、10月TOPがベスト。
しかし、この時期は激混み。前日、峠の茶屋に入り、東屋で宴会をし、明くる日、早朝に登り、お昼には帰って来るのが良いと思います。

但し、強風の那須。
天気によっては危険ですので、慎重な判断が必要になります。
お待ちしています。(誤字脱字~だらけでした)
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。