goo blog サービス終了のお知らせ 

柔道日誌

柔道に出会って十数年。
経験した事、技の説明、その他柔道に関する事など書いています。
質問なども受け付けています♪

横四方固め

2006年03月10日 23時58分59秒 | 寝技
今日は「横四方固め」について書きます。

まずは基本的な横四方固めです。
(受の右側に自分がいる形です)
・左手で相手の後ろ襟を取り、肘関節で首を極める。
 この時、左肩で相手の顔を潰すようにすると、より効果的。
・右手は相手の左足を抱えるようにして、
 帯、もしくは裾や胴衣のたれ(ひれ?)部分を持ち、
 肘は相手の下腹部へ押さえつけるようにする。
・右足は膝を曲げ、相手の腰骨辺りへつけ、左足は伸ばしておく。
 この時、右足が十分に相手へ接近していないと足を絡まれるので、
 注意が必要である。
・上半身は相手の胸部よりやや下方の部分へやる。
 この時、上体が乗り過ぎていると、相手に返されてしまうので、
 注意が必要である。
 また、顎を引いていないと、受が攻め手の襟を持ち、
 そこから喉を攻めつつ押し上げようとしてくるので注意が必要です。

これらが一般的な横四方固めのポイントです。


次に「崩れ横四方固め」のポイントです。
崩れ横四方固めは、左腕や足は上記のように基本的な横四方固めと同じです。
ですが、右腕は相手の左脇の下から腕を入れ、首の方へと腕をやり、
相手の後ろ襟、もしくは自分の左手を掴み、しっかりとロックします。

崩れ横四方固めは、通常の横四方固めよりも相手の上半身へ乗ります。
そのため、反対側へ返されることが多くなりますが、
きちんと腰を落とした体制をとっておくことにより、
押さえ込みを返されることはありません。
また、崩れ横四方固めは、体の小さな者が大きな者を抑えるにも
有効な寝技である場合が多いです。

最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
質問です。 (おじちゃん、です。)
2006-03-11 08:29:48
>左手で相手の後ろ襟を取り、肘関節で首を極める。

 この時、左肩で相手の顔を潰すようにする<



 すみません、ここのところがよく分かりません。特にここでの“肘関節で首を極める”というのはどのような状態なのでしょう?

 自分は今まで右手で帯を握ることばかり考えて結局右手では何も握ることが出来ないでいました。でも、帯に限らず柔道着の一部でも良いのですね。

 今まで通常の横四方固めを逃げられることが多かったので“くずれ横四方”を是非試してみたいと思います。
返信する
おじちゃんさんへ (大和)
2006-03-11 16:08:39
>左手で~

もう少し詳しく書きますと、以下の通りになります。



左手を相手の頭の下から廻して後ろ襟を取り、

肘関節の内側で相手の首を挟み込み、

左肩で相手の顔を潰す、もしくは抑えつけるようにする。



手、肘、肩。

この3つの内一つでもしっかりと極まっていると、それなりの効果があるのですが、3点全てを極めることにより、より強固な技となります。
返信する