久し振りに技の解説を行ないたいと思いますが……
今回紹介する技「小内巻き込み」は以前紹介した
柔道漫画「帯をギュッとね!」の中に登場する技です。
私も練習や試合で幾度か挑戦しましたが、
立ち技のセンスが無いためか
滅多に成功はしませんでした。
この技はタイミングが重要で、
小学生には難しい技かもしれませんので、
中学生以上の選手向きと思われます。

右相四つ組手での動きでご説明します。
①図のように、①で攻め手が左足を前方に出します。
(注:相手の右足より後ろへは行かないように気をつける)
この時、同時に引き手を引き、自分の脇腹を擦るようにして、
引き付け、同時に上半身もやや前傾姿勢となります。
②釣り手の拳を巻き込むようにしながら相手の左胸に密着させ、
自分の右足を相手の右足に絡めます。
この時、大外刈りや大内刈りのように相手の膝(ふくらはぎ)から下、
へ絡むように気をつけて下さい。

足を絡んだ後、その動かし方で技が変化します。
①の方向へ足を引いた場合
相手は足を前方へ引かれてしまい、後方へ倒れます。
②の方向へ足を引いた場合
相手の体が半回転し、内股で投げられたようになって倒れます。
足を絡めてからの変化によって
相手がどのように倒れるか変化しますが
どちらにしても有効ポイント以上の
技の効果が得られます。
ですが、最初にも書いたように、
技のタイミングが非常に難しいため、
一定以上の技術が必要な技です。
今回紹介する技「小内巻き込み」は以前紹介した
柔道漫画「帯をギュッとね!」の中に登場する技です。
私も練習や試合で幾度か挑戦しましたが、
立ち技のセンスが無いためか
滅多に成功はしませんでした。
この技はタイミングが重要で、
小学生には難しい技かもしれませんので、
中学生以上の選手向きと思われます。

右相四つ組手での動きでご説明します。
①図のように、①で攻め手が左足を前方に出します。
(注:相手の右足より後ろへは行かないように気をつける)
この時、同時に引き手を引き、自分の脇腹を擦るようにして、
引き付け、同時に上半身もやや前傾姿勢となります。
②釣り手の拳を巻き込むようにしながら相手の左胸に密着させ、
自分の右足を相手の右足に絡めます。
この時、大外刈りや大内刈りのように相手の膝(ふくらはぎ)から下、
へ絡むように気をつけて下さい。

足を絡んだ後、その動かし方で技が変化します。
①の方向へ足を引いた場合
相手は足を前方へ引かれてしまい、後方へ倒れます。
②の方向へ足を引いた場合
相手の体が半回転し、内股で投げられたようになって倒れます。
足を絡めてからの変化によって
相手がどのように倒れるか変化しますが
どちらにしても有効ポイント以上の
技の効果が得られます。
ですが、最初にも書いたように、
技のタイミングが非常に難しいため、
一定以上の技術が必要な技です。
見学に行ったら 今日もしてました。
2女は1年生の時 県大会でこれで1本とりました。
一本背負いから 小内巻き込みに行く事が多いです
更新!!!忙しそうですね・・・・。
やっぱり私にはチョット?ですので娘に見せます。。。
そしてしてもらって・・・確認します。。。そろそろわからないといけないのでしょうがなかなか・・・。
この場合は捨て身小内という名前で呼ばれる場合もあります。
この時、足が掛からないとそのまま倒されて押さえ込まれてしまう可能性があるので、気をつけるようにしないといけませんね。
次女ちゃんも気をつけないといけませんね。
娘さんなら結構わかるかもしれませんね♪
女の子の場合は自然とこの技を使っている子もいますから、お友達の中には使ったことのある子がいるかもしれませんよ。
しかし、一言に小内巻き込みと言っても個人によって掛け方が変わるなど変化があります。
ですので、全く同じような形ではなく、変形ならば小内巻き込みを掛けることが出来るでしょう。
漫画のように、巻き込んだ足を大きく後ろに跳ね上げていますよ。すごいですね。
ビショフ選手の試合(決勝戦の画像をクリック)
http://www.gorin.jp/game/JUJUM081.html
確かにビショフ選手の小内巻き込みは見事ですね!
そして、投げる時に右手の釣り手を相手の背中ではなくきちんと襟を持っていたらきちんと相手の体を制することが出来、もっと良い形で相手を投げることができたかもしれません!!
ああいった綺麗な技を見ると「自分もやってみたい!」と思いますね♪