goo blog サービス終了のお知らせ 

柔道日誌

柔道に出会って十数年。
経験した事、技の説明、その他柔道に関する事など書いています。
質問なども受け付けています♪

小内刈り

2006年01月31日 15時56分32秒 | 立ち技
今日は小内刈りのポイントについて書きたいと思います。
小内刈りは相手の体勢を崩す技にもなりますし、連絡・連続技の基点などになるほか、相手の動きを牽制するためにも使える非常に便利な技です。
また、この技は返し技を行われることが少ないため、安定力のある技でもあります。
その反面「小技的な扱い」が多いと思います。
ここでは、私が経験した中での小内刈りのポイントなどを書かせて頂きます。

○通常の小内刈り(右相四つ組みの場合)

① 攻右足を軽く前へ出す。
② 攻左足を右後方へ移動し、半身となる。
③ ①&②と同時に引き手を攻左足方向へ引きながら、釣り手を下方奥へ押し、
  相手の体重がかかとへ乗るようなする。
④ ③において引き手を引くのと同時に出てきた相手の右足が
  着地する瞬間を刈る。

○刈り足の方向

足の刈る方向は爪先の方向とする。
この時、刈り足の方向が自分の体や横方向であった場合、
相手を倒すことが出来ず、ただ足が横に移動するだけになってしまいます。

○小内刈りのポイント
・かかと付近を刈る。
・足は返し過ぎないようにする。
・膝及び爪先を伸ばす。
・引き手と左足のタイミングを合わせる。

○やってはいけない事
・ふくらはぎや膝裏を刈る。
・刈り足を横から見た時、足裏が見える。
・膝が曲がっている。
・爪先が外側へ向いている。
・手足の動きが伴っていない。
・相手の足が畳みについてから刈る。

相手のバランスを崩す目的や牽制する目的の場合であれば、上記したような動作がバラバラであっても用を成す時もある。
しかし、小内刈りのみで技の効果を求めるならば、一連の動作を素早く行えるようにし、頭で考えるよりも体が動くようにすることが肝心である。

最新の画像もっと見る

12 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして・・・ (チャンプ)
2006-01-31 21:08:22
つい最近大和さんのブログを知りまして楽しみに拝見させていただいてます。息子より母の方が柔道に熱くなっている我が家です。

これからもわかりやすい解説、写真etc...お願いしますね(^^)



小内刈りはタイミングが合えば大きな相手でも技ありが取れますから是非息子にも体得してほしい足技のひとつです。解説をあたまに入れて繰り返し練習あるのみ!!ですね。

返信する
チャンプさんへ~ (大和)
2006-01-31 21:31:16
チャンプさん、はじめまして~

お子さんが何かスポーツを始めると、親御さんが熱くなるのはどこの家庭でも同じですね(^^)



>小内刈り

小内刈りは基本的な技かもしれませんが、タイミングの難しさがありますから、毎日でも練習は必要ですね♪

頑張って下さい!!
返信する
やりながら (ok)
2006-02-01 21:30:51
私、柔道の指導をこうして字で見るの初めてなんです。

先に身体が動く脳みそ筋肉バカなので・・・^^;



でも、こうして読みながら動くと「うんうん、そうそう」と納得できますね。

和也も技の特性を理解して考えながら柔道が出来る年だと思いますので(たぶん・・・)今後の指導の参考にさせていただこうかと思います。



和也は「攻撃こそ最大の防御」を実践している、完全イケイケ柔道のタイプです。

担ぎ技主体の前に前に出る柔道で、お世辞にもキレイな柔道ではありません。

有名どころでは、金丸選手タイプの柔道です。

何か良いアドバイスがあれば、よろしくお願いします。

返信する
okさんへ~ (大和)
2006-02-01 22:38:02
私もどちらかと言うと体を動かすのが先にきますね(^^;



柔道の強い選手には2つのタイプがあります。

一つは自分の本能や感を頼りに試合を進めていく選手。

もう一つは、経験や学んだことを頭の中で組み立てていく選手です。

恐らく、前者は野村忠宏選手のようなタイプで、後者は井上康生選手なタイプなのではないかと、私は思います。

okさんの言葉を見ると、どうやら和也君は前者のようなタイプに近いんじゃないかと思いますね。



これはどちらに良し悪しがあるというわけではありません。

実際、野村選手も井上選手もオリンピックで金メダルを取っていますしね。



唯、一つ言えるとするならば「前に出る柔道」だけでは勝てないということでしょうか。

中学柔道では体力(力や体格など)が主に優劣を決める場合があります。

しかし、高校柔道では技術力(技のキレや組み手、足捌きなど)が優劣を決める場合があります。

このため、和也君の「攻撃こそ最大の防御」という考え方は良いのですが、逆を返せば「猪武者」という状態にもなりかねません。



もしかしたら和也君自身もすでに気がついているかもしれませんが、

・前後左右の技を覚える。

・逆技を一つ以上習得する。

(右組みの背負いならば左の一本背負いなど)

この2つは高校柔道では特に必要になってくると思います。



また、自分の特性を知ることが大切です。

和也君がokさんの言われる通りの選手ならば、胆の据わったお子さんだと思います。

そういった選手は「剃刀のような鋭い技」よりも、「鉈のような叩き斬る技」が良いと思います。

例を挙げるならば、古賀稔彦選手のような担いだら確実に投げる背負い投げを覚えるのもいいかもしれません。
返信する
逆の技 (チャンプ)
2006-02-01 22:53:48
こんばんは、大和さん。ちょっと相談していいですか?



逆技なんですが、うちの子が行っている道場の先生は、「右の背負いもろくに出来ないうちから逆の技ができるか!」と、言われる先生もいたり「今からやっておけ!」と言われる先生もいたりで、子供も迷っています。結局前者の先生の前では逆技をしない、後者の先生の前では出来なくてもそれらしい事をやってみる・・・



子供にどうアドバイスすればいいんでしょう?
返信する
チャンプさんへ~ (大和)
2006-02-01 23:37:11
その道場なりの指導方針というものがありますので、一概のことは言えません。

ですが、「何事も覚えていて損は無い」とだけは言えます。



私としては、チャンプさんのお子さんが小学生でも低学年(3年生以下)ならば、まだ無理に逆技を覚えることは無いと思います。

しかし、高学年(4年生以上)ならば形だけでも覚えさせておいた方が良いと思います。

これは、低学年ならば体格差によってほとんどの場合優劣が決まってしまいますが、高学年の場合では、それがひっくり返る事があるからです。



ですが、無用な混乱を防ぐとすれば解決方法は、両方指導者の方と一緒にお子さんを含めて指導方針をお話しされるか、道場で主体的に指導をされている方(指導者のトップの人)に相談し、指導者の意思統一を図ってもらうのが良いかと思います。



本来ならば子供の指導は指導者達で意思統一をしておかなければいけないところですが、そういった機会がないとチャンプさんの息子さんのような被害者が出てしまうんですね。

まだ若輩者ですが、こういった意思疎通が出来ていない道場や指導者達は非常に残念だと思います。

どうか、お子さんの事を一番に考えて上げて下さい。



このようなつたない意見ですが、チャンプさんのアドバイスになれば幸いです。
返信する
そうなんです (ok)
2006-02-02 11:27:54
アドバイス、ありがとうございます。

和也は、逆技はもっています。

・袖釣り込み腰(左右)

・一本背負い(左右)

・肩車(左)

ただ、動き的に左右の動きが不細工というか出来ないんです。どうしても担ぎたい意識が強すぎるのか力みすぎて、尚且つ「ベタ足」になる癖があるので、左右に動けないんです。

前後の出入りはそれなりに良い動きなのですが、それだけでは動きが単調なので上には通用しません。



大和さんの言うとおり、「担いだら確実に投げる背負い」を目標に頑張っています。

ただとにかく、担ぐまでの動きが最大の課題ですね。



よくまわりの父兄の方々から、「和也の試合は見ていて面白い。興奮する。」とよく言われます^^

返信する
okさんへ (大和)
2006-02-02 12:40:14
和也君の技を見ていて気がついたのですが、前へ掛ける技ばかりのようですね。



性格的なこともあるのでしょうが、後方へ掛ける技を練習した方が良いかもしれません。



また、背負いや一本背負いの変化技も必要かもしれませんね。

技を変化させると綺麗な技にはなりませんが、上手く入れば軽量級が重量級を投げられるようにもなります。



「見てて面白い」という事は、きっとよく動き回る、典型的な「ファイタータイプ」だと思います。

こういった選手はokさんが書かれた通りに攻めが単調になりやすく、観察眼の鋭い選手では一試合見ただけでその選手の特徴やパターン、癖などが読まれてしまい、最初のうちは押していても後半になってその隙を突かれてしまいます。

恐らく、和也君もそうして負けたことがあるのではないでしょうか?



左右の技を覚えているのでしたら、途中でも書いたように後方へ技(大内、大外など)を習得し、後方への連続技から前への担ぎ技へ連絡する連取をした方がいいと思います。

また、背負い投げや一本背負いの足捌きは大内刈りと似通っているため、前へ慣れた相手へいきなり後方へ技を掛けるのにもいいと思います。



他にも、個人戦で同じ階級の者よりも和也君の方が体格的に勝っているようでしたら、国際試合では軽量級でも内股を使う選手はたくさんいますし、払い腰や内股を覚えるとよいと思います。
返信する
アドバイスを・・・ (チャンプ)
2006-02-02 23:54:10
有難うございました。息子が通っている道場は町道場で指導員の先生もボランティアで教えてくださってます。

私塾でしたらきっと指導者会議のようなものがあってその子にあった指導を統一して教えていかれるんでしょうね・・・  そう考えるとなんだか遅れを取ってしまっているようでアセッテしまいますね(><)

どの先生も息子の成長を楽しみにしてくださってますし、いろいろアドバイスを受けていますが本人にしてみれば「一体どの先生の言うことを聞けばいいの?」状態だったりして・・・

先生同士の派閥(?)じゃないですが年代の違う先生だと少しご意見が違うようで・・・親も預けた以上あれこれ言うわけにもいきませんし・・・これから中学でも柔道をやるのですから息子のいい所を引き出して欲しいとそればかり願っています。

どのように切り出して言ったらいいか考えてみたいと思います。

これからも指導者側の立場からのご意見を参考にさせて頂きたいと思いますのでまたよろしくお願いします。
返信する
チャンプさんへ (大和)
2006-02-03 00:35:28
私の意見がチャンプさんの参考になったかわかりませんが、何かありましたら、気軽に声をお掛け下さい(^^)
返信する