goo blog サービス終了のお知らせ 

M.Y 写真工房 旬

写真撮影会のスケジュール案内。
山口益路のフォトライブラリー。

和歌山 古座川の祭り その2

2010-02-15 00:01:00 | 和歌山

              古座川 御舟祭り


        御舟祭り(河内祭礼)は古座川流域の、串本町古座、古田、
        古座川町高池、宇津木、月ノ瀬の5地区の祭りです。
        御舟祭りがメインですが、各地区の独立した祭礼が同時進行で
        行なわれる特異な形の祭りです。

                  
        25日本宮当日、朝から祭り見物の屋形船が、続々と河内様にやって来ます。

           

           
                        御舟が動き出して祭りの始まりです。

           
           川原では獅子舞が奉納されています。           
           後ろの観衆の姿から、30年の時の流れを感じませんか? 
           
           
                        「古座獅子」(こざしし)
           熊野地方に広く伝承されている獅子舞のルーツです。
           十二種もの演目があり、それぞれ物語があります。
           祭りと同じく、国の重要無形民俗文化財に指定されています。             

           
       櫂伝馬(かいでんま)の競争で、祭りはクライマックスを迎えます。
       河内様を3周します。

           
           漕ぎ手は古座中学校の生徒です。
           当時は古座地区の生徒に限られていましたが、今は
           少子化の為、他の地区の生徒も漕いでいるそうです。

           
           一ヶ月ほど特訓してこの日に備えます。
           中学生が地域の大人に鍛えられます。
           学校も地域の祭りの練習に時間の配慮をします。
           今の都会ではなかなか見られません。
           大変勇壮な競争で、見応えあります。

           櫂伝馬競走が終わると、御舟を先頭に無数の船が
           河口に帰って行きます。


         翌26日はそれぞれの地区の獅子舞が町なかで披露されます。
                   
                   これは高池下部地区。

                         

            
            子供の時から親しんでいた獅子舞ですが、
            演目の名や、物語を説明出来なくなっています。
            歳だからじゃないですよ。
            この写真を撮ってから30年、祭りを見ていませんから。

            僕は大学進学で古座川を離れ、筑波から東京に定住しました。
            でも、故郷から離れていても、ああ懐かしい。 
                          「うさぎ追いし かの山・・・・・忘れられぬ古里」です。            


            いかがでしたか「御舟祭り」。
            まだ写真家の、ヒヨコ以前の卵の時期の写真です。
            取材力、写真表現は劣ってますがご勘弁を。

            夏はまだまだ先ですが、今の内にスケジュールを組んで
            7月に見に出掛けてみませんか。
            感動すること、請け負います
           
            撮影:‘79年7月24・25・26日


                                           その1はこちら 


                      よろしかったらポチッとどうぞ
                                   
                  にほんブログ村 写真ブログ 風景写真へ 
                    にほんブログ村  人気ブログランキングへ
                   



最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして (啓志)
2010-03-01 18:35:10
コメント失礼します。
お祭の写真すごくよかったです!!
僕が暮らす大崎上島にも櫂伝馬があるので写真だけでも祭の臨場感がすごく伝わってきました!!
僕は櫂伝馬が大好きで1年間櫂伝馬のことを考えています(笑)
全国の色々な地域の櫂伝馬をみたり、実際に触れてみたいなと思っています。
今年のお祭は何日に予定しているのでしょうか?
返信する
啓志さんへ (山登りオヤジ)
2010-03-01 22:23:07
コメント有難うございます。
祭りは毎年7月24日~26日です。
櫂伝馬は25日午後に行われます。
啓志さんが暮らす大崎上島は何県なのでしょうか?
知らない町に同じ様な行事があると思うと楽しいですね。
是非一度ご覧になって下さい。
櫂伝馬は勿論、御舟も獅子舞も大変興味深いですよ。
返信する
お返事ありがとうございます。 (啓志)
2010-03-02 04:15:13
僕が暮らす大崎上島は広島県です。
同じ文化を持った地域と繋がれるのは本当に嬉しいことです。
僕の島の祭をブログで紹介しているので是非読んでみてください!
ごく最近ブログをはじめたばかりなのでまだまだ充実した内容のブログとは言いがたいですが(笑)
祭の日程ありがとうございます。
櫂伝馬は3日とも出るのでしょうか?
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。