goo blog サービス終了のお知らせ 

情報教育雑記帳

都立高校の情報科教員。2007年度から学校が変わり、「情報B」と「マルチメディアデザイン」を担当。

ぐっとこらえる

2009年04月08日 | 担任業務

今日は対面式+LHR
今週はクラスの生徒にべったり状態

LHRでは今年度の委員、係決め

今年は、仕切ってくれる生徒が前に出てきてくれたので
私は後ろから見ていただけ

でも、全ての委員係が決まらなかったが、
欠席者もいたので、無理に全てを決めずに終了

今年のクラス経営の目標は
行事などで、クラスをプロデュースしようとする生徒を育てること

昨年は、こんな感じでやればいいよと教えた(?)年だった。

今年は、手を出したくなるのをぐっとこらえる年。
クラスが変わらないというのはこのような長期的な指導をするときにはいいですね。



担任業務

2008年10月06日 | 担任業務
今日は 土曜日の文化祭の振替休業日

しかし、学校へ行きました

明後日の終業式で配布する通知表の作成

明日作成すればいいのだが
明日は明日で落ち着いて所見を書く時間が取れそうにない

かといって、持ち帰って仕事をするわけにも行かない

だから、休日に来てやるしかない

結局 5時過ぎまで学校にいた


文化祭

2008年10月04日 | 担任業務
今日は文化祭 今日1日のみ
9:30~15:30 一般公開でした

担任しているクラスは「チョコフォンデュ」というお店
溶かしたチョコに、バナナ、マシュマロ、パンを付けて
食べるというメニュー
飲み物込みで100円(ワンコイン)

予定の200食は完売

最後に飲み物がなくなったので
飲み物なしで50円で販売

無事、黒字で終了
生徒たちは、自主的に動き、片付けもあっという間に終了
うちのクラス、行動はかなり早い方

これも立派な問題解決学習

本校は3部制なのでⅠ部2クラス、Ⅱ部2クラス、Ⅲ部1クラス
各部の人数が少ないので、クラス替えはなく
来年も同じメンバーで文化祭をやる

次回(来年度)への課題は
計画性、クラス全体を動かせるプロデューサー的な人材育成
ってところでしょうか。。。

そのためには、担任が徐々に手を引いていかなければいけない



雑草のパワー

2008年08月19日 | 担任業務
今日は畑の雑草取り
自分のクラスの畝(2列)の雑草を取る日にしていた
参加は任意としていたが、数名の生徒が来てくれた
で、久しぶりに畑に行ってみると
でぇ~ 生い茂っている 雑草が


ちなみに、約1ヶ月前は


実は、8月上旬に1回目の雑草取りを予定していたが
予定時刻近くになったら、雷警報がでてきたので中止にした
そしたら、上のようになってしまっていた

もう、10月の収穫まで雑草取りの日程を予定していない(汗。。)

9月になって、この写真をクラスで見せてみて
放課後(うちの学校は3部制なので放課後って本当はないのだが)に
有志募って雑草取りにいくかな

10人はほしいところ


面談期間

2008年07月23日 | 担任業務
昨日から夏休み
で、今日から
自分のクラスの生徒の面談開始
来週頭まで続く
1人30分
部活など学校生活の確認
進路希望の確認
希望進路に応じて個々に夏の宿題を課す
 進路指導室で指定校推薦について調べる
 求人票をみて求人状況を調べる
 大学にはどんな学部学科があるか調べる
 調べた学科が自分に合うかどうか○△×をつける
などなど
生徒によって質も量も異なってくる
で、9/1に提出

1クラス30人なので、頑張って
年に4回は個別面談を行う予定
今回は2回目


色で判断

2008年05月22日 | 担任業務
今日は球技大会1日目
現任校ではクラスTシャツをつくる
クラスによって色が違う
ちなみに、私のクラスの色は
「サーモンピンク」
(ショッピングピンクにも見える)

だから、この日ⅠⅡ部で12色のTシャツが動いていた

クラスによって色が違うので、
体育館やグラウンドでどのクラスが対戦しているかは
一目瞭然
これは担任にとってもとても有り難いシステム
体育館からグラウンドを見て
「サーモンピンク」が動いていたら
即駆けつければよい。
遠方からみても即座にわかる

ホントありがたいシステム

でも12クラスだからいいのだが
前任校のように24クラスだったら
色をそろえるのも難しいが
クラス色を覚えるのが大変かも