庭の山椒の木。
去年の秋に産み付けられて、じっと春を待つカマキリの卵です。
未だにこの中から出て来るところをライブで見たことはありません。
見てみたいな~。
大昔、僕のおばちゃんは、天井のクモの卵を見ていたら、
そこから飛び出して来たクモの子供たちが頭から降ってきて、
気が狂うかというほどの経験をしたそうです。
・・・すごいワンシーンですよね。
去年の秋に産み付けられて、じっと春を待つカマキリの卵です。
未だにこの中から出て来るところをライブで見たことはありません。
見てみたいな~。
大昔、僕のおばちゃんは、天井のクモの卵を見ていたら、
そこから飛び出して来たクモの子供たちが頭から降ってきて、
気が狂うかというほどの経験をしたそうです。
・・・すごいワンシーンですよね。
函館は歴史的に教会の多い町。
「FMいるか」さんから見えたつらら越しの教会。
幻想的です。
生放送のラジオ番組を終えて外に出たら、放送を聴いた方が
サインをくださいと待っていてくださいました。
映画じんじん、今日もどこかで上映しています。
「FMいるか」さんから見えたつらら越しの教会。
幻想的です。
生放送のラジオ番組を終えて外に出たら、放送を聴いた方が
サインをくださいと待っていてくださいました。
映画じんじん、今日もどこかで上映しています。
じんじんの舞台挨拶で訪れた函館。
昔、「日本一周旅号殺人事件」という物騒なタイトルのサスペンスで
当時助監督だった僕は、函館の空気もろくに吸えないまま通り過ぎた場所でした。
当時は青函連絡船の移動中も撮影しっぱなしの強行軍で、景色も楽しめませんでした。
改めて函館の街、二泊三日でしたが堪能できました。
どこか、横浜や神戸元町にも似ていて、されど唯一の情緒は満載。
この路面電車の行き先も、今は船を作っていない函館どっくの名前を残していたりして・・・
これから、時間がありましたら撮ってきた写真で函館をご紹介します。
話が違うようで違わないような呟きですが、僕の好きな友人はみんな、
不器用で真っ直ぐで、熱くてお人好しが多いなぁ・・・って、
最近つくずく思います。僕はそんな友人たちに甘えてばっかりだったと自覚しています。
でも、好きな人は好きなんです。その友人から、好きになってもらえる自分に
なりたいといつも思って、いつも前進しようと祈っています。
祈りは哲学の確信ですから。
今回の函館滞在中も、これからずっとお友達でいたいな~、と思った人たちとの
出逢いがたくさんありました。
「あ、この人、好きだな~」
って思える出逢いのある人生って、いいですよね。
昔、「日本一周旅号殺人事件」という物騒なタイトルのサスペンスで
当時助監督だった僕は、函館の空気もろくに吸えないまま通り過ぎた場所でした。
当時は青函連絡船の移動中も撮影しっぱなしの強行軍で、景色も楽しめませんでした。
改めて函館の街、二泊三日でしたが堪能できました。
どこか、横浜や神戸元町にも似ていて、されど唯一の情緒は満載。
この路面電車の行き先も、今は船を作っていない函館どっくの名前を残していたりして・・・
これから、時間がありましたら撮ってきた写真で函館をご紹介します。
話が違うようで違わないような呟きですが、僕の好きな友人はみんな、
不器用で真っ直ぐで、熱くてお人好しが多いなぁ・・・って、
最近つくずく思います。僕はそんな友人たちに甘えてばっかりだったと自覚しています。
でも、好きな人は好きなんです。その友人から、好きになってもらえる自分に
なりたいといつも思って、いつも前進しようと祈っています。
祈りは哲学の確信ですから。
今回の函館滞在中も、これからずっとお友達でいたいな~、と思った人たちとの
出逢いがたくさんありました。
「あ、この人、好きだな~」
って思える出逢いのある人生って、いいですよね。
北海道乙部町の寺島町長にじんじんの上映をお願いに伺いました。
役場のロビーに自衛隊に入ろうのポスターが・・・
まさか、サンダーバードが日本の自衛隊に協力しているとは知りませんでした。
若いころ、このポスターと出逢っていたら、入隊考えたかも・・・
役場のロビーに自衛隊に入ろうのポスターが・・・
まさか、サンダーバードが日本の自衛隊に協力しているとは知りませんでした。
若いころ、このポスターと出逢っていたら、入隊考えたかも・・・
水しかあげてないのに、こんなに育ってくれました。
せっかくなので生でかじり食べ、葉っぱは味噌炒めにしていただきました。
あとの大根は、葉っぱが枯れだすと甘みが増すとのことなので、お楽しみにとっておきます。
種からこんなに育つなんて、生命力ってすごい!
感謝! です。
せっかくなので生でかじり食べ、葉っぱは味噌炒めにしていただきました。
あとの大根は、葉っぱが枯れだすと甘みが増すとのことなので、お楽しみにとっておきます。
種からこんなに育つなんて、生命力ってすごい!
感謝! です。
昨年29日の忘年会、前半の部の集合写真です。
前半と言っても、後半は撮ってないので(笑)
落合ちゃんが撮ってくれていた写真を楽しみにしています。
それにしても、みんな最高の笑顔です。
集まってくれた皆さんに感謝、感謝。
今年も素晴らしい出会いがありますように!
前半と言っても、後半は撮ってないので(笑)
落合ちゃんが撮ってくれていた写真を楽しみにしています。
それにしても、みんな最高の笑顔です。
集まってくれた皆さんに感謝、感謝。
今年も素晴らしい出会いがありますように!
春、未収穫の大根から育った茎は花をつけ、種を生んだ。
そして、仕方なく収穫した種を庭に蒔いた。
夏が来て、秋が更け、冬が来て・・・
何と葉っぱを見る限り、りっぱな大根が3本育っているではありませんか・・・
すごい。
種から大根を育てるなんて(と言っても水やりしたくらいだが)
まるで農家さんじゃないか!
いつ、この葉っぱを持って、「えいやっ」と、引き抜いたらよいのだろう。
ドキドキするのでありました。
そして、仕方なく収穫した種を庭に蒔いた。
夏が来て、秋が更け、冬が来て・・・
何と葉っぱを見る限り、りっぱな大根が3本育っているではありませんか・・・
すごい。
種から大根を育てるなんて(と言っても水やりしたくらいだが)
まるで農家さんじゃないか!
いつ、この葉っぱを持って、「えいやっ」と、引き抜いたらよいのだろう。
ドキドキするのでありました。