
ここの足立山麓一帯には その代々武将たちの数々の墓碑が点在し
往時の権勢の強さが随所に点在しています。
<廣壽山福聚寺>には初代藩主・小笠原忠真 永貞院夫妻のほか直系親族など
眠っているとされています。
今日は同寺を少し 散策です。
歴史を刻む 山門の紅葉(境内中から)↑
山門外から ↓

境内正面の大もみじ。

中庭付近から 小文字山方角

白い玉砂利を綺麗に 手入れされている、左右対称の本中庭


落葉一枚見当たらないほど 綺麗に掃き清められていた。
山門近くの紅葉の木々と境内






静かなただ住まいの 福聚寺 中からお坊さん外出で ゆっくりどうぞ~!!
ご挨拶されて 出かけられていた。

境内の紅葉もとても美しい時を迎えていたようです。
往時の権勢の強さが随所に点在しています。
<廣壽山福聚寺>には初代藩主・小笠原忠真 永貞院夫妻のほか直系親族など
眠っているとされています。
今日は同寺を少し 散策です。
歴史を刻む 山門の紅葉(境内中から)↑
山門外から ↓

境内正面の大もみじ。

中庭付近から 小文字山方角

白い玉砂利を綺麗に 手入れされている、左右対称の本中庭


落葉一枚見当たらないほど 綺麗に掃き清められていた。
山門近くの紅葉の木々と境内






静かなただ住まいの 福聚寺 中からお坊さん外出で ゆっくりどうぞ~!!
ご挨拶されて 出かけられていた。

境内の紅葉もとても美しい時を迎えていたようです。
振り仮名がないとまず読めないです。
境内の静けさと、華やかな紅葉の対比が素晴らしいです
写真の主眼ポイントと構図が実に良いですね
良い仕事をしてますね~参考になりました。
当方も
鋸山登山から下山後、両子(ふたご)寺を訪ねてみました。
まあまあの紅葉タイミングで良かったです。
やっぱり、お寺はモミジ似合いますね。
>白い玉砂利を綺麗に 手入れされている、左右対称の本中庭
ほんとうに綺麗に手入れされ、お写真でもその美しい庭園の綺麗さ分かります。
まだまだ里に降りた紅葉、楽しめそうですね。
有難うございます。
少し読みにくいお寺ですが静かな山麓にあり
往時はきっと小倉城まで見渡せたであろう
場所に建立されています、
今では宅地化やビル群などで視界は
限られていますが、境内は超しずかで
野鳥の声ぐらいしか聞こえませんでした。
昔人の権勢が今に物語っています。
両子寺は昨秋私たちも訪れて
紅葉もそれなりに綺麗でした。
旧小倉藩主の静かな菩提寺でして
お参りする人も多いです。
お歴々の藩主一族の墓所が山麓一帯に
点在して歴史好きには格好の場所
です。お寺にはモミジが似あいますね。
友人と明日紅葉谷散策を予定してますが
この雨で散ってしまいそうです!
少しでも残っていてくれると言いのですが・・・
山帽子さん隊は雪見登山でしょうね!
レポートお待ちしてます\(^o^)/
ずいぶんと荒れ模様の上に寒くなりましたね。
体調いかがですか。
福聚寺は自分が先日に行った時は綺麗でしたがこの雨風でその後どうでしょうかね。
紅葉谷はまだまだこれからでしょうから
天気のいい日はきれいかもですよ~!
そろそろ 山では雪だよりが聞かれる
ようになりました。
今年は雪山に縁がありますように。