goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

大船山・紅葉 10:23

2014年10月25日 | 大分県の山
出かける前から 若干遅い日程では??とは思ったのですが、せっかくなら天気の方を優先しての紅葉登山です。今回は 吉部登山口から。

吉部登山口



登山口からしばらくすれば 超滑りやすい直登を木の根っこに掴まりながら上部へと一気に高度を上げてゆけば、歩きやすいフラットな登山道になる。
登山道は深い巨木の落葉樹、登山道沿いは、木漏れ日の中、既に紅葉が始まっていてとても雰囲気ある道を一路 坊がつるへ続く。









しばらくすれば小一時間ほどで、大船新道と合流して 坊がつるのススキ原に出てきた
行く手 左側を見上げると <平治岳>の中腹から山裾の付近まで 素晴らしい紅葉となっています





すぐ反対側の 三俣山 これまた いい紅葉ですね



さあ、朝陽を浴びて ススキがキラキラと光る 坊がつる原野を歩く



さらに角度を変えて <平治岳>と山裾付近、ここらもいい具合に染まっている







坊がつるススキ野原を行く



坊がつるキャンプ場付近から 後方奥は これから目指す 大船山







山腹付近





三俣山



法華院山荘



段原につきました。大パノラマ、山肌紅葉に埋め尽くされている











これから この紅葉の中を大船山、」山頂に向かいます



山頂直下の中腹から振り返る風景





はるか遠方には <由布岳>が雲に浮かんでいます



大船山 山頂に着いた



天気も最高、大パノラマが展開されています



山頂から 直下の御池方向





せっかくですから、御池まで降りてみます











ここでランチタイムです、御池は たっぷり水を蓄えて、水量多し、そのため休憩場所が狭い。
結果、山頂と御池付近は 残念ながら すっかり最盛期は過ぎてもう落葉しきり、山腹付近は見ごろでした
大船山もなんとか ギリギリセーフの紅葉詣でのようでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
九重紅葉のメッカ! (せきりょう)
2014-10-25 20:36:40
こんばんは。
三俣山から今度は大船山へ、紅葉探索へ。
私も山友から、大船山の紅葉は見事だけれども、赤が少なく鮮やかさに今年は欠けると報告いただきましたが、お写真拝見いたしますと、段原辺りは綺麗ですね。
そうですか、もう、山頂直下の御池辺りの紅葉は終焉を迎えそうなんですね。

紅葉前線も、高度下げ、牧ノ戸辺りが見頃なんでしょうか・・・

楽しませていただきました。

返信する
せきりょうさんへ (山帽子)
2014-10-26 18:52:18
>九重紅葉のメッカ~~♪~~
確かにそうですよね、大船山・三俣山そして加えるなら 黒岳と、いずれも、簡単にはおいそれとは厳しい山系ですが 行けば?まだ行ったことありませんが 極楽浄土みたいな紅葉がお出迎えしてくれますね。新緑&深山霧島とともにくじゅう界隈が一番輝くときですからね
我が隊も心待ちしている登山会です。
そろそろ山麓周辺へと紅葉前線も高度下げてきています。長者原~牧ノ戸付近は車でも充分綺麗に染まってきておりましたよ。
返信する
Unknown (カラッチ)
2014-10-28 12:41:55
大船山の紅葉・・・これまた素晴らしい~~♪
坊がつるへ続く登山道から紅葉が始まり、期待に胸を躍らせながら歩かれたことでしょ~

朝陽を浴びたススキの原はもちろん、この紅葉の嵐には本当に圧巻で~~す
この紅葉を見ずして「錦絵の紅葉」と言うなかれですね。
こんな時に歩かれた山帽子隊に参りました~白旗!!

段原の手前からの法華院山荘、いい構図ね。
返信する
カラッチさんへ (山帽子)
2014-10-28 19:32:55
>朝陽を浴びたススキの原はもちろん~
そうなんですね、
坊がつるのススキ原野は朝陽を浴びてキラキラと銀色の波打つ様はなんとも言えないぐらい雰囲気ある秋の風景ですね。
紅葉は今秋は赤みの色が今一つかなとの声も聞きましたが これだけ染まっていれば贅沢言えませんよね、おかげ様で今年もいい、くじゅう紅葉が見れました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。