goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

阿蘇高原・初夏の花 5:29

2011年06月01日 | 山野草
やまなみ ハイウエイを走ると 台風の影響で風雨すごい。
間断なく雨風 ・・・
情報とって 波野高原 スズランの里へ。
時期的には もう既に 終盤とか。
到着すれば 今日の天気もあってか 売店は閉鎖 少しでもお花見れないかと
傘を片手にすずらんの丘へ散策です。





もうほとんどが 開花しきったお花でしたが それでも夏草の 草むらのなかに
可憐な花姿を見せてもらった、
九州でのすずらん自体と共に 自生地での自然の姿を
観賞する機会は余り少ないとされています。



<シライトソウ>



<ムラサキサギゴケ>


場所変えて



<クマノミズキ>??




<ニセアカシア>



<ハナシノブ>



??



モミジの花 まるで ヘリのプロペラ??みたい。



ドウダン



白いアヤメ



今回 一番見たかった <ハナシノブ>
数年越しでの念願叶う。

花忍(はなしのぶ). ハナシノブの英名は、「ヤコブの梯子Jacob's-ladder」です。茎 から葉が交互に生えているところを ..... 皇太子妃雅子様のお印の花でもある。

かつては阿蘇の草原で見られましたが最近は見つけるのが難しくなってきました。環境省レッドデータブックの絶滅危惧種に指定されています。6月頃花を咲く



低い 厚い雲に覆われているが 幻想的な また メルヘンチックな
雰囲気の ラクダ山
明日の 台風一過の天気を祈って 宿へとなった。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
歩いてみたい! (wagtail)
2011-06-01 11:59:05
花の素朴な魅力はさることながら、ラクダ山のみどりが美しく感動しました。
ここは、歩道らしきものが見えるように思いますが、草原なんでしょうか。
こんな所を、時間をかけて、ゆったりと歩いてみたいものです。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2011-06-01 19:24:44
??のお花綺麗ですね!何でしょう?

休暇村南阿蘇のそぐ横にある
南阿蘇植物園に行って見られましたか?
昔行ったことがありますがとても良い処でした

阿蘇のお花お楽しみにしてます!!!

返信する
RE歩いてみたい! (山帽子)
2011-06-02 07:23:48
wagtailさんへ

>歩道らしきものが見えるように思いますが~

じつは どうも 散策路のようなんですよ。
自分も何度もここら方面へは通っていますが
まだ 歩いたこと有りません。
こんどゆっくり時間かけて歩いてみようよ!
と仲間と話していたところです、
若葉&新芽がまぶしくてそれにしてもいいところでした。
返信する
おはようございます (山帽子)
2011-06-02 07:32:33
コウリンタンポポさんへ
休暇村南阿蘇の横にも ちょっと立ち寄りましたが
まだほとんど花らしきものはありませんでした。やはり 阿蘇方面のお花はこれから梅雨に入ってからでしょうね。
>阿蘇のお花お楽しみにしてます!!!

烏帽子・杵島岳 歩いてきました、
お天気も回復して山のお花や景色よかったですが、なにしろ 時間なくてアップ作業がもう少し時間かかるようです、
返信する
Unknown (rei)
2011-06-02 19:32:12
せっかく来られたのに残念。。。
でもたくさんの花を見られてますね
はなしのぶももう咲いてましたか
阿蘇野草園に楽しみに見に行くんですよ~♪
??間違ってたらごめんなさい「千鳥草」では・・・
蕾が可愛くて庭に咲いてます(笑)

涼しそうに白い花を咲かせていたのは「クマノミズキ」
でしたか、名が分からないでいました(感謝)
*すずらん*とてもいい雰囲気~愛らしさが増してますね
今度は是非ユウスゲをお待ちしてます(笑)
返信する
コンチワ! (山帽子)
2011-06-03 08:28:12
reiさんへ
訪問有難うございました。
予定どうり 台風の真っ最中に阿蘇入りでしたが やはり出かければ楽しい旅でしたよ!
念願のハナシノブもまた 名残りの スズランも また沢山の山野草も・・・
阿蘇野草園のハナシノブはまだつぼみが硬い
ようでしたよ。

千鳥草のこと有難うございます(嬉し)

阿蘇大好きな reiさん これからも
楽しいレポ、情報宜しくお願いします。
今年も ユウスゲの時期 行けたらいいなあ??
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。