
延岡市内を抜けて 高千穂方面への国道を順調に走れば
予定どうり 鹿川渓谷方面へと舵を切って 綱之瀬川沿いの細い道を詰めてゆく。
新菅原発電所入り口を確認して更に上部へと。
まもなく南側登山口があり 私たちは更に上部の <千畳敷登山口>から
入山することにします。
登山準備していると 急速に天気は小雪から 結構大きな雪が降り始めた。
いやな展開になりつつある。
ともかく 天気は下り坂には違いないがここは 標高もあり雪も有りだからと
行けるところまで行って 無理しない程度で現地判断しようと完全雨具体制で
登山道へ取り付きます。

登山道はよく整備さていて快適ですが 雪は間断なく降り始め 段々と視界も
取れなくなりつつある、
登山口から 矢筈岳東峰が チラッと見え隠れしている
この時点までは まあ 何とか視界も確保されているが・・・・・

ほとんど30分程度の楽々にて <千畳敷&展望所>に到着した。
ここから 上部見上げれば比叡山 山地の迫力ある岩峰と 眼前の ど迫力の矢筈岳。
登頂意欲がかきたてられる、それに岩峰も豪快そのものである




この頃から 待っていましたとばかり 降雪が次第にきつくなってきた。
これから 向かう山塊も ほとんど視界はなくなり 足元は徐々に積雪が深みを増して来た
ここで相方と念入りに相談、アイゼンもあるし せっかくだから もう少し
↑へ登りたいと言う、
それではと 急登の岩場を設置トラロープを引き寄せながら もう少し登ってみる。
雪はますます 激しさを増してきて 周囲の視界は ほとんど利かなくなってきた。
このまま登山つづけても 展望はおろか 足元の視界さえも懸念される状況で横なぐりの雪で集中力もなくなり
滑って滑落事故も考えられる。
ここはもう下山や帰りの道路状況の不安など考えれば 撤退の決断の時、タイミングアウトにしようとなった。
上部に未練のこしながらも、相方もしぶしぶ同意して 下山することにした。
往路の登山道を忠実に辿って<千畳敷&展望所>まで引き返してきた。
一時的に雪が小止み状態になったときの 唯一撮った画像、

ここからは 降りしきる雪の為 カメラ出す余裕さえない状況なってきて カメラも
ザック深くしまいこんだのでした。
ここの登山口まで行ったことある経験の方はご存知だろうが 細い曲がりくねった下り坂の
道 積雪で白くなった急カーブ 国道までの道がどれだけ長く感じただろうか。
それにしても いくらかでも早目の決断が正解でした。
これだけ急速の冷え込みと降雪 あるていど予測はしていたが、今だ未踏のしらない山域からすれば
急変する山の天気の変化と怖さと 頭ではわかっていても 決断のタイミング、
身をもって体験することになった、
後述
この時間帯を境に九州地方 特に太平洋側の 宮崎~大分~北九州方面は
近年まれにみる大降雪で 13日から14日にかけての大雪はTV報道で
知る結果の通りでした。
山から名誉?ある撤退で難をクリアしたのでしたが 山に魅かれて 明日にでも
また再挑戦も頭をよぎったが 明日の天気の回復も見込めないようだから
今回はいさぎよく あきらめ 後日また きっと 必ず 再挑戦を誓ったのでした。
予定どうり 鹿川渓谷方面へと舵を切って 綱之瀬川沿いの細い道を詰めてゆく。
新菅原発電所入り口を確認して更に上部へと。
まもなく南側登山口があり 私たちは更に上部の <千畳敷登山口>から
入山することにします。
登山準備していると 急速に天気は小雪から 結構大きな雪が降り始めた。
いやな展開になりつつある。
ともかく 天気は下り坂には違いないがここは 標高もあり雪も有りだからと
行けるところまで行って 無理しない程度で現地判断しようと完全雨具体制で
登山道へ取り付きます。

登山道はよく整備さていて快適ですが 雪は間断なく降り始め 段々と視界も
取れなくなりつつある、
登山口から 矢筈岳東峰が チラッと見え隠れしている
この時点までは まあ 何とか視界も確保されているが・・・・・

ほとんど30分程度の楽々にて <千畳敷&展望所>に到着した。
ここから 上部見上げれば比叡山 山地の迫力ある岩峰と 眼前の ど迫力の矢筈岳。
登頂意欲がかきたてられる、それに岩峰も豪快そのものである




この頃から 待っていましたとばかり 降雪が次第にきつくなってきた。
これから 向かう山塊も ほとんど視界はなくなり 足元は徐々に積雪が深みを増して来た
ここで相方と念入りに相談、アイゼンもあるし せっかくだから もう少し
↑へ登りたいと言う、
それではと 急登の岩場を設置トラロープを引き寄せながら もう少し登ってみる。
雪はますます 激しさを増してきて 周囲の視界は ほとんど利かなくなってきた。
このまま登山つづけても 展望はおろか 足元の視界さえも懸念される状況で横なぐりの雪で集中力もなくなり
滑って滑落事故も考えられる。
ここはもう下山や帰りの道路状況の不安など考えれば 撤退の決断の時、タイミングアウトにしようとなった。
上部に未練のこしながらも、相方もしぶしぶ同意して 下山することにした。
往路の登山道を忠実に辿って<千畳敷&展望所>まで引き返してきた。
一時的に雪が小止み状態になったときの 唯一撮った画像、

ここからは 降りしきる雪の為 カメラ出す余裕さえない状況なってきて カメラも
ザック深くしまいこんだのでした。
ここの登山口まで行ったことある経験の方はご存知だろうが 細い曲がりくねった下り坂の
道 積雪で白くなった急カーブ 国道までの道がどれだけ長く感じただろうか。
それにしても いくらかでも早目の決断が正解でした。
これだけ急速の冷え込みと降雪 あるていど予測はしていたが、今だ未踏のしらない山域からすれば
急変する山の天気の変化と怖さと 頭ではわかっていても 決断のタイミング、
身をもって体験することになった、
後述
この時間帯を境に九州地方 特に太平洋側の 宮崎~大分~北九州方面は
近年まれにみる大降雪で 13日から14日にかけての大雪はTV報道で
知る結果の通りでした。
山から名誉?ある撤退で難をクリアしたのでしたが 山に魅かれて 明日にでも
また再挑戦も頭をよぎったが 明日の天気の回復も見込めないようだから
今回はいさぎよく あきらめ 後日また きっと 必ず 再挑戦を誓ったのでした。
それにしても凄い、雪が降ったら
コタツにもぐりたい私にはただただ尊敬だけ!!
あいにくの天候で残念でした。
比叡山は素晴らしい展望と大きな岩が魅力ですが
この天候では危険すぎます
途中で撤退したのは絶対正解でした。
ご参考までに 昨年4月に登山したときの記事です。
↓
http://blog.goo.ne.jp/yamakawa_trek/e/1b1106152211088435cf0c1e93e78675
またの機会をお待ちしております。
生憎の天気で残念でしたね。
雪は山も危険ですし、帰りの雪道も危険ですから。
比叡山は展望が素晴らしいので、次回は天気のよい時に
ぜひ お出かけください。春のアケボノツツジもいいようです。 その時はカランコロン岩から落とす小石をお持ちください。
昨日から雨にたたられて、今朝も曇っています。
まぁ~よくぞ撤退のご判断されましたね。
この判断が難しい、ほんとメンバーそれぞれの思惑ありで。
比叡山は何と言っても、アケボノツツジ!間近に見られ、加えて足元にはヒカゲツツジ!
4月中旬満開で、他の山域よりも早いんですよね。
アケボノツツジ咲く頃、是非また、再チャレンジされたら如何でしょうか・・・
山の天気の急変はこれまで 何度か
経験していましたが、今回の変化のスピードは
別格でしたね。
九州でもとりわけ 山塊の大きなところだけに
積雪と視界不良・・・悪条件は重なり驚きました。
なんとか 午前中は天気も小康状態では?
なんて思っていたのが 驚くような急変化の
展開には正直 びっくりしました。あとで考えてみると、それほど標高もないのでと ・・
若干甘く見ていたところも有ったようで
猛省しているところです。
しかし チラッと見えた 岩峰には これは
魅力ありそうです、
天気もそうですが 急坂の細い道路・・・
これがとても厄介でしたよ。
いやいや 大変な天気と遭遇したものです。
次回は 天候を見図らって 必ず
再挑戦したいと思っています。
その時は お教えの カランコロン岩からの
小石を持参して行きます。
先日 日向のサンパークで温泉に入りました
御宅も多分この辺近くだろうなと思いながら
。美美津の冠岳にも登りたかったのですが
時間余裕なく次回にでした。
登山口まで行く途中は 空模様もたいしたこと
ありませんで、これでは午前中はなんとか
歩けるかなと・・・・
結果オーライ!ではありましたが やはり
冬場の天気の急変には よくよく 頭に入れておかなくてはと、思うことと やはり早目の
決断と撤退・・・これしかありませんね。
アケボノツツジ観賞も視野にいれていますが
ここは4月中旬ですか・・・・
なんとか計画できればいいのですが・・・