goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

平尾台 (雛の巾着・他) その ー ②

2013年07月30日 | 山野草
<雛の巾着> ヒナノキンチャク・ヒメハギ科 一年草



和名は果実を小さな巾着に見立てて付けられていますが まだ 果実の巾着はできていません。

今日は珍しい花を見っけ~~!! ラッキーでした

<雛の錫杖> ヒナノシャクジョウ 、ヒナノシャクジョウ科ヒナノシャクジョウ属の植物。
       ごく小さな腐生植物で、森林の林床に生育し、ごく小さな花を着ける。







直径 2センチ前後の少し薄黄色の花でこの広大な平尾台でも 
ごく限られた場所でしか見れないようです。とてもタイミングが難しく
私も数年ぶりでした。

<ミシマサイコ> ミシマサイコ属(三島柴胡属)



<スズサイコ> スズサイコ(鈴柴胡)はガガイモ科カモメヅル属の 多年草



<オミナエシ> 女郎花(おみなえし)科。



<ヒオウギ>



<ゲンノショウコ>ゲンノショウコ(現の証拠 )は、フウロソウ科の多年草



<カワラナデシコ>





<オトギリソウ> オトギリソウ(弟切草)は、オトギリソウ科オトギリソウ属





<ヒメオトギリ> 
ヒメオトギリソウ (姫弟切草) おとぎりそう科花は橙黄色数 ミリ程度で小さいく茎はまっすぐ上に伸          びています



<ムカゴソウ> 〈零余草〉(ラン科 ムカゴソウ属)







<ヒキヨモギ>







<ガガイモ>の開花前



<キンミズヒキ>





今日も台上は夏の花で賑やかでした。


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めての・・・ (せきりょう)
2013-07-30 21:47:28
こんばんは、お邪魔致します。
ヒナノキンチャク、一度だけ平尾台で見かけました。
可憐ですね!やっぱり・・・

ヒナノシャクジョウ!極稀な貴重な植物なんでしょうね。
霧島で数年前、キリシマシャクジョウに出会いましたが、名前似てても全然違うようです。
この時期日を追うごとに、どんな花が咲きだすか気が気ではありませんね。

白いキキョウも珍しい!初めてです。
キキョウが咲き始めると、草原も賑やかになりますね。
ノヒメユリ、最高の表情見せていますね。
またまた、撮り方もお上手です。

阿蘇の草原、ユウスゲが咲き乱れています。
もうすぐ8月、また一枚暦めくれ、残りの枚数今年もあと4枚です・・・
時は静かに流れますが・・・
早足のようです。

返信する
RE初めての・・・ (山帽子)
2013-07-31 17:52:25
せきりょうさん
ヒナノシャクジョウはなかなか毎年確認には
行くのですが タイミングが難しいですね。
白花キキヨウは 時々みられるのですが
これもまた 探すのが大変です。
今は 野姫百合は我が世とばかり咲き乱れて
おります、
阿蘇の広大な原野に ツウスゲが・・・・
行って見たいですね。なかなか行けません~!
明日から8月ですね。まったく時の流れは
早い~~同感です。
いつも有難うございます。
返信する
Unknown (コウリンタンポポ)
2013-08-01 20:14:58
平尾台は幾らか風が和らいでいるのではないでしょうか?
ヒナノキンチャクは何時も可愛いですね。

直ぐにサギソウも咲きそうですね。
下界にいると暑くて出かけるのが億劫になります
チャリでの移動なので小文字山までが精一杯です。
汗グッショリで登る時には気力が半減してますよ(ーー;)
それでも週一は行きたいです(^o^)/
返信する
Unknown (山帽子)
2013-08-05 09:22:09
コウリンタンポポさん
返信が大変おそくなりましてすみません
でした、東北の夏山遠征に行っていまして
昨夜 帰宅しました。

暑い夏ですね、いい汗して お元気で
夏越ししたいですね~!!
もうすぐ咲き始める サギソウ 今年も
楽しみにしております。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。