goo blog サービス終了のお知らせ 

山帽子のとまり木

ご訪問いただき有難うございます、『おもてなしコーヒー』とお茶菓子も、ご用意できました。
ゆるりと遊んでお帰りください。

岩井川岳~扇ケ鼻~星生山の花街道を行く(ファースト・ステージ)

2009年06月08日 | 山歩き、
朝6時過ぎ 出発、
天気予報ではまずまずの予報、バスは順調に瀬の本高原近くの やまなみ登山口に
到着、いつもは ここから登山に向う人は少ないところですが
今日は 路駐の車 多く まずビックリ。やはり今日は特別に多いなあ。
さっそく 準備体操のあと取り付き林道から入山します。



味気ない植林した杉林を抜ければ このような 清清しい樹林帯を
森林浴気分で徐々に高度を上げてゆく。



気持ちのいい登山道を約30数分も稼げは 見晴らしのいい展望所に着いた。
お天気さえ良ければこの付近から 阿蘇方面の山容が 見られるのだが
今日は ガスって 確認できない。・・・が段々と天気も
持ち直して 青空が でて来始めた。



もう少し高度を上げてゆけば 樹林帯の潅木の間から 扇ケ鼻の肩部分に
ピンクに染まった 名花ミヤマキリシマの 様子がコンデジのカメラを
通して キャッチされる。
これは 今日はきっと期待できるぞ!。
やはく見たくて そわそわします。



ほどなくして 岩井川岳分岐に駆け上がった。
それほど 密生はしていませんが お椀を伏せたような 盆栽型の見事な ミヤマキリシマがお出迎えです。
同行者の皆さん一斉に歓声が挙がる。



密生した群落ではないが広大な平原の岩井川岳は これまた素晴らしい見ごろです。



<岩井川岳 山頂>



<ドウダン>
毎年この平原には 赤・白・オレンジと色とりどりのドウダンの花が
見られるのだが今日は時期的に少し遅いのか 少ないようです。



振り返って 今から登山する 扇ケ鼻に目をやれば たおやかな 山容が
確認できます。



少し汗して高度をあげれば 一気に扇ケ鼻山頂に到着した。この頃になって
お天気すっかり回復して 360度の大パノラマが展開されていた。
もうどこ見ても 素晴らしい花園です。



山頂巨岩に張り付いて咲く ミヤマキリシマ ここでは全てが<絵>になります。



もう撮影する 場所には困らない 
まるで人工的に植えられているのではと錯覚するような
箱庭のような デルタ地の群生地。



取材のヘリも忙しそう!!
この最盛期の花と登山者を上空から 何度も旋回しながら 取材しています。



この斜面も素晴らしい、後方には 盟主 久住山の雄姿




もうビュテイフル以外に言葉もない。



<山染まる> 秋には紅葉で美しいところもこんな感じです。



星生中腹付近から 星生崎・扇ケ鼻方面。



山頂から遠く 三俣山・平治岳の山頂付近がピンクに染まっているのが確認できました。



<三俣山・平治岳の山頂>



星生山から今度は 大曲へ向けて下山です。
ここから 圧巻の名花ミヤマキリシマの 大パノラマが待っていました。
この稜線は かなり遠い位置にありましたが それは もう見事の一言です。
暫くこの美しさをお楽しみください。







すこしずつ角度を変えて撮影しています。



<大岩付近>






広大な稜線一帯がミヤマキリシマで埋め尽くされています。
感動&また 感動です



乳岩?と呼ばれている 岩上に上って 歓声を上げる登山者達。

お天気にも恵まれて 今年の見納めの 名花ミヤマキリシマ 花観賞登山
今年もおかげ様で充分すぎるほどの 満足100%の山旅でした。
今年も  <久住の山々よ 有り難う!!>



そして仕上げは やまなみ牧場の 湯で汗を流し帰路についた。

くじゅうの山々を背景にのんびりと草を食む お馬さんの姿も牧歌的でなんとも言えない旅情を誘います。













最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ミヤマキリシマ美しい! (コウリンタンポポ)
2009-06-09 20:47:57
山帽子さん!お天気好しお花は満開!よかったですねー。

どの画像を見てもため息が出るほど美い!!!
ヘリも良く写りましたねー。ビックリです。

又是非ご参加くださいね!お待ちしてます(^O^)/
返信する
REミヤマキリシマ美しい! (山帽子)
2009-06-09 21:30:35
コウリンタンポポさん

大変お世話になりました。
いやいや どこを見ても カメラの撮影に困るほどのパノラマでしたね。まさに美しいとはこんなことを言うのですね。いつまでも立ち去り難い思いでした。
出来る事でしたら あの 大岩付近でテント泊して過ごしたい気分でした。
返信する
ミヤマキリシマと九重連山素敵!! (タンポポ)
2009-06-09 21:59:25
山帽子さん
山に登る素晴らしさは言葉では表せませんネ~
見納めのミヤマキリシマとのお別れも…
お元気で来年もと 夢を抱いていらっしゃることでしょう~~。
素晴らしいお写真拝見しました。
あ・り・が・と・う!!
返信する
ピンクの山・・最高!! (メタボねこ)
2009-06-09 22:28:29
山一面のピンク色・・・思わず「最高」と声を
あげて、フォトにみとれました。
素晴らしい光景を何度も何度もみさせていただきました。九重の山々はどの季節も行って
みたい山ですね。
夢にピンク色が出てきそう♪♪
返信する
REミヤマキリシマと九重連山素敵!! (山帽子)
2009-06-10 09:57:53
タンポポさん
よくおいでいただき有り難うございます。
>山に登る素晴らしさは言葉では表せませんネ~

そうなんですよね。この1000m以上の火山帯の山々にしか 咲かない貴重な ミヤマキリシマ。まさに今年は最高の花つきでした。
返信する
REピンクの山・・最高!! (山帽子)
2009-06-10 10:01:33
メタボねこさん おはようさんです。
いつもコメント有り難うございます。

それにしても今年のこのコースのミヤマキリシマは 最高でした、
来年は是非是非 わがメンバーの皆さん案内約束します。お楽しみに。
返信する
九重山ミヤマキリシマ (山のウグイス)
2009-06-10 10:47:46
九重連山の今年の花景色一味違っていましたねーーー
素晴らしい光景に感動しました。
これも自然の恵み、寒の戻りのタイミングの良さとの事です。
来年もこのような風景になると良いですね、
返信する
RE九重山ミヤマキリシマ (山帽子)
2009-06-11 07:19:14
山のウグイスさん おはようございます

>今年の花景色一味違っていましたねーーー

まったくそうでしたね。
いまでも 思い出して あの圧巻のミヤマキリシマの余韻に浸っております。
くじゅうも 見所多いです、まだまだ知らないところばかりでした。
返信する
Unknown (カラッチ)
2009-06-11 23:16:38
いやぁ~(^^ゞ もう~素晴らしいの一言ですね~

今年は害虫被害も少なかったそうで、良い時期に素敵なミヤマキリシマのお花達を堪能されましたね。

特に久住山の雄姿とミヤマキリシマ、三俣山・平治岳の山頂付近がピンク色に染まっているであろう~と想像させてくれる画像が素敵でした。

最後のお馬さんも誰かさん(笑)のように均整の取れた姿で見惚れました~(汗)
返信する
お馬さん (山帽子)
2009-06-12 06:47:38
カラッチさん

>今年は害虫被害も少なかったそうで~
そうなんですよ、近年は 環境変化?でしょうか あの イヤな シャクトリムシが 殆んど見かけませんでした。花芽を食い荒らして
いつぞや 壊滅的な被害があったときもありましたかね、
まさに今年は 最高でした。

お馬さんもね~(笑)
ははは!!!
カメラマンに 似たものを撮影?しますから
カラッチさん さすが 見る目があるなあ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。