
1月13日(水)
前夜 しゃくなげ温泉近くの道路状況ライブカメラ映像を確認すると、道路も真っ白、&凍結状態、これはきっと氷瀑が見れるかもしれない、当初は北岳~中岳コースを歩く予定を急遽変更して滝へ向かうことにする。国道はもう山麓のJR彦山駅手前から凍結アイスバーンになっている。危険回避のため、早々のタイヤチェーンを装着してさらに別所駐車場へ、チェーンの威力は流石で、難なくスイスイと別所まで到着。
駐車場の様子、思った以上に積雪あり、このためか駐車場も今日は閑散としています


今日はやはり冷え込んでおります、身支度している間にも手先が痺れるように冷たい、ここからアイゼン付けての出発とする。
道路はこの通り完全凍結です。

さあ、民家の脇、登山道の取りつきからスタート。うむ~~今日は雪深いなぁ
ただ、新雪を踏んで、キュッ キュッと心地よい久しぶりの感触に同行メンバーも大はしゃぎ!!


民家のツゲの植木はまるで、雪の綿帽子

これぞまさしく 雪椿~(^^♪)

取り付き道路はもうこの付近から積雪多し


暫く歩けば奉幣殿に到着、今日の安全を祈願参拝。


さあ、これから、四王寺の滝ルートへと向かいます

登山道は積雪のため、無雪期より快適に歩けます


イイギリの赤い実もいい感じ。

直進すれば鬼杉方面の分岐

雪景色を堪能しながら 快調に先へ。


これからいよいよ、滝への直登ルートへの分岐

今まで、数回以上、この滝ルートを歩いたことが有りますが今日の積雪が一番深い感じです。有に30センチ以上は有ると思われますね


大きな倒木も何度かクリアする。

すごい雪に足元も時どき、ズボッと、とても不安定場所も多い

ようやく四王寺の滝直下に到着





全体的にはまだ成長段階と言う感じでしたが ほぼ3年ぶりでの氷瀑状況でした、もう少し厳しい冷え込みが数日続いたら大きなツララも成長すると思われます。今後の寒波到来に期待がかかりますね
氷瀑鑑賞の後は南岳へ向かう予定でしたが、思った以上の余りにも深い積雪で足場確保&ルート不鮮明で
危険回避のため登頂を断念して下山することにした。
奉幣殿近くのは早咲きの白梅、雪を着けて寒そうです


最後はさらさらのミニミニモンスターの雪景色&新雪を楽しみながら~~下山終了となった。


前夜 しゃくなげ温泉近くの道路状況ライブカメラ映像を確認すると、道路も真っ白、&凍結状態、これはきっと氷瀑が見れるかもしれない、当初は北岳~中岳コースを歩く予定を急遽変更して滝へ向かうことにする。国道はもう山麓のJR彦山駅手前から凍結アイスバーンになっている。危険回避のため、早々のタイヤチェーンを装着してさらに別所駐車場へ、チェーンの威力は流石で、難なくスイスイと別所まで到着。
駐車場の様子、思った以上に積雪あり、このためか駐車場も今日は閑散としています


今日はやはり冷え込んでおります、身支度している間にも手先が痺れるように冷たい、ここからアイゼン付けての出発とする。
道路はこの通り完全凍結です。

さあ、民家の脇、登山道の取りつきからスタート。うむ~~今日は雪深いなぁ
ただ、新雪を踏んで、キュッ キュッと心地よい久しぶりの感触に同行メンバーも大はしゃぎ!!


民家のツゲの植木はまるで、雪の綿帽子

これぞまさしく 雪椿~(^^♪)

取り付き道路はもうこの付近から積雪多し


暫く歩けば奉幣殿に到着、今日の安全を祈願参拝。


さあ、これから、四王寺の滝ルートへと向かいます

登山道は積雪のため、無雪期より快適に歩けます


イイギリの赤い実もいい感じ。

直進すれば鬼杉方面の分岐

雪景色を堪能しながら 快調に先へ。


これからいよいよ、滝への直登ルートへの分岐

今まで、数回以上、この滝ルートを歩いたことが有りますが今日の積雪が一番深い感じです。有に30センチ以上は有ると思われますね


大きな倒木も何度かクリアする。

すごい雪に足元も時どき、ズボッと、とても不安定場所も多い

ようやく四王寺の滝直下に到着





全体的にはまだ成長段階と言う感じでしたが ほぼ3年ぶりでの氷瀑状況でした、もう少し厳しい冷え込みが数日続いたら大きなツララも成長すると思われます。今後の寒波到来に期待がかかりますね
氷瀑鑑賞の後は南岳へ向かう予定でしたが、思った以上の余りにも深い積雪で足場確保&ルート不鮮明で
危険回避のため登頂を断念して下山することにした。
奉幣殿近くのは早咲きの白梅、雪を着けて寒そうです


最後はさらさらのミニミニモンスターの雪景色&新雪を楽しみながら~~下山終了となった。


自然の織りなす芸術、この上なしですね。
ようやく寒波到来で、英彦山も凍てついて夢のような銀世界・・・
タイヤチェーンが面倒で、道路凍結すると二の足踏んでしまします。
若い頃は何が何でも雪山挑戦していたのに!
山帽子さんは凄い!尊敬いたします。
明日から月曜日まで、過去に類を見ないほどの大寒波到来!山間部はどうなるんでしょう。
楽しみですね。
素晴らしい四王寺の滝、拝見させていただきました。
此の土日は大寒波だそうです。
次の狙いはどちらでしょう?楽しみです。
一日違いでしたね。ここ2~3年 氷瀑状況が今一つの連続でしたので、今日は何とか!とタイミング狙っておりました。平日でしたので、登山者も少なくてラッキーでした。
>、ムスビ神社方面へ滝から左回って上がろうか~~
そうでしょ!!、実は自分たちも最初右回りで南岳へトライしたが雪深断念、ならば 左回りで、これも同じように断念 結局そのまま往路を下山しました。いや~今年は想定外の積雪でしたね。
>自然の織りなす芸術、~~
ここ2~3年暖冬傾向と言うのでしょうか、ほとんど見るべき氷瀑は不出来だったものですから今回は期待して上ってきました。ただ大つららの出来は短くてさらに今後の厳しい冷え込みがないと、落氷しかねない状況でした。きっと、今日からの寒波で立派な氷瀑に成長するかもですね・
ブログを拝見すると、桜島にも冠雪が見られるようですね。このたびの寒波予報では鹿児島、また沖縄でももしかしたら雪が舞うかもの予報ですね、やはり、この時期は時期らしい寒さでないと、いろいろ支障もでているようですkら・・ほどほどでいいからそれらしい冷え込みになってほしいですよね、足も何とか快方の向かっております
今朝は今の時間でも薄暗い朝で なにやら大嵐前の静けさって感じで不気味ですね。
四王寺の滝は今一つの感じではあありましたが それなりに見ごたえありました。
明日からの寒波予報でかなり成長するでしょうね。