山帽子のとまりき2

写真付きで日記や趣味を書くブログ

英彦山へ(オオヤマレンゲなど)

2019-06-19 10:27:32 | 英彦山
2019:6:9 時点

当日は 別所駐車場付近は このようにガスっていて視界も悪いようでした、時間が進むと天気も回復と期待して 親しい山友さん達と登り始める。





いつものように、民家の横の登山道を回り込んでゆっくりペースで上がってゆきます





空気も冷ややかで快適です、ウリノキやサワフタギなども次々と視界に飛び込んできます







登山道は ゴーロむき出しの荒れた歩きにくいが一歩また一歩と歩を上げてゆきます



岩を抱いた古木、年月の経過が偲ばれます



やがて 正面登山道と合流します。





一息いれれば再び山頂を目指します



途中には大柄な良く目立つ マルミノヤマゴボウ。ちょうど旬の時かな





本日の名花にも、再会





まだ当日はつぼみも多いが順次開花も進んで、中にはこのように 咲き終わった花も結構多い



さあ、人登りで山頂へ







ところが突如 前方から 見慣れた 白装束の修験者が下山してきます。軽く挨拶して顔を覗き込むと どうも外国の方のようです
思わず話しかけしてみると、母国は 遠くフランスから、・・
まあ、この山系ではこうした 修験者と出会うことは結構多いが 外国の方は珍しい、日本語も流暢だし、それよりも 全身 修験者の白装束がまあよく決まっていますね、サービスで ほら貝も少し披露してくれました、日本の文化をこのように取り込んでおられるとは。
それではまたとお別れ。。。しっかりと修験に頑張ってくださいと。







山頂 上宮前のドウダン・ツルアジサイなど





相変わらず山頂では 旧知の方や顔見知りの常連さんなどと会いますね。話が弾みます。しばしのランチタイム過ごせば下山は表参道へ下山します

当日と後日 出会った花たち。

<ツクシガシワ>



かろうじて残っていた<イナモリソウ>





ウメガサソウ







ツクシタツナミソウ



などなど。山友さんたちと久しぶりでの英彦山、スローペースで和気あいあい、今日もまたいい英彦山詣でとなりました。








最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (へこさん)
2019-06-19 22:03:29
yamabousiさん、こんばんは。
台上の次は英彦山ですか、気軽に行かれていいですね~
フランスから来られた修験者さん、そんな方がおられるとは!(@_@;)!
へこさん (yamabousi)
2019-06-20 08:11:39
へこさん
英彦山は元々古来からの修験の山ですから 修験者には時々
出会います。ただ外国の修験者には今まで出会ったことありませんでびっくりでした。
英彦山もいよいよ国際化?になってきたのかな。
画面がリニューアルされましたね (中間の宮ちゃん)
2019-06-21 06:04:51
表画像がが替わり、気分転換良いですね!これも若さの秘訣ですね!花便り、楽しみにしています!また、どこかに行きましょうね!
中間の宮ちゃん (yamabousi)
2019-06-21 08:11:15
おはようございます。

気分転換で少し変えようかと思ったりして。
ただこのGOOのテンプレートが少なく、代わり映えしません。
FC2は何百枚もあるのですが。

少しいろいろ試してみたいとあちこち、いじくりまわして遊んでおります

そろそろこちらの台がローテーションですか?