
三脚マンさん、弱力女さんとコラボで会津駒に雪洞を楽しんできました。相変わらずきつい山でしたが、二日目の天気は最高で、山頂展望楽しめました^_^;
気楽に途中で出来ちゃうほど雪は豊富でしたから、どこでもテン場、どこでもビバークみたいな感じでした。
ということで、初日は予定通り上の目的地まで行けなかったわけですが、それもまた楽しからずや♪
大勢で行くと楽しいです。人数が多いと大きな雪洞になりますが、作る人も交代できますし、その夜の宴はいいもんです♪
大勢で行くとみんな良い笑顔です(^^♪
雪洞・・・そういえばぼんぼりもこの字ですね(笑)
せつどうとぼんぼり・・・どう接点があるのだろう?
雪洞の中の明かりがぼんぼりのように見えるとか?
雪洞の中でぼんぼりをつけたとか?(^^ゞ
【山行記録はコチラから】
気楽に途中で出来ちゃうほど雪は豊富でしたから、どこでもテン場、どこでもビバークみたいな感じでした。
ということで、初日は予定通り上の目的地まで行けなかったわけですが、それもまた楽しからずや♪
大勢で行くと楽しいです。人数が多いと大きな雪洞になりますが、作る人も交代できますし、その夜の宴はいいもんです♪
大勢で行くとみんな良い笑顔です(^^♪
雪洞・・・そういえばぼんぼりもこの字ですね(笑)
せつどうとぼんぼり・・・どう接点があるのだろう?
雪洞の中の明かりがぼんぼりのように見えるとか?
雪洞の中でぼんぼりをつけたとか?(^^ゞ
【山行記録はコチラから】
最高の人生です。
さきほどつくだにさんのブログを拝見してました。
足跡残さず失礼しました^_^;
いろいろな本のことやお食事のことも書かれていて、面白かったです。
こちら、体力無いのですが、多少耐力はあるようです^_^; のんびり亀歩きで楽しんでます。
藤原岳がお近いのですか?関西の方なんですね。
私も一度行ったことがあります、いい山ですよね。
またおじゃまさせていただきます♪
お仕事が忙しくてはしかたありませんね。
4人入るとなるとかなり大きくて大変ですが
男の人がやると早いものですよ
私などようやくコツがわかったと思った頃
終わりです(笑)
みんなで力あわせてするのがまた楽しいですね。
普段使わないところが筋肉痛になりました。
今シーズンいけるといいですね。
でも4人が楽に入れる雪洞をつくるのは、写真で拝見する以上に大変なんでしょうなぁ。匠の技ってヤツですね。
いつの日か、挑戦して見たいものです。もちろん匠について(笑)
我家では・・・
家宝のスノーソーが泣いております。トホホm(_ _)m
かなりグレードの高い山行でしたね。
どちらも自虐的かも(笑)
今回はお天気に恵まれましたから
それはもう最高でした。
富士山きれいでしたね。
Mineraさんはお休み合わないのですか、
それは残念ですね~でもご趣味は一緒ですか?
話が合えば、それはそれで楽しいものですよね♪
私達は殆ど二人が多いですが、こうして仲間がいると
やっぱり楽しさが違います。
以前山仲間と行っていたときも大勢で楽しかったですよ~♪
自虐的ですと尚更だったり・・(笑)
大丈夫です。
トシちゃんこのコメント読んでもハテナマークでした^_^;
我が家の表札覚えておかないと帰ってこれないお年頃・・・
トシちゃんには雪洞(穴)で暮らして貰いますか・・・・ボソリ
なんとも充実した雪洞ラブラブ山行?でしたね!
うちらの自虐的山行とは大違いです~。
やはり二人同士の絆はすばらしいですね!
私もそのような山行がしたいのですが、
休みが合わないのでなかなか実現できずです。
やはり会津の雪は深いですね~
雪洞(穴)があったら入りたい・・・(恥
みなさん過大評価のしすぎですって!
でもでも・・最高の賛辞と受け取っておきます(笑)
食べるのは怪物並みなんですけどね・・・・ボソッ!
山頂標柱をしっかり全部見たのはもう15年くらい前でして、
またしっかりそれを見に行きたくなりました。
ところでmikkoさんミニスキーを持っていかれたらいかがですか?
きっと最高ですよ~♪
今回私たちのスィーツも最高でゴザイマシタ(^_-)-☆
>弱力女さんは“強力女さん”だよね~と
>我が家ではよく話題にしていましたよん。
ホラホラ、みなさん仰ってますよ~ > 弱力女さん(^_-)-☆
私缶ビールワンケースなんて担げませんから~(笑)
駒の写真、素晴らしいエキス抽出ですから(^_-)-☆
ドラマには裏があるのです。
現実は厳しいです、ひぃひぃ言ってました^_^;
のんびり歩きは、早く歩けないからで~す(^^ゞ
豪邸・・・お風呂がついたら最高でした(笑)
>だって・・・三脚マンさまが・・・怪物だって言ってたよ・・・イイツケチャッタ・・・
あ、あの、、「気軽に山歩き」って、もうブログ名変わってますけど・・汗;
怪物・・・容姿のことですかね?^_^;
お天気もよかったですし♪
4月に入ったことありますが、
やはりそのときより雪多かったです。
気温がもっと低かったらもう少し歩きやすかったかも
しれません^_^;
雪山の蝶が岳に挑戦されるたんべぇさんですから
いつか是非(^^♪
弱力さん、たしかに要改名ですよね(^_-)-☆
この日はお天気がバッチリでしたから
なおさら最高でしたもん♪
あそこはわかんで登るもんじゃありませんて!(笑)
わかんで登って誇らしいなんて誰かさん言ってますけど
けっして誇らしい歩きしてませんから・・・・(爆)
私はラクチンを選ぶナ♪(笑)
もう無理はできないお年頃!(^_-)-☆
>>本当にすごい体力だと思います。
>と書きましたけど、雪山歩きは体力+経験ですね!
体力は無いんですよ・・・トホホです・・・
経験もまだまだですし・・・
写真もそのまま戴いちゃいましたが
差しさわりがありましたらご連絡ください・・遅いって?^_^;
山頂あと少しだったのに潔かったですね。
もっとも足を痛めたら仕方ないですが、
それでもス~イスイと上手に滑って、
見せ場?まで作ってくれて、エンターテイナーだなと
妙に感心してしまいまして、いやいや楽しかったです(^^♪
ぐちゃぐちゃ道は仕方ないですよ、
この日はかなり人が入ってましたから。
それに気温が上がってかなり重い雪になってましたね。
帰りはズボズボで大変でした(笑)春ですね~
>定期訪問します。
キャッ!嬉しいです♪
こちらからもお邪魔します~
あの時は一瞬、目パチクリでした(笑)
えっ?えっ!っていう感じで(^^ゞ
4度の遭遇話を聞いて、尚更びっくり!
しかも「え~っ?よくぞ!」っていう登山スタイルでしたもんね~(笑)
とことん楽しんでる風にみえました(拍手)
雪洞楽しいですよ(^_-)-☆
今度チャレンジできたらいいですね~
そのときに遭遇したら出来すぎでしょうか~(^^ゞ
こちらこそよろしくお願いします♪
本当に楽しかったですから(^^♪
重い荷物で懲りると思いきや、いつも下山すると同時に
その辛さを忘れているんです^_^;
こうしてレポを作成している間にまた行きたくなって
しまうんですよね(^^ゞ
辛いことだけ忘れられるなんて、幸せな老後を
送れそうです(?爆)
一緒の山行は初めてでしたね。
三脚もって動き回っていてくれたお陰で
ひぃひぃ言いながらも辛うじてご一緒できました\(^o^)/
楽しい写真いっぱいのようで記録が楽しみです(^_-)-☆
早速数枚拝借しましたよ~(笑)
>「お二人と山に登る」正直、自分達の粗を見せるようで、恥ずかしく、心配でした。
もう分かってますからぁ~(嘘です(^^ゞ)
でもナイフは・・・・(^_-)-☆
>お二人の背中を見て、いろいろ勉強させてもらいました。
こんなに太っちゃいかんと反面教師・・・(笑)
>私たちのお手本として・・・
私たちもお二人に学ぶこと多かったです(^^ゞ
>ラブラブ、なんて・・・。
そうそう、これは真似できませんでした(笑)
ふぅ~ん、そうなんだ・・・
>今回の会津駒の場合(今回の雪の状態)はスノーシューに脱毛 アッ! 脱帽ですね。(弱力女さんのパクリ)
自分のワカンは普通のより一回り大きくて、パイプが細いせいか良く沈みます(泣)
で、どっちなの!^_^;
>まあどちらにしてもヘロヘロですけどね。
それは言えるかも・・・(~_~;)
持つと重いしね・・・
会津は正解でした。
三脚マンさんって本当に三脚マンだったんですよ~(笑)
スノーシューとワカンはそれぞれの利点がありますもんね。
ここは山スキーのメッカですもんね。
山頂周辺は不慣れな私でも滑ってみたくなるような
斜面です。無理ですが(^^ゞ
上手な人には物足りないかもしれないな~と
話していたんですよ~
(^o^)
/( )\
樹林帯は私たちのようなワカン組がいるので
滑りにくそうです^_^;
tomomiさんも雪洞とセットで行かれたら
私たちの何倍も楽しめるのだろうな~(^^♪
みなさんの表情がいきいきしていますもん。。。
山頂標識かなり高いですよね~
それがあそこまで埋まってしまうなんて
やっぱり雪が多いのですね。
私も“怪物くんが行く”に一票!
でも怪物くんの前に“やさしい”をつけてね。。。
それからたんべぇさんのおっしゃるとおり
弱力女さんは“強力女さん”だよね~と
我が家ではよく話題にしていましたよん。
素晴らしいセンスです。
レポは豪華で
経験と体力のあるコラボだからこそ
実現した世界ですね。
それと、自然の中で楽しむ心も。
6時間のラッセル+雪洞4時間。
我が家より(当たり前か)豪邸です。
みんなで力を合わせて宿を作るって
遊びの極みですよ。
私達は夢中になって掘りすぎましたけど・・・(汗
四国では毎年作れませんから-。
それにしても今年は雪が多かったのですね。
だって・・・三脚マンさまが・・・怪物だって言ってたよ・・・イイツケチャッタ・・・
っていうかsanaeさんもすごいけど弱力さん…弱力だなんて…強力女に改名してください(^-^)v
と書きましたけど、雪山歩きは体力+経験ですね!
も~、ズバリわたしの憧れの登山スタイルですよ~。
いろいろ経験積んで、いつかこの時期の会津駒って思っているので(もちろん1泊2日で)、すごいこのレポは参考になりそうです。
お天気も最高に恵まれてよかったですね~。
わたしが去年登ったときもりも、モンスターたちが生き生きしてますし、雪もまーーーっしろ。夢の世界ですね。
だけど、時期は違いますが、わたし同じルート歩いてますし、先日の鶏頂山でも思いましたけど、わかんでここまで登れるって、本当にすごい体力だと思います。
スノーシューはほんと楽チンですよ~(トシちゃん!)
ナマジ慣れないことやって山頂までいけなかったことが、本当に悔しいです。
ちなみに、帰りの道をぐちゃぐちゃにした本人です。すみません。スキー、スノーシュー+「転んで」、トレースをぐちゃぐちゃにしてしまいました。すみません。
定期訪問します。
お会いできてうれしかったです。
ロウソクを燈したあの雪洞、想像しただけで。。いいですねー。雪洞掘って眠るのは若い頃からの私の夢です。いつか私もチャレンジできるようがんばります!
またどこかでお会いするかもしれませんが、そのときはどうぞよろしくお願いします。
おやすみなさいm(__)m
本当に、素晴らしい山行を楽しまれたと思います。
三脚マンさん達のコラボも凄いし、重い荷物を担いで登られる姿に感動してしまいます。
写真もとっても楽しそうです。
高畑からは会津駒は見えませんが、あの山の向こうで登られているんだな!と思って滑っていました。
お疲れ様でした。
「お二人と山に登る」正直、自分達の粗を見せるようで、恥ずかしく、心配でした。
しかし、お二人の背中を見て、いろいろ勉強させてもらいました。
また、とても楽しかったです。
これからも、私たちのお手本として、山を続けてくださいね。
もちろん、人生の先輩としても、お手本ですよ!
よろしくお願いします。
P.S.
ラブラブ、なんて・・・。
お二人の写真も、載せちゃいますよ(笑)
今回の会津駒の場合(今回の雪の状態)はスノーシューに脱毛 アッ! 脱帽ですね。(弱力女さんのパクリ)
自分のワカンは普通のより一回り大きくて、パイプが細いせいか良く沈みます(泣)
まあどちらにしてもヘロヘロですけどね。
三脚マンさんって本当に三脚マンだったんですね~。日帰り軽装でパタパタも魅力的ですし、私達はスノーシュー未経験ですが、ワカンの軽さと急坂での踏破力を再確認してきましたから、トシちゃん、ガンバレ~???。
雪洞さいこーでしたね!
実は私も、ここ雪洞泊で行きたいな~とひそかに計画していたんですよ。
雪洞、暖かいし、テントよりワクワクします。
山スキーの人たちの方が多かったようですね。
やっぱり人気なんだなぁ。
早く行って見たくなりました♪