goo blog サービス終了のお知らせ 

気楽に山歩き

山歩きもHPも気楽に楽しむ日々を綴ります。話題は主に山歩き関連です。

紅葉と史跡巡り4日目前半:2023.11/26(京都府)

2023年12月14日 | 

前半:

道の駅ガレリアかめおか⇒清凉寺⇒

常寂光寺⇒竹林の小径⇒

 

後半:

天龍寺⇒宝厳院⇒渡月橋⇒

トロッコ嵯峨駅~トロッコ亀岡⇒宿

 

先ずは事前に予約できなかったトロッコ列車の

当日券予約をするため、トロッコ嵯峨駅で順番待ち。

半ば諦めていたのですが、案外取りやすかったようです。

希望のライトアップの時間と車両を取れたので、

安心して周辺の紅葉巡りへ。

 

1.清凉寺(国宝、重要文化財)へ

凉の字は「さんずい」ではなく「にすい」なのですね。

 

こちらは源氏物語ゆかりの地だそうで、

来年の大河ドラマではまたブームになりそうですね。

9世紀後半、ここに住んでいた源融(みなもとのとおる)

という人が光源氏のモデルって、偶然来たとはいえ

驚きました。また来年の大河楽しみです。

田辺聖子さんの『新源氏物語』読み返そうかな・・・

(多分読まないな・・根気がなくなった^^;)

立派な本堂(釈迦堂)の中から見るお庭

堂内には五代将軍綱吉公の生母桂昌院の

寄進の品々などもありました。

 

多宝塔

 

浄土宗を開いた法然上人像

 

特別拝観できる霊宝館の阿弥陀三尊なども

拝観してきましたが、とても立派でした。

(写真NG)

 

 

2.常寂光寺

最盛期という文字がまさにその通りでした。

人気のほどが分かる観光客の多さで驚きましたが

それ以上に中の紅葉の美しさに目を奪われました。

笑みがこぼれます。

多宝塔

 

展望台まで登ると山並みが広がって、

喧騒が嘘のような眺めです。

 

 

展示物も拝見してお寺を後にしました。

 

3.竹林の小径を歩いて次へ。

この道狭くてかなり人も多いのですが、

人力車が通ります。

よくぞ!と驚きました。

 

途中に野宮(ののみや)神社

ここも源氏物語ゆかりの場所だそうですが、

縁結びの神様だそうで、人がいっぱいでした。

ここは前を素通りして次の場所へ

 

後半に続きます

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 九品仏浄真寺の紅葉ほか | トップ | 紅葉と史跡巡り4日目後半:20... »

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事