【前編はコチラ】
昨夜は遅くまでカラオケしていましたし
その前の晩も少ししか寝ていなかったので
海から昇る朝日を見に行く元気はありませんでした^_^;
8時の朝食ぎりぎりまで休んでました。

朝食は普通です^_^;
朝食を済ませ、ラウンジでコーヒーを戴いてから
昨日の海上タクシーに乗って出発することにします。
島の散策はしませんでした・・・汗; 専ら食べただけ・・・^_^;


乗っている時間は6~7分、あっという間です。

このあと知多半島道路、伊勢湾岸自動車道、
東名阪自動車道、伊勢自動車道を通って
弟夫婦リクエストの伊勢神宮に向かいます。
知多では晴れていたのですが、
伊勢湾を回りこんで三重に入ると
雲行きが怪しく、雨に変わりました。
さすが雨の多い土地です。
そして伊勢市。インター出口に近づくと渋滞、
インターを下りると車の動きが停まります。
脇を歩いていくきれいな女の子に目がいく三兄弟です。
時にはバケツをひっくり返したようなザンザン降りの雨でしたが
ようやく車を駐車場に入れ、車を降りるころには
アラ不思議、パタリと雨が止みました。

時間は12時を過ぎ、お腹もすいています。
お参りの前に先に食べて行く~?と聞く嫁三人。
すかさず「お参りが先っ!」と母。
素直に従います、当然です^_^;


手水舎(てみずしゃ)がありますが、
その少し先に五十鈴川があり、
ここも参拝する前心身を清める場所となっています。


この日は雨上がりのため濁っていましたが、
いつもはきれいな川だそうです。


一の鳥居、二の鳥居を過ぎると神楽殿、
ご祈祷のお神楽を行う御殿です。
この日は華道の催しがあったようです。

神楽殿の隣りの御饌殿(みけでん)ではお札やお守りを受けられます。
帰りは一方通行でこの神楽殿の角を左(帰りは右折)に行きます。
ご本殿の御正宮(みしょうぐう)へはまっすぐ進みます。
御正宮はものすごく混んでました。
まるでお正月の初詣のようです。
一般参拝客は手前の茅葺屋根の所まで。

参拝を終え、散策しながら戻ります。

天照大神を祀り、2千年の歴史があるという森は
厳かな雰囲気でした。

こんなこともしたりして・・・
これは四人で一周!
もっと太い木もありましたよ(^o^)

途中、一般参拝者が入れない御正宮の奥が見えました。
手前は新御敷地といって、
20年に一度社殿が作りかえられるための空き地で、
平成25年に建て替えられるそうです。
茅葺は長く持たないからでしょうか。
なんとももったいないと思う一般参拝者です^_^;

大きな白いキノコ発見!
傘の柄と大きさを比べてみました。
食べられるのかな?
さすがに収穫は無理ですね~(笑)


荒祭宮(あらまつりのみや)・・・天照大御神の荒御霊をまつる別宮
なんだかよく分かりませんが ^_^;
この辺りは行く人が少なくなり静かでした。
往きに通った参道に戻り出口へ向かいます。


再び宇治橋です。ここも20年に一度架け替えられるそうです。
ちなみに、この五十鈴川にかかる宇治橋は
俗界と聖界との掛け橋といわれ檜で創られているそうです。
右側通行ですが、写真を写す時この間の仕切りの上に乗ったら
思いっきり大声で怒鳴られました

「神様が通る道なんだからその頭に乗るんじゃない!」って・・
そうなんすか?
ビックリしてすぐ下りましたが知らなんだ~!^_^;
そんなこと聞いてないし、どこにも書かれてもいないし・・・
初詣の混雑の時はどうなっちゃいます?

もっとも私には詳しいことは分かりませんが
いろいろ作法というものがあるのでしょうか・・
神様にお参りに来て、いきなり天罰が下ったsanaeです(~_~;
(この年になっても知らないことだらけです・・汗;)
それでも怒鳴りつけることないでしょうに・・・・・(泣)
=======※追記=======
こんなサイトを見つけました。
神様の通り道ってあるんですね。
でも伊勢神宮の参道は左右も中央も関係なく歩いてましたよ^_^;
宇治橋は右側通行の仕切りくらいにしか思っていませんでした。
ウ~ン、神社仏閣のことって難しいです・・・・!(~_~;)
・・・・・追記の追記です(^^ゞ・・・・・
今後子供や孫達と神社にお参りに行くことも
あるでしょうし、その時のためにもと、
直接伊勢神宮に電話してみました。
聞くはいっときの恥ですから^_^;
参道の真ん中が神様の通り道ではあるそうですが
お参りに際してそれほど細かいことは
おっしゃっていませんでした。
要はお参りする人の気持ちのようです。
宇治橋の仕切りは構造上のことだということで、
そこが真ん中で神様の通り道というように
限定もされていません。
「写真を撮るために乗ったら注意されたのですが・・」と
申しましたら、(怒鳴られたとは言っていません^_^;)
「あらら、そうでしたか、写真くらい良いと思いますよ」と
笑っていらっしゃいました。
その時は知らないがゆえの粗相をしてしまったかと
気になっていましたからこれで少しホッとしました(^^ゞ
それにしても怒鳴られ損でした(~_~;)
(勉強になって良かったなんて思えないくらい・・・)
でも知っていたとしても何も言い返せない小心者です・・・
=======※追記ここまで=======
さて、かなり凹んだsanaeでしたが
気を取り直せないまま、やっとお昼ご飯です。
すぐそばのおかげ横丁に向かいます。
横丁とはいえ立派な通りでここも賑わっています。


名物のてこね寿司
そしてその後は・・

名物の赤福
赤福の本店、こちらでいただきました。
↓



横丁を少し歩きます。

芝居小屋、時間があれば見てみたかった♪
ほかにも太鼓が聞けたようですが時間が無くてこれも残念。
珍しい名物がたくさんありましたが
お腹一杯でもう入りませんでした^_^;
今度来た時は伊勢うどんも食べてみましょう♪
いつか熊野古道を絡めて来てみたいです(^^♪
傘を持ったままさす事もなく車に戻ることができました。
そして再び愛知に向かいます。
するとまた時々激しい雨が降りました。
なんてラッキーなのでしょう(^^ゞ
さて今度は最後の観光目的地、刈谷PAへ。
エッ?パーキングエリアですか?
そういえば観覧車がありますが・・
いえいえ、なぜかというと、トイレ休憩・・・

ここの女性用トイレが有名なのだそうです。

トイレとは思われないフロアーがあり、
個室はゆったりとしたつくりになっていました。
そしてトイレの後で恐縮ですが・・・

愛知といえば、えびせんべいの里!
本当は前日本社の工場に寄る予定でしたが、
宿に着くのが遅くなるからと、
その工場を横目に見ながら通過したのでした(涙)
で、この刈谷PAにもあるということで
寄ったのですが、種類が少なくお目当てのものが
いくつか買えませんでした^_^;
ここには高速側からも一般道側からも入れるスーパーがあり
鮮魚など結構安く売られています。
今夜の食材をいくつか買い求め、
そこからはもう近い兄の家へと向かいます。
旅行の話が弾む夕食を囲み、ひと段落したあと
一族は解散、帰路についたのでした。
深夜に帰宅し、連休最終日は休息日でした(^^ゞ
いろいろんな作法があるんですね。
>それでも怒鳴りつけることないでしょうに・・・(泣)
お気持ちお察しします。
赤福 超美味しそうですね~。
それに私は、あそこの参道沿いのお店で食べた、
カキ氷が忘れられません。抹茶シロップがかかった
サクサクの氷がとても美味しかったんですよ。
でも、美味しいもの沢山で、楽しんでこられて、良かった。
中部地区のいいとこ、押さえてますね。
でも、刈谷PAは、どうかな(*´ー`)
トイレは、できたての頃、大変話題になっておりましたが、まだ行ったことがありませんで。
えびせんべいの里は、残念でしたね。
あそこは、試食、種類ともに多くて、楽しめますよ。
次回は是非、お立ち寄りください。
私も知りませんでした
何も怒鳴らなくってもいいのに。
赤福ワタシの大好物です。
名古屋近辺に出張の人がいると
買ってきてもらうようお願いしちゃいます。
この間の日曜日
23時過ぎに名古屋付近のSAに寄ったら完売。
あー食べたいです。
聞くは一時の恥と思い、お伊勢さんに電話してみました。
本文に追記しておきました^_^;
カキ氷、美味しそうでしたね~♪
そこも赤福なんですね、さすがにお腹一杯でしたが食べてみたかったです。
今度行った時は・・・食べたいものがいっぱいあります(笑)
頭の中?????状態でしたけど、
後からなんで~?な感じでした^_^;
本文にちょっと追記しておきましたので(^^ゞ
愛知はトシちゃんの故郷ですけど、
観光ってあまりしたこと無いんです。
刈谷PAのトイレは女性用が話題で、
男性用は変わりないようですよ(^^ゞ
えびせんべいの里、残念でした。
コーヒーもサービスと聞いていたので
楽しみだったのですが・・・^_^;
今度是非♪
神様の通り道ってあるんですね。
でも神様ですから人がいてもいなくても
真ん中を自在に歩かれているのでしょう・・・(^_-)-☆
赤福、近頃はたまにSAで見かけますけど
帰りに買おうと思うといつも完売しています。
やっぱり人気ですね。
昔はいっぱい食べられましたけど、
最近は少しあればいいのでお土産で買うことも
なくなりました^_^;
現地で出来たてを食べられてよかったです♪
お土産で買ってきたものよりも、本店でたべる赤福はと~~~っても美味しいですね!。お姉ちゃんの手に秘密のエッセンスがあるのでしょうか?。
20年後との神殿の引越しは、造築技術・伝統の継承にも役立っているそうな。JRが蒸気機関車を動かすのとナンカにている気がします。
ご存知かもしれませんが、佐久インターを降りた所の「おぎのや」ドライブインも御殿のようなトイレで有名です。そちらもぜひ・・・。
実家にいる頃は、たまに冷蔵庫に入っていて、
よく食べていましたが・・・。
なつかしいです。
そうそう、伊勢神宮は小学校の修学旅行で行きました。
友達とおふざけばかりしていて、あまり覚えてません(汗)
太い木は、なんとなく覚えています。
私も大好きです。
子供のころ、牛乳片手に食べるのが嬉しくて、嬉しくて。
昔、本店で宇治抹茶のカキ氷の上に、赤福が乗せてあるもの(しかもふたつ!)をいただきましたが、夏だけなのかな?
家族旅行で、あまりの美味しさに滞在中2回も行ってしまいました(^-^;
上でnobuさんがおっしゃっているのと、同じものかな?
神の道も知りませんでした。
伊勢神宮の方、とっても親切に教えてくださったのですね。
ほ~んと、その場で食べるのは格別です。
>20年後との神殿の引越しは、造築技術・伝統の継承にも役立っているそうな。JRが蒸気機関車を動かすのとナンカにている気がします。
そうなんですか~。ちゃんと理にかなっているんですね。
鳥居や橋など、あちらこちらでリサイクルされているそうですし、無駄ではないのですね。
宮大工さんとかの技術も錆びてしまってはいけないですもんね。
納得です。
>ご存知かもしれませんが、佐久インターを降りた所の「おぎのや」ドライブインも御殿のようなトイレで有名です。そちらもぜひ・・・。
え~っ?そうなんですか?
知らないことばかりです(^^ゞ
インプットしておきます。行く時あるかな?(^o^)