goo blog サービス終了のお知らせ 

りんご爺ちゃん備忘録

登山・温泉・街歩き・旅行・散歩

越後の春 雪割草

2023年03月17日 | 山歩き・登山・ハイキング


この時期になると足を運ぶ新潟県 お目当ては雪割草なんです
いつものようにお寺の駐車場に車を止めて 本堂へ歩きます



お寺さんは歴史ある立派なお寺 本堂裏からハイキングコースに繋がっています



早速春の花が迎えてくれますが前日の雨と気温低下でお休み中
オウレンやアズマイチゲ カタクリはまだこれからですね



お目当ての雪割草もまだ早かった コースをゆっくり歩いて 咲いていそうな花を探しながら散歩



海が眺められる城跡まで ここからは佐渡島の眺め 海岸線は出雲崎・寺泊の景色です



お昼近くなり気温も上がってきたので別ポイントへ 予想通り僅かですが開き始めてました



ショウジョウバカマはアチコチに群生してます カンアオイは一株だけ発見
日当たりの良い斜面はカタクリも開花中

今年は例年より早いと思って出掛けてみたけど 少しだけ早かったかな
この投稿は3月14日に出掛けた時の記録 来週あたり見頃を迎えそうですね



冬季限定 日白山

2023年03月10日 | 山歩き・登山・ハイキング


何故冬季限定かと言うと夏場は藪が深すぎて歩きにくいから
なので雪が沢山積もった後は人気の山なんです
いつものようにアイゼンを装着して登山開始 林の中を九十九折りに標高を上げていきます



東屋を過ぎて奥の林を抜ければ雪庇の始まり ベストシーズンより雪庇の尖りがとれて丸くなってます 春なんですね~



振り返って歩いてきたコース 雪庇に近づきすぎて雪崩ないように 谷川岳・苗場山や苗場スキー場絶景眺めて一息
まだまだ登ります今日の行程はおおよそ10km5時間です



昇り降りを繰り返してあの先に見えるのが山頂です ここまで登ると雪庇の張り出し方が凄いです
天気は最高 空の色が碧いと表現した方が良いくらい



もう少しで山頂 先行者も山頂に居る登山者も確認 歩いてきたコースも撮影



山頂からは群馬新潟県境の山々・湯沢周辺魚沼の方面・福島県境まで360度の大展望です
ブログに載せきれないほど写真を撮りまくり 軽食と水分補給栄養補給済ませて下山開始



写真にも人が移っているけどあの急斜面を降りていきます



此の尾根は谷川岳まで続いていてそれを歩く人たち



踏み抜き地獄にあいながら無事に下山 ここまで下れば駐車場に戻るだけ

冬季限定日白山一番のピークは過ぎたけどまだまだ冬山を楽しめる素敵な山でした

今日も一日事故無く怪我無く無事に歩くことが出来ました 感謝

簡単に絶景小浅間山

2023年03月09日 | 山歩き・登山・ハイキング


朝の家事を済ませ時間が空いたのでお散歩
往復3km位で絶景拝める小浅間山 峰の茶屋の道路反対が登山口 
まだ凍結した場所もあるけど融雪は進んでいます



森の中を抜ければ火山特有軽石の斜面に変わります
先行者は二人連れ 噴火で流れた溶岩の形跡も



山頂からの眺望 こんな簡単に登頂できて おまけに此の絶景 何度も足を運びたくなるわけだ



山頂からの浅間山 噴火警戒レベル1だけどこんなに近いと



小浅間山は一応双耳峰のようです 先ほどまで居たのが東峰移動して西峰に来ました
ここからは四阿山・万座方面の山が眺望できます
流れ出た溶岩流の跡も確認 アサマ鬼押出し園に繋がるのかな

これからの季節お弁当持ってハイキングにおすすめです 登山日2023/03/07

快晴の西吾妻山

2023年03月02日 | 山歩き・登山・ハイキング


此の季節になると毎日天気予報を何回も確認
待ちに待った晴れマークが続く日が来ました 出掛けるなら今日しかないので西吾妻山まで

入山口はスキー場ゴンドラに乗り 更にゲレンデを登ります 今回一番の急坂



後ろには磐梯山・安達太良山を眺める絶景 すでに此の時点でオーバーヒート、上着を脱ぎました
ゲレンデトップから樹林帯の踏み跡をたどります



歩くこと一時間過ぎると開けた場所に出るのですが今度は強風に曝されます
それでもご覧のような最高の天気 今日歩いて良かった 小さめの樹氷の始まりです
前の二人はゴンドラ駅から同じペースで歩いてます 一人は群馬の方でした



西大嶺山頂の樹氷はやや小ぶり 私の身長より低いものが沢山 風紋で風の強さがわかります



西大嶺から西吾妻山は一度下ります ここから別世界の始まり
どちらを見てもモンスターのお出迎え 高さも大きさも充分育っています
西吾妻山までは樹氷の中を歩きます



モンスターに襲われるような 景色を楽しみながら山頂まで 緩やかな登りです



歩いてきた雪原 まだまだ沢山の人が山頂目指します



たくさんの樹氷を見ていると知り合いの顔にも見えてくる



西吾妻山山頂からの眺望 磐梯山・猪苗代湖・安達太良山・朝日連峰・飯豊連峰など他にも東北の名峰がずらり
いつまでも眺めていたいけど爆風に曝されて顔やカメラを持つ手が痛い



何枚も撮影してるのにまた撮ってしまう 先に進まない登山あるある
これから登る人も絶えません



最後に西大嶺を登り返せば後は樹林帯の中を降りるだけ
ゴンドラの最終便に間に合いそうです

以前秋に山形側から歩いた西吾妻山 次は此の景色を二人で眺める予定だったけど
約束を一つ果たして 最高のご褒美でした
無事に歩いてこれて感謝してます 登山日2023/02/28

榛名天狗山

2023年02月20日 | 山歩き・登山・ハイキング


今回は雪山では無く近所の榛名山
皆さんがご存じの榛名湖の隣の山では無く 榛名神社の方から登る榛名山塊の天狗山です



登山道は整備されていて標識もバッチリです 登山口の鳥居を潜って山歩きのスタート
雪は少し残っていますが問題ないレベル



日当たりの良い斜面もあり 誰が積んだか石の道 落ち葉が積もった場所もあり



山中に大きな岩が転がっていたり 岩壁そそり立っていたり 切れ落ちた斜面を歩いたり
楽しい山歩きです



コルに上がればすぐに山頂です 此処でも鳥居を潜って行きます
奉納されたものでしょうか小さな鳥居が並んでいます



山岳信仰の山らしく周辺は神様でいっぱいです
現在の山口県や和歌山県の地名が掘られた石碑や
調べてみたら宗像三女神ひとりの方の名前も確認できました



山頂からの眺めは西上州の山や浅間山・秩父方面・関東平野が一望できます
あいにくこの日は雲が多めでスッキリしませんでした
妻と四つん這いで登って記念撮影した大きな岩塊

誰も居ないし誰も来ない山頂を貸し切りで気分爽快です
暫く休憩して来た道を戻りました

雪山続きの山歩きだったけどたまには近所の静かな山も良いですね
今日も楽しく歩いてきました 感謝です