刀の鑑賞会に行って参りました🎵
一号刀は短刀で来国次
二号刀は太刀で綾小路定吉
三号刀は刀で勝光、宗光の合作
四号刀は刀で祐定
五号刀は刀で祐定
三~五号刀は室町中期の打ち刀で、片手打ちから双手打ちにナカゴも長くなり、長さも二尺位から二尺四寸にまで延びていきます😁
一号刀は姿は鎌倉後期で、八寸位の頃合いの短刀で、細身の直刃の帽子は小丸に返っています😃地鉄は綺麗で映りがある!となれば、山城伝の刀匠で間違いない❗
五号刀は互の目丁子で、蟹の爪のような感じで、身幅があり、重ねも厚い!新刀ー江戸石堂で時代違いなら、祐定で間違いない❗とスッキリ☀
二号刀はナニ⁉反り深く、身幅あり、重ね厚く、猪首切先となれば、鎌倉中、末期の刀匠ですが?
匂い出来の映りがあり、小丁子で葉がしきりにかかっていますけど?古備前に入札しましたら、イヤとの判定でパニック😱カーン❗❗時間切れ😅
今日は皆さん、入札速くないですかぁ⁉
一号刀は上杉家の名物の一振でした☺良い短刀で、目の保養となりました❤
一号刀は短刀で来国次
二号刀は太刀で綾小路定吉
三号刀は刀で勝光、宗光の合作
四号刀は刀で祐定
五号刀は刀で祐定
三~五号刀は室町中期の打ち刀で、片手打ちから双手打ちにナカゴも長くなり、長さも二尺位から二尺四寸にまで延びていきます😁
一号刀は姿は鎌倉後期で、八寸位の頃合いの短刀で、細身の直刃の帽子は小丸に返っています😃地鉄は綺麗で映りがある!となれば、山城伝の刀匠で間違いない❗
五号刀は互の目丁子で、蟹の爪のような感じで、身幅があり、重ねも厚い!新刀ー江戸石堂で時代違いなら、祐定で間違いない❗とスッキリ☀
二号刀はナニ⁉反り深く、身幅あり、重ね厚く、猪首切先となれば、鎌倉中、末期の刀匠ですが?
匂い出来の映りがあり、小丁子で葉がしきりにかかっていますけど?古備前に入札しましたら、イヤとの判定でパニック😱カーン❗❗時間切れ😅
今日は皆さん、入札速くないですかぁ⁉
一号刀は上杉家の名物の一振でした☺良い短刀で、目の保養となりました❤