にがうりの歌

日々の出来事

寒い日は鍋が最高です

2006年04月17日 | 料理
昨日は3月に戻ったように寒い日でした。
北海道には雪も降ったそうです。
我が家では寒い日には鍋に限ると言うことで
北海鍋にしました。


材料(生鮭はあらを使いました)
北海鍋(味噌味です)


中華風サラダ

2006年04月16日 | 料理
ビーフィンの残りが有ったので中華風のサラダをする。
いつものように残り物の活用です。
ごま油と塩と砂糖(中華の元があったら余計美味しくできます)


ビーフィンはお湯で戻しておく。人参・椎茸・ハム・もやし・ヒラテン等残り物
中華風サラダ

小鰺の南蛮漬け

2006年04月15日 | 料理
今旬の小鰺の南蛮漬けをしました。
日持ちがして何時食べても美味しく庶民的なオカズです。


小鰺のゼイゴと頭とはらわたを取り塩水に漬ける
油で揚げ酢・味醂・醤油を混ぜた液につける




ちらし寿司の冷凍

2006年04月15日 | 料理
ちらし寿司の冷凍はとても便利です。
急に決まったハイキングや花見や遠足など、
朝電子レンジで「チン」するだけでお昼には出来たてです。
そこで保存用に5合のお米を用意しちらし寿司を作りました。
材料は皆刻むだけです。ごま油で炒め醤油・塩で味付けます。
調味量(合わせ酢)
酢・お米の10分の1
砂糖・酢と同量
塩・小さじ1杯



牛蒡・人参・椎茸・干瓢・竹の子・薄揚げと鶏肉(もも肉)

山科疎水遊歩道を散策

2006年04月14日 | Weblog
私たちは毘沙門堂のしだれ桜を見物してから
山科疎水遊歩道を散策する、菜の花の黄色と薄いピンクの桜そして流れる疎水。
京都の自然のすばらしさと先代の知恵のすばらしさ、
日本の春のすばらしさ、(井の中の蛙かも知れませんが)世界一です。


山科疎水山科疎水



桜と疎水疎水遊歩道より見る町並み(手前の線路は京阪電鉄)


毘沙門堂のしだれ桜

2006年04月13日 | 
昨日NHN朝の放送の毘沙門堂のしだれ桜がとても美しかったので、
友人達と最後の花見をと言うことで毘沙門堂に行きました。
雨の日にもかかわらず参拝客が次から次と訪れて
駐車場待ちの車が並んで待っていました。
人より早く行動する事は気持ちの良いものです。


毘沙門堂の入り口で昔門跡だけが見れたしだれ桜



京都らしい着物姿の人綺麗な花には守る人が要ります



冷蔵庫の整理

2006年04月12日 | Weblog
冷蔵庫に長く置いていた白菜だいぶんと萎れていたが
久し振りに白和えをしようと思った。人参も一緒に。
野菜が大好きな主人は白和えは久し振りだと喜んでくれた。


材料・(白菜と人参は湯がき固く絞る)初めにごまを良く擂り味噌を入れて擂る



砂糖を入れ豆腐を熱してから入れよく擂る白菜と人参の白和え

雨の日の美容室

2006年04月11日 | Weblog
昨日から2日つづけての雨いい季候の雨は辛い、
行楽の計画を立て続けてキャンセルし再度見直しとなるから。
気分転換に美容院でカットしてマニキュアをして貰った。
済んでも未だ止みそうになく、一日中の雨の日になりそうです。


毎日買い物に行くスーパーことぶきの前にあります
先生の腕は確かですこんな田舎では勿体ないように思われます




玉串川桜並木を見物する

2006年04月10日 | Weblog
今日はあいにくの雨桜の花びらも此の雨で落ちるのかと思うと
いても立っても我慢が出来ず雨の中主人に頼んで桜を見に行く。
ヒドい雨でなかったので良かったが地面は花びらのピンク色で埋まっていた。
新しく高井公園が出来て、桜見物には助かる。
休憩所と綺麗なトイレも作られていた。故人の寄付とのこと頭が下がる。


玉串川の桜並木玉串川と桜



玉串川と桜高井公園・故人の寄付で作られた


近くの公園も満開の桜

2006年04月10日 | Weblog
日曜日花見に行こうと計画していた日主人風邪でひどい咳をする。
計画は中止となる、本当に残念。
近くの公園にカメラを持ってぶらりと散歩した。
満開も過ぎた感じだ。