フルで一日過ごせるのはこの日が最後でした。この日の旅行記にはスペシャルゲストが登場しますよ~
8月13日(水)、雲は多いけど一応晴れ
ウィークリーマンションタイプの宿では当然、朝食はついていないので、6:30に宿を出て「豆腐の比嘉」というお店へ行きました。
私が食べた「お年寄りセット」、350円♪ ゆし豆腐が美味しかったです♪
朝食後、車でバンナ岳展望台へ行きました。
ココは石垣市街や竹富島が見渡せて、観光客もほとんどおらず、私は結構お気に入りの場所ですね。。。
前日に、私の師匠から「野底マーペーに登ってみたら」と勧められたので、行ってみることにしました。途中まではアスファルトの林道があるので車でアクセスできます。
野底岳、通称「野底(ヌスク)マーペー」の頂上を見上げて。。。標高282mだそうです。
登山道入り口の看板。
ここから登っていきます~~
でも、でも、ハブがいないかなあ??? 私はクロックスのパンプス(一応、つま先は出てないけど足の甲から足首はむき出し)、そして上半身はノースリーブという無防備な格好で。。。足元は注意して見るとしても、木に登っているハブが横から噛みついてきたらどうする???っていう恐怖が。。。
なんだか、登りたくない気持ち満載でしたが、今回登らなかったら後悔して、どうせ次回また登ろうと思うだろうし、もう行くしかありません( ̄▽ ̄;;
途中、キングギドラ級の(=愛知で見るようなやつの100倍くらいでかい)ムカデは見ましたが、幸いハブには遭遇せず(後で知ったところでは、ハブは夜のほうが活動するそうです)、ヒイヒイと登ること約20分。。。
泥が滑りやすくて苦労したけど、あちこちにロープがあったので助かりました。
野底マーペーは、八重山古典民謡「つんだら節」の舞台です。
地元の小学校の登山記念銘板~
頂上からの眺めは絶景でしたよ!!川平湾方面。
平久保半島方面。
海の色が綺麗~
「つんだら節」に唄われている通り、於茂登岳(中央少し右の、頂上が雲で隠れた山)がさえぎって、黒島は見えません。。。
下りの道でもハブには会わず、無事に車を止めたところへ戻ってきてホッと一息。。。
そして車で林道を走って戻る途中。。。フロントガラスの前を大きな鳥が横切りました!!
「あっ、カンムリワシだ!!」と思って車を止めたら、なんと助手席側の左ななめ前方の木の枝に、こちらを向いてとまってくれたんです!!
わお~~スゴイ~~(≧ ▽ ≦) 超スペシャルな出会いに大感動!!3メートルぐらいしか離れていなかったので本当に近くで見ることが出来ました。
頑張って野底岳に登ったご褒美かな~♪ まーさんが撮った動画もあります。1分38秒。
しばらくは興奮冷めやらず。。。お昼は夏川りみさんのご実家のお店でタコライスを頂きました。
その後、調べたいものがあったので図書館へ。。。図書館横のぱいーぐる(笑)
こちらは離島桟橋に立つ、具志堅さんの銅像♪
離島ターミナル内。。。
なんか、私もまーさんも、このターミナルのかび臭い冷房の匂いが好きなんですよねえ(笑)
13:00発の船で黒島へ渡りました。船の名前はサザンイーグル。。。今日は鷲の日だ~(笑)
サザンゲートブリッジ。
この日は南風が強くて、黒島への往路は向かい風になるので船がメチャクチャ揺れて怖かったよ~(TωT)
黒島付近の海は浅くて、こんな色です。
「つんだら節」のマーペーさんのふるさと、黒島に着きました。
港のすぐ横なのにビーチがこんなにキレイ~
私達が乗ってきた船が帰っていきました。
黒島は、住んでいる人より牛さんの数が多い島です。レンタサイクルで島内を回りました。
真っ直ぐな一本道~
のどかな牧場。。。
黒島の仲本海岸。ここは遊泳者が溺れる事故も何度か起きていますが。。。リーフの手前のプールみたいになったところで泳ぐなら安全なのかな。
16時の船で石垣島へ戻り、今回の旅行最後の夕食。。。
まーさんの好物、ジーマミ豆腐(左)。
いやはやこの日はワイルドな登山にカンムリワシとの遭遇という、忘れられない思い出ができた日でした(笑)
<続く>
8月13日(水)、雲は多いけど一応晴れ
ウィークリーマンションタイプの宿では当然、朝食はついていないので、6:30に宿を出て「豆腐の比嘉」というお店へ行きました。

私が食べた「お年寄りセット」、350円♪ ゆし豆腐が美味しかったです♪

朝食後、車でバンナ岳展望台へ行きました。

ココは石垣市街や竹富島が見渡せて、観光客もほとんどおらず、私は結構お気に入りの場所ですね。。。
前日に、私の師匠から「野底マーペーに登ってみたら」と勧められたので、行ってみることにしました。途中まではアスファルトの林道があるので車でアクセスできます。

野底岳、通称「野底(ヌスク)マーペー」の頂上を見上げて。。。標高282mだそうです。

登山道入り口の看板。

ここから登っていきます~~

でも、でも、ハブがいないかなあ??? 私はクロックスのパンプス(一応、つま先は出てないけど足の甲から足首はむき出し)、そして上半身はノースリーブという無防備な格好で。。。足元は注意して見るとしても、木に登っているハブが横から噛みついてきたらどうする???っていう恐怖が。。。
なんだか、登りたくない気持ち満載でしたが、今回登らなかったら後悔して、どうせ次回また登ろうと思うだろうし、もう行くしかありません( ̄▽ ̄;;
途中、キングギドラ級の(=愛知で見るようなやつの100倍くらいでかい)ムカデは見ましたが、幸いハブには遭遇せず(後で知ったところでは、ハブは夜のほうが活動するそうです)、ヒイヒイと登ること約20分。。。
泥が滑りやすくて苦労したけど、あちこちにロープがあったので助かりました。
野底マーペーは、八重山古典民謡「つんだら節」の舞台です。

地元の小学校の登山記念銘板~

頂上からの眺めは絶景でしたよ!!川平湾方面。

平久保半島方面。

海の色が綺麗~

「つんだら節」に唄われている通り、於茂登岳(中央少し右の、頂上が雲で隠れた山)がさえぎって、黒島は見えません。。。

下りの道でもハブには会わず、無事に車を止めたところへ戻ってきてホッと一息。。。
そして車で林道を走って戻る途中。。。フロントガラスの前を大きな鳥が横切りました!!
「あっ、カンムリワシだ!!」と思って車を止めたら、なんと助手席側の左ななめ前方の木の枝に、こちらを向いてとまってくれたんです!!

わお~~スゴイ~~(≧ ▽ ≦) 超スペシャルな出会いに大感動!!3メートルぐらいしか離れていなかったので本当に近くで見ることが出来ました。
頑張って野底岳に登ったご褒美かな~♪ まーさんが撮った動画もあります。1分38秒。
しばらくは興奮冷めやらず。。。お昼は夏川りみさんのご実家のお店でタコライスを頂きました。

その後、調べたいものがあったので図書館へ。。。図書館横のぱいーぐる(笑)

こちらは離島桟橋に立つ、具志堅さんの銅像♪

離島ターミナル内。。。

なんか、私もまーさんも、このターミナルのかび臭い冷房の匂いが好きなんですよねえ(笑)
13:00発の船で黒島へ渡りました。船の名前はサザンイーグル。。。今日は鷲の日だ~(笑)

サザンゲートブリッジ。

この日は南風が強くて、黒島への往路は向かい風になるので船がメチャクチャ揺れて怖かったよ~(TωT)
黒島付近の海は浅くて、こんな色です。

「つんだら節」のマーペーさんのふるさと、黒島に着きました。

港のすぐ横なのにビーチがこんなにキレイ~

私達が乗ってきた船が帰っていきました。

黒島は、住んでいる人より牛さんの数が多い島です。レンタサイクルで島内を回りました。

真っ直ぐな一本道~

のどかな牧場。。。

黒島の仲本海岸。ここは遊泳者が溺れる事故も何度か起きていますが。。。リーフの手前のプールみたいになったところで泳ぐなら安全なのかな。

16時の船で石垣島へ戻り、今回の旅行最後の夕食。。。

まーさんの好物、ジーマミ豆腐(左)。

いやはやこの日はワイルドな登山にカンムリワシとの遭遇という、忘れられない思い出ができた日でした(笑)
<続く>
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます