こんにちは。11月第四日曜日の「週すば」へようこそ。
今日でちょうど、すばちゃんがうちに来て100日目です。
最近、アフタヌーンティーを飲むことを略して「ヌン活」と呼ぶそうですが。。。
すばちゃんのカジカジ活動、略して「カジ活」はすごいパワーで、止まりません(笑)
木製スノコをかじるのはまだ許せるとして、ケージのプラスチックのちょっとした突出部などをかじるのはほんと困ります
もう、うさぎの古民家レベルのケージだからさらにボロくなるのは良いのですが、プラスチックを食べたら大変です。
なのでそんな突出部をガードするように、赤で囲んだところに3つもかじり木を使用(笑)
この👆三角形のかじり木もよくかじってくれるのですけど、たぶんかじっているうちに動くのが嫌なんだろうなと思って、何か良いのはないかといろいろ買ってきました。
一番期待したのは固定できるかじり木。
さっそくケージに固定してみたら。。。
おお、すごい勢いでかじる(笑)
でもこれ、ちょっと首の角度が私的には許容できないなあ。。。
水飲みボトルでなく水飲み皿を使っているのも、うさぎの自然な姿勢として首に負担がかからないようにと思ってのことなのです。
うーん、①下を向いてかじることができて、②できるだけ動かないもの、ということになるとやっぱりわらマットが一番良いのかな。。。
こちら👆は、わかりにくいけど隅っこに敷いたわらマットを、ノンストップでかじる図です(笑)
そしてあっという間にボロボロに。。。🤣
固定できるかじり木を、一番低い位置につけようと思うとケージの扉のところになります。
まあ、これくらいならそんなに首をあげなくても良いしギリギリOKかな。。。
でもケージの真ん中にこんなのあったらじゃまだよねえ(笑)
すばちゃんの場合、一日中カジカジしているわけではなくて、特に朝が「カジ活」が盛んです。
アフタヌーンティーは午後だけどすばちゃんのカジ活は「モーニングカジカジ活動」です(笑)
なので朝は固定のかじり木を一番低い位置に取り付けてカジカジさせて、朝の「カジ活」が終わったら邪魔だから外し、さらにわらマットも活用したりして様子を見ようと思います。
おまけ。すばちゃんと全然関係ないけど、昨日の夕焼け。まーさんが猿渡川の橋からパチリ。
私もうちにいて「夕焼けがきれいだなあ」とは思っていたのですが、我が家は東住戸なのでちょうどマンションの建物自体に隠れてこんな風に全体を見ることはできませんでした。
夕ぐれが早いこの季節。。。もう来週の「週すば」は12月か~