レジ袋タイプのマイバッグ、第二弾完成しました。私の好みの青系
二回目だから慣れたもの。。。どころか、一番最後に底の部分を縫うのなんて4回もやりなおしました
手元ばかり見ていたのでやっと完成してから、ちょっとめまいというか気分悪くなっちゃった。
あんまり根を詰めてはいけませんね
ところでこの生地、Kippsという北欧のブランドの生地なのですが、余白のところにデザイン名が書いてあって、前回作ったのはずばり「Mikan」でした。
今回のは、「Salmiakki」と書いてある。。。
サルミアッキって何?と思ってググってみたら、フィンランドのとーってもまずい飴のことだそうです。
アハー(笑) そうか、飴の形は丸や三角やひし形などなどあるのでしょうけど、それをつなげたデザインね。。。
「世界一まずい飴」なんてネットで出てきますけど、日本人の味覚からしたらまずいだけで、フィンランドではきっとよく売れる飴なのでしょう(笑)
せっかく咲いているルーフバルコニーの花を飾って遊んでいます。
ラナンキュラス、キルタンサス、ムスカリ、フリージアなど。
同じ種類の花はかためて配置。オアシスに挿してあるのではなくて花器に活けてあるだけです。こういうのは厳密にはアレンジメントではなく「投げ入れ」と言います。
綺麗なスイセンが咲いたのでフリージア、ラナンキュラス、ネモフィラとともに。
これもオアシスでなくて乾山を使いました。ネモフィラは乾山に刺さずにふわっと花器のふちに乗せる感じです。メインの花が少なくてもサマになるデザイン(笑)
八重咲のチューリップ、濃い赤のチューリップ、ノースポール、フリージアなど。
チューリップにはバスケットが似合います。
白玉粉の賞味期限が近くなってきたのでポンデリングもどきを作りました。
ちょうどサツマイモもあったので、鬼饅頭にしようかとも思いましたが。。。蒸して作る鬼饅頭のほうが断然ヘルシーなのに、ポンデリングを作ってみたいというチャレンジャー精神のほうがまさりました(笑)
まあ一応、もちもちした感じになりましたよ。
今回も手芸、フラワーアレンジ、スイーツ、のご紹介でした(笑)
ミシンはまた気が向いたらやるかも。。。残っている生地でポーチとか作ろうかな。
でも市民農園の作業もしなくてはいけないので、やれる範囲でぼちぼち、あれもこれも無理せずに、ですね。
コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました