今日はフラワーデザインのレッスン日でした。
私は去年、1級に合格しましたが、3級から1級まで、それぞれ課題が5つありました。
でも私の先生が試験に挑戦していた時代には、もっと課題の数が多く、各級で9つくらいあったそうで。。。
昔はすごく厳しかったんですね。それに比べたら今は簡素化されて、資格が取りやすくなったということです。
それで、昔の課題はこんなのあったんだよ、と、先生から昔のテキストを見せていただくと。。。わ~、こういう作品も作ってみたい~、と言うことで、今回はそんな「旧課題」を2つ作りました。
まずは「構造的」という旧3級の作品です。
バラ、スターチス、レモンリーフ、ユーカリ、ガマズミ、シルバーブルニア、ギョウリュウバイ。
浅い花器(水盤)に、三日月形にオアシスをセットし、その三日月形のオアシスにS字型を描くようにメインの花(今日はバラ)を配置し、その他の花材もバランスよく挿していきます。
これと似たような課題は、細長い楕円形の花器を使って現在の2級の課題になっており、私も作りました。
でも丸い花器で、オアシスの形も違うとなると雰囲気も違ってきますね。
木の実や針葉樹などを使って作れば、クリスマスっぽい作品も作れると思います。
次は、「巻かれたもの」という旧2級の課題。
斜め上から。
ヒゲバイン、スカビオサ、リューココリネ、マトリカリア、ユキヤナギ、アイビー。
真上から。
バスケットにまずヒゲバイン(蔓)をセットし、その隙間に花の茎を通してバスケットの底にセットしたオアシスに挿していきます。
これがなかなか難しい!
真上から見ると渦を巻いているような形に挿します。中心から一番外へと徐々に大きな花を。
パッと見、鳥の巣みたいでおもしろいですよね。
来月も、こういう「旧課題」を2つ、作る予定です。
昨年1級取得した私の今年の目標は、講師資格を取ることなのですが、先日、今年の「講師登録選考会」の日程のお知らせが来ました。
去年に引き続き今年も名古屋での開催がない。。。(涙)
仕方ないので、6月に大阪に行きます。
2日間の講習と実技なので、1泊しないといけません。
ホテル代と往復の新幹線代。。。名古屋だったら必要ないのに(涙)
それで、この選考会のためにあと7単位取得が必要です。3月3単位(ちょっと忙しい)、4月と5月は2単位ずつの予定。
去年1級合格して気持ち的にはめちゃくちゃ楽になりましたが、引き続き、講師資格目指して頑張ります!
最後まで読んでくださってありがとうございました🌼