今日、6月5日は、二十四節気の芒種です。
芒種・・・芒は稲や麦など穂の出る穀物のこと。麦を刈って田植えをする時期。
七十二候では、
6月5日~9日 初候 螳螂生(とうろう しょうず)
蟷螂(かまきり)が生まれる頃
6月10日~15日 次候 腐草為蛍(ふそう ほたると なる)
腐った草が蒸れて蛍になる
6月16日~6月20日 末候 梅子黄(うめのみ きばむ)
梅の実が黄ばんで熟す
数日前に近所を散歩したとき、土手の草むらでバッタが飛んでいたけど、カマキリはそういえばまだ見てないですね。
腐った草が蒸れて蛍になる、ってどういうことかなあ~
梅の実が熟すのは今年はずいぶん早かったような。。。(5月末に梅酒を漬けこみました)
季節の画像は、きれいに植えられた田んぼ
それと。。。雑草シリーズ(笑) ヒメジョオン。
激似のハルジオンのほうは4月頃咲くそうなので、今咲いているのはヒメジョオンかと。。。
キキョウソウ。
カタバミ。
雑草と言いながらも、どれもよく見ると可愛い花ですよね
おまけは、昨日の夕方の空。
海の波みたいな雲がキレイでした。
ちょうど日が沈むころ、台所に立っていると西の空は見えないので、見逃しているきれいな夕日もあるのかも。
夕ぐれの空に限らず、毎日、空の表情は違いますよね。
コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございます