今日、3月5日は二十四節気の啓蟄です。
啓蟄・・・冬ごもりの虫声を啓く
七十二候では、
3月5日~3月9日 初候 蟄虫啓戸(すごもりむし とをひらく)
冬ごもりの虫が出てくる
3月10日~14日 次候 桃始笑(もも はじめてさく)
桃の花が咲き始める
3月15日~19日 末候 菜虫化蝶(なむし ちょうとなる)
青虫が羽化して紋白蝶になる
先日、近所を散歩していたら、小さな川の土手でカワセミを見ました
コンデジのズームで精一杯ズームしたので荒くてすみません
こちらは背中。
うんとこさトリミングしました(笑)
さらに、イタチ??にも遭遇しましたよ 顔のあたりがちょっと白くてそれ以外の全身が黄色っぽくて。。。ニホンイタチかなあ??
二秒くらい目が合って、ポケットからコンデジを取り出そうとしたらサッと草むらに入ってしまったので撮れませんでした
でもカワセミといいイタチといい。。。すごいなあ、捨てたもんじゃないぞ、愛知県刈谷市(笑)
ではここから季節の花です(笑)
ユキヤナギ。
沈丁花。
麦畑。こういうのを「青麦」というそうです。
この先、育って収穫時期になると「麦秋」ですね。
畑の水路などにはこれからカエルがたくさん生まれてくるんだろうな~
夏の夜、田んぼや畑から聞こえてくるカエルの合唱がたまらなく好きです。
菜の花。
最後は、私が育てているムスカリ。
むくむくっと頭を出してきたムスカリの蕾が、ちょうど冬眠から目覚めて土から出てくる啓蟄の虫たち。。。みたい(笑)
植物には本当に癒されます 自然のパワーをありがとう