旅行記3日目と4日目、一気に載せます。
4月12日(土)画像47枚。
ふなやさんの朝食。
ふなやさんはお庭もきれいでした。
宿を出てまた散策です。ちょうど朝8時のからくり時計が展開してました。
道後温泉の駅。松山から出ている伊予鉄道の駅です。
再び坊ちゃん電車。
そして再び道後温泉本館。
伊佐爾波神社(いさにわじんじゃ)へ参拝しました。階段が(笑)
伊佐爾波神社です。
伊佐爾波神社から見るふなやさん。
チェックアウトして、松山城へ行きました。
ロープウェイとリフトがありましたが、行きはロープウェイに乗りました。
松山城は現存12天守のうちの一つです。
八重桜(関山)越しの松山城天守。
インバウンドの外国人観光客もたくさん来てました。そして、前日、道後温泉の商店街では見つけられなかった愛媛のゆるキャラみきゃんのクリアファイルを、この松山城のお土産物屋さんで発見!!(笑)
クリアファイルコレクターなので旅先では必ず買います。
引き続き松山城をどうぞ。
遠くに瀬戸内海が見えるんですけど。。。かすんでいます。
いよかんソフト(笑)
下りはリフトで降りました。
松山城から降りてきたら坊ちゃんとマドンナの銅像がありました。
楽しかった愛媛県を後にし、これまた人生初の香川県へ。
琴平温泉に到着。
お昼は、こんぴらうどんを頂きました。
美味しかったです~
愛知県民としては、いつも思うのですが、香川県のみなさんはあの、愛知のお隣三重県のやわらか~い伊勢うどんを食べたらどう思うのでしょうか。。。?(笑)
腹ごしらえもしたし、いよいよ金刀比羅宮の石段を登ります。
御本宮まで785段だそうです。
階段の途中から。
こんぴら狗。
お参りに行けないご主人に代わってお参りしたワンちゃんだそうです。お利口だね~
鳥居。
大門。
旭社。
息が切れるのはもちろん、汗が。。。
最後の石段!!
そして御本宮に着きました。
御本宮からの眺め。
なんか、愛媛も香川も、ミニ富士山みたいな形の山がたくさんありますね。昔の火山なのかな。
下りの石段です。
神馬。行きの時は後ろを向いていましたが、帰りにお顔が見れました。
今更ながら金刀比羅宮の案内図(笑)
帰りは息こそ切れないけれど、足には負担がかかります。
無事にお参りを終え、ちょうど今年の公演が行われていたこんぴら歌舞伎の会場へも寄ってみました。
すごい人~
私は歌舞伎は知識ゼロですが、歴史あるこんぴら歌舞伎、ファンにはたまらないのでしょうね。
灸まんという地元のお菓子をいただきました。
お灸の形だからこの名前なのかな?
金刀比羅宮の付近の電信柱にはもれなくこの「灸まん」が貼ってあってアピール度絶大です(笑)
琴電の駅とノラネコちゃん。
この日のお宿は琴参閣さん。
すごく広いお宿でした。
部屋です。
部屋からの眺め。
お夕食。
そしてホテルのゲームコーナーにみきゃんのUFOキャッチャーが(笑)
すごいな~みきゃん(笑) 愛媛のキャラなのにお隣の香川にも(笑)
香川のゆるキャラは、うどん脳というキャラのクリアファイルをちゃんと買いましたよ。
でもポケモンのヤドンのほうが、あちこちで見かけましたね。
頑張れうどん脳!!
続けて旅行最終日も。
4月13日(日) 画像14枚です。
琴参閣さんのロビー。
この日はあいにくのお天気。しかもただの雨じゃなくてかなり荒れ模様です。
私は既に3日間の旅程で疲れもたまってきて、体調が微妙な感じ。
本当はこの日(満月で大潮)は鳴門の渦潮を見て帰るつもりだったのですが。。。
徳島へは、一度、日帰りで(!)出張で来たことがあります。
大鳴門橋の付近についたらこの荒れ模様です。
まるで台風か?と思うくらい。
鳴門の渦潮クルーズも欠航でした。
本当はこの船に乗るはずだったんですが。
大荒れの海です。
気圧のせいなのか私の体調も下り坂だったのでさくっと帰ることにしました。
大鳴門橋。
鳴門海峡。
兵庫県に入りました。
淡路島から本島への明石海峡大橋。
14時ごろには岡崎の「うさぎの丘」に着いて、すばちゃんを連れて帰り、すばちゃんの世話をして、適当に夕飯を食べ、お風呂に入り、なんと、18時前には布団に入って寝ました。
ここからはお土産コーナーです。
まず、大久野島編。
DVD、まだ見てないけど楽しみ~
次は愛媛編。
一六タルトや柑橘系。
次はクリアファイルと香川のうちわ。
そして香川編と徳島編。
金刀比羅宮の春の特別御朱印ゲットです。
徳島は。。。乾燥ワカメだけ(笑)
最終日は私が疲れてしまったのと、お天気も荒れ模様だったので残念でしたが、高知以外の四国三県を回れて楽しかった~
そして実はですね、鳴門のリベンジに、4月27日(日)に行ってきました。ちょうど大荒れの旅行最終日から二週間後です。
またそちらは別途、アップしますので少々お待ちを。。。
連日、長い旅行記を読んでくださってありがとうございました。