やっと画像の整理&準備ができたので、4日間の旅行記(大久野島+四国)スタートです。
まずは大久野島編です。
4月10日(木)画像60枚です。すみません。
なんと2時半に家を出発。
去年の4月は電車での大久野島1泊2日でしたが、今回は車での3泊4日、まーさんの車の走行距離1,078kmだったそうです。
早朝、途中のSAはどこもトラックばかりで驚きました。
お天気は、高速を走っているときに朝6時ごろすごい雨でしたが、その後は日中、曇りでした。
山陽自動車道の本郷ICで降りて、忠海へ。。。
正面にJR忠海駅!!
三原方面へ走る呉線が通っていきました。
7時40分ごろ忠海港着!!
すごすぎる!!
うちから、実家(名古屋市瑞穂区)まで私の車で毎回きっちり1時間かかるのに、広島まで5時間で着いた(笑)
ちょうど、7時40分のラピーナ号(大久野島への客船)が出ていくところでした。
昔からある休暇村の看板。
お土産物屋さん。船の切符もここで売っているので、朝7時ごろからもう開店しています。
一年365日、「忠海港ライブカメラ」を毎日見ている私は、ライブカメラに自分が写っているところをパチリとスクショしたり、お土産物を買ったりとハイテンションです(笑)
そうこうしているうちにラピーナが戻ってきました。そして私たちが乗るフェリーも。
ラピーナには、確か2023年のウサギ年の秋に、日帰りで大久野島へ行ったときに帰りに乗っただけで、それ以外はフェリーばかり乗っています。
さあ、8時30分のフェリーに乗船します。私は歩いて乗船。
先にフェリーの2階に上がって、まーさんの車を上から撮りました。
中央やや右に見えるのが大久野島。
フェリーが忠海港を出ました。
今回の旅では、大久野島から四国へ渡るので、忠海港へは戻ってきません。これでお別れです。
人生6回目の大久野島。。。かわいい愛兎すばる君という存在がありながら、大久野島のうさぎたちに会いたくて、また今年も来ました。
まーさんの車と大久野島。こんなツーショット激レアです(笑)
そして大久野島の港に到着!!
新幹線と呉線を乗り継いで大久野島を目指すと、どうしても大久野島着が11時過ぎになります。。。
それに比べて、今回は9時前には大久野島に着いたなんて、感動ものでした。
まーさんありがとう。
港付近で出迎えてくれたうさぎさんたち!!
忠海港よりもさらにテンション上がってしまいますが、まずはこの☟休暇村のバスに乗って休暇村へ(まーさんの車は港付近に駐車)
休暇村のロビーです。
島の地図。
休暇村の建物。
レンタサイクルを借りて、さっそく島のうさぎさん達に会いに行きます。
ごはん~
今回、大久野島のうさぎたちを見守ってくださっている「見守り隊」の方たちを真似て、プラスチックのアタッシュケースに、片方はペレット、片方は牧草を入れてうさぎさんたちにあげました。
このやり方良いわ~
うさぎさんたちがお腹一杯になってペレットが食べ残っても、アタッシュケースをパタンとやって別の場所へ移動すればOK。
大久野島では、「うさぎの餌の食べ残し」が問題になっているのです。
食べ残しの餌を狙ってイノシシやネズミ、カラスが増えて。。。
うさぎの楽園大久野島が、イノシシやカラスの楽園にならないように、観光客はたとえ善意でウサギたちに餌をあげるにしても、食べ残しの餌は放置せずに撤去するべきです。
大久野島の西に浮かぶ小久野島(こくのしま)
今まで「しょうくのしま」だと思ってました(恥)
4月10日はまだ桜も咲いてました。桜の下のうさぎ!!
アタッシュケースからペレットや牧草を食べるウサギさん達です。同じような画像もありますが悪しからず。
小さいうさぎさん可愛いねえ~~
アタッシュケースは、パタンと閉じるとペレットと牧草がごっちゃになってしまいますが、まあそれは仕方ない。
リラックスするうさぎと、伸びをするうさぎ(笑)
島を一周するときはちょっと上り坂もあったりするのでレンタサイクルは電動自転車。
ちなみに左に見えるのは☝昔の砲台跡です。
第二次世界大戦のときには毒ガスを作っていた大久野島。今でも砲台跡などが残っています。
島の北側には黒い子が多い。
発電所跡。
桜と、かわいいベビうさ。
今年は、去年の4月に来た時よりも一週早く来たので、ソメイヨシノがまだきれいでした。
レンタサイクルを2時間で返して、休暇村でお昼ごはん。タコが美味しい。
お昼を食べて休暇村の外に出た時、ちょうど玄関のあたりで、プロのうさぎ写真家ご夫妻をお見掛けしました。
今年1月に「大久野島でうさぎを虐待していた男を逮捕」という衝撃のニュースがありましたが、うさぎ写真家ご夫妻は、その犯人の男を現行犯で捕まえてくださったのです。
「捕まえてくださってありがとうございました、インスタいつも楽しく拝見しています」と、お声がけさせていただきました。
偶然、ご夫妻と同じ日に休暇村に泊まれたなんてラッキーでした!!
休暇村前の広場のテーブルの下でくつろぐうさぎたち。
お昼ご飯のあとは徒歩でさらに島を散策。
島の頂上へ行ってみました。
島の頂上にはいろんな花が咲いていました。
これはナンジャモンジャかな?
驚いたのは、頂上付近にミモザの木がたくさんあったこと!!
もう花は終わりがけでしたが、まだきれいな部分もありました。
ミモザの木とうさぎさん~
大久野島の鉄塔。
鉄塔そのものの高さは226mで、忠海側の鉄塔と同じなのですけど、大久野島の鉄塔は高い位置に立っているので、「日本一高い鉄塔」になるそうです。
サクラの他にヤマツツジも花盛り~
花咲き乱れる大久野島の風景。
こんな、ミモザの変種??みたいなのも咲いていました。
島の頂上の展望台から降りてきて、港へ来たら、15時10分のフェリーでパトカーが帰るところでした。
今年1月の事件以降、パトロールしてくださっているのです。
もう二度と、あんなことが起きませんように。
まだまだうさぎたちと触れ合いたいけど。。。雨雲レーダーで見ると16時ごろから雨!!
ということでこの子達が食べ終わったら休暇村に戻りました。
休暇村の部屋です。
今回は海から遠いほうの部屋でちょっと残念。でもちゃんと海は見えますし、広場のうさぎたちも見えます。
夕方、かなり激しい雨になりました。
でも島に着いてから夕方まで、薄日がさすときもあったりして雨は降らず、うさぎたちと十分触れ合えたので満足です。
雨が上がったら、こんな夕暮れの小久野島の景色も。
夕食はバイキング。
温泉旅館などで懐石料理で一品ずつ出していただくのに比べて、バイキングで食べるほうが量は少ないと思うのですけど、それでもお腹一杯になるのが不思議(笑)
雨の後、西の空は明るくなりました。
雨が上がったので夕食後にまたうさぎたちにご飯をあげます。
わ~たくさん来たよ~ モテ期到来(笑)
夜の休暇村。
この☝写真を撮っている時、少し遠くにはイノシシがいたのです。。。
夜になると出てくるんですね。近づかず、距離を保っていれば大丈夫ですけど。
とにかく日中、お天気がもってくれて良かったです。
車だから荷物をたくさん積めるので、雨に備えて長靴やらカッパやらいろいろ準備していたのですけど、結局使いませんでした。
1月の事件(実際には去年から続いていた。。。)のせいでうさぎの数が少なくなったとも聞いていましたが、それでも元気で可愛いうさぎたちに会えて幸せな旅行1日目でした。
1日目から長い旅行記読んでくださってありがとうございました。
まだ4月13日の分まで続きますので、コメントはよろしかったら最後に。。。
4月11日の旅行記に続く!!