goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

ランチと梅とカワセミ

2022-02-27 | 日記・出来事

今日は「行って帰って2時間でランチ:刈谷コース」と称し(笑)、コースランチを頂いてきました。

別になにかの記念日でもないんですけど。。。美味しいものを食べるという幸せに感謝しながら頂きました。

えへへ。。。昼間っからワインも飲んじゃった(笑)

 

順番が前後しますが、数日前にフローラルガーデンよさみで撮った梅です。

濃い紅梅はこの通り、咲きすぎなくらいでしたが、薄いピンクのほうはまだ蕾が多かったです。

近場も近場、激近な観梅スポット(笑)、でも十分春を感じられます。

そしてこれまた激近な、我が家の近所で撮影したカワセミ。

愛機PENの望遠レンズでもこれが精いっぱい

川に飛び込むところも何度か見ましたが、そのシーンはとても私の腕では撮れません

今の時期は川辺の草木が枯れているのでカワセミを見つけやすいです。ウォーキングするとほぼ100%、見かけます。

カワセミがいてくれるこの川の環境を守りたいなあと思います。

 

おまけ。昨日まーさんがスキーに行った日に、私は家にいて桃のロールケーキを作りました。

スポンジがあまりにもぽにぽにになりすぎず、ちょうど良かったです。

絵的には地味だけど、こういうシンプルなのが美味しいのよね

ホイップクリームと桃(桃缶です)ってホント合う

明日で2月も終わり。。。

てびちゃんの介護も、家事も、仕事も、頑張ろう~












於大公園のロウバイと2月のアレンジメント

2022-02-13 | 日記・出来事

昨日、東浦町の於大公園へウォーキングに行きました。

東浦町の木、於大の大楠。

いつ見ても良いですね、大きな木を見上げると気持ちが晴れます🌳

そして昨日、お目当てはロウバイでした。

青空に黄色いロウバイがきれいです。

咲き始めていた、とかじゃなくてもう満開、花盛りでした。

花のアップ。

梅は、まだ数輪程度。。。

池と、木々が絵になります。

花盛りだったのはロウバイだけで、他はまだまだですね。

でもこれからいろんな春の花が咲くのが楽しみです。

 

今年は毎月一つ、アレンジメントを作ろうと思って今月はこれです。

アレンジメントと言っても並べただけですが(笑)

球根が見えるようにクリアな器に入れるというのはよくありますね。

水耕栽培と言えばヒヤシンスが定番ですが、うまくやればチューリップでもできるそうですよ。

私はカーマで普通に土に植えられた、蕾つきのチューリップとヒヤシンスとムスカリを買ったので、このアレンジメントを作るために土を洗い流すのがちょっと大変でした(笑)

んー、チューリップだけ先に咲いちゃった

ヒヤシンスとムスカリが咲くころにはチューリップが終わっているかも(汗)

その時にはヒヤシンスとムスカリだけで作りなおそうかな。

資格取得のほうにお金がかかるので、先生のレッスンではなく自分で適当に作って楽しむアレンジメントですが、来月は春の切り花をいろいろ使って作りたいなと思っています












イチゴ狩りと菜の花畑

2022-01-31 | 日記・出来事

昨日、「行って帰って3時間で気晴らし:知多半島コース」と称し、南知多まで出かけてきました

お目当ては、有料施設「花ひろば」の菜の花です。

渥美半島の菜の花祭りだと無料で見れるけど、渥美半島まで3時間で行って帰ってこれない~

「花ひろば」は初めて行きました。受付に、「本日予約なしでいちご狩りできます」と書いてあったので、まーさんが「じゃあいちご狩りしよう」と。

予約なしのいちご狩りと言えば我が家の御用達は鵜池ファームでしたが、ここも穴場かな?

それとも単にコロナでいちご狩りに行こうと思う人が少ないのか。。。?

 

先にまず、いちご狩りをしました。

大きくて赤いイチゴがたくさん~🍓

イチゴの花、いつ見ても可愛い

つぼみもまた良し

まだ午前中だったせいかお客さんが少なくて、ソーシャルディスタンスばっちりでイチゴが食べ放題でした(笑)

 

外ではほんのちょっぴり、河津桜?が咲き始めていました。

そしてお目当ての菜の花畑です。

まだこれからもっと咲いたら、見ごたえあると思います。

菜の花のアップ。

きいない(黄色い)ねえ~ 春だねえ~

咲いている花を10本と、咲いてない菜の花(=いわゆる、食用のなばな)をビニール袋にいっぱい、ハサミで切って持ち帰りOKでしたが、私たちは花はもらわずになばなだけ切り取りました。

(早速昨日の夕食で胡麻和えにして食べたら美味しかったです

 

キャベツ畑の向こうにちょっと海が見えて、さらにその向こうに御岳山が見えました(ちょっとわかりにくいですね)

パッチワークのような畑が、ミニミニ北海道みたい(笑)

知多半島道路に乗って帰る前に、山海のあたりもちらっとドライブ。水平線に神島が見えます。

昨日は一日中快晴かと思いきや、なんかだんだん雲が多くなってきた。。。

でも当初の目的・菜の花も見れたし、それに加えていちご狩りまで楽しめて、十分満足な3時間コースでした(笑)

11時半ごろ帰宅してお昼は家で食べました。

明日から2月。少しずつ春が近づいてきますね。

近場でいろんな春の花を楽しめたら良いなと思います












南アルプス、天ぷらなどなど

2022-01-27 | 日記・出来事

こないだの土曜日、2週連続でまーさんが一人でスキー(めいほう)に行った日、私は私で2週連続で(笑)スイーツを作りました。

チョコバナナデニッシュパイです。

冷凍パイシートを使うから超カンタン~

 

こちらは、23日(日)の朝、我が家から見えた南アルプスです

赤い矢印のところが荒川岳、青い矢印のところが赤石岳。

それぞれ、日本で6番目と7番目に高い山だそうです。

この日はきれいに笠雲がかかっていました。

うんと空気の澄んだ日にこうやって頂上がほんの少し見えるだけですが、遠く南アルプスに想いを馳せると。。。なんだか嬉しくなります。

 

そして23日のお昼は、刈谷の地域振興券を使って「天ぷら杉」にお昼を食べに行きました。

刈谷ってあんまり良い飲食店がないなあと思っている私ですが、このお店は人気店です。

でも天ぷらってそんなにしょっちゅう食べないですよね。。。農家レストラン「葉菜の舎」さんみたいなお店が刈谷にあったらもっとたびたび行くんだけど(笑)

天ぷら定食の「竹」を頂きました。テーブル席だと一個一個持ってくるわけにはいかないので(笑)全部まとめてだと思うけど、カウンターに座ることができたので揚げたてを次々と頂きました

こういうセッティングで、上の段のカウンターに揚げたてを置いてくださいます。

天ぷらその1

左上から白魚、右上はニンジンとナス、中段左はむかごとワカサギ、中段右はフキノトウ、左下は卵の黄身とエビ、右下は銀杏。

天ぷらその2

左上ペコロス、右上キス、中段左ホタテ、中段右レンコンとスナップエンドウ、左下アナゴ2つとクワイと茶色いエノキダケ、右下サツマイモ。

ということで全18種類。

美味しかったです~

お正月はお正月なりに(笑)しゃぶしゃぶやおせち料理などごちそうをいただきましたが、今年はその後も、Go To Eat を利用して焼肉を食べに行ったり、こうして天ぷらを食べたり、ありがたいことです。

 

畑の野菜もぼちぼち収穫しては食べていますよ。

私的にこの秋冬でヒット商品(笑)だったのはこのベビーリーフ

昨日、ウォーキングがてら畑まで歩いてタッパーがいっぱいになるまでチマチマと摘んできました。

こうやって収穫すること、もう7~8回は繰り返しているかな。この寒い中でも元気な葉っぱたちです

レタスだけじゃなくてベビーリーフも加えるとサラダのグレードアップ(笑)

ニンジンも、いっぺんに収穫せずに必要な時だけ畑に行って収穫していますが、こないだまーさんが収穫してきたやつの中に、セクシーニンジンがありました。

さすがにちょっとね。。。隠しておきますね(笑)(笑)

 

最後は昨日届いたふるさと納税の返礼品のデコポン。

さっそく昨夜の夕食後に頂きました。

 

今週ももう木曜日。。。先週と今週は、急遽入ってきた自宅での仕事が一日ずつあったりして、てびちゃんの世話をしながら家で仕事ができることが本当にありがたく

なんだかんだと毎日が、そして一週間が過ぎるのが早いです~












土日あれこれ

2022-01-17 | 日記・出来事

おとといの土曜日、まーさんは一人で開田高原マイアにスキーに行きました。

今シーズンは雪が多くて、スキー大好きまーさんには嬉しいシーズンです

御岳山と。。。

乗鞍岳、どちらもきれいに見えたそうです。

お土産に、ワインを買ってきてくれました。

ワインは山梨・勝沼のが好きだけど、長野県のワイン(アルプスワイン、五一ワイン)も好きです

私は家にいてレアチーズケーキを作りました。

 

昨日は、「行って帰って3時間で気晴らし:碧南コース」と称し、碧南の水族館へ行ってきました。

大水槽の前にコタツが置いてあって、「こたリウム」だそうです(笑)

ハコフグ。さかなクンの帽子のお魚ですよね。

出た~ チンアナゴ

ユラユラ、時に砂の中に引っ込んだりまた出てきたり。。。ずーっと見ていても飽きませんね(笑)

仲良しサメさん。

カクレクマノミもたくさんいました。

次に、ボードパークにちらっと寄りました。

ここ、昨年の大みそかから元旦にかけての「ゆく年くる年」で中継してましたね。わー碧南じゃん、って思いました(笑)

そしてお昼は葉菜の舎さんで。私が食べたグリルポーク。

まーさんはメインがから揚げで味噌汁をカレーに変更。

そしてこの時期のお勧めはやっぱり碧南のブランド人参「へきなん美人」のジュース

甘くておいしい~~🥕

ちょっと3時間を超えちゃったけど、帰宅したらてびちゃん、アンモナイトみたいになって寝てました。。。

リフレッシュできたので、今週も頑張ろう~












土日の出来事いろいろ

2022-01-10 | 日記・出来事

世の中三連休ですね。

我が家はまーさんが祝日は休みでないので、土日、普通の週末でした(笑)

 

土曜日、アピタのミスドで買ったヴィタメールとのコラボのチョコドーナツ

4種類全部食べました(笑) 右手前のやつが一番おいしかったー

2月下旬までの販売だそうです。バレンタインの時期も意識してるのかな?

それにしても、お正月が終わったと思ったらもう、節分の恵方巻とその後のバレンタインですねえ~

 

日曜日は、フラワーガーデンよさみで毎月第一日曜開催のよさみマルシェにちらっと行ってきました。

花材を買ってきました。

他のお客さんたちはブーケやリースなど完成品を買っていたけど、私は自分で作りたいので。。。

壁掛けを作りました。

ガマズミ、ユーカリ、カスミソウ、クラスペディア。

黄色くてコロンと丸い形のクラスペディアがアクセント。

このクラスペディア、昨年秋に種を撒いて育てているのですが、春になったらちゃんと咲くかな?

今年は一か月に一つは、こうやって楽しみで何か作品を作りたいなと思っています。もう来月のアイデアもあるよ~

 

昨日、まーさんが畑で白菜第一号を収穫してきました。

まーさん曰く「めちゃめちゃ重い 8kgくらいあるんじゃないか?」とのこと。

タライでホースの水で洗い。。。外側の葉っぱは遠慮せずワシワシと取り除き。。。(硬いし、虫に食われているし)

一回り小さくなったところで、包丁で半分に切ってみたら。。。

おお、中はキレイ ひょっとして中まで虫に食われていたら食べられないかなと思っていましたが、これなら大丈夫そうです。

今週のメニューで、鍋や八宝菜に使います

最近アップしてないけど、畑の野菜たちは元気にしていますよ(笑)

12月半ばから2月初めまで農業用水の断水予定、と聞いていたので、一度だけポリタンクに水を積んで水やりしたことがあるのですが、別の日に、とあるおじさんが収穫した大根を水場で洗っていた

あれ?? 断水じゃないの?? なんかいい加減と言うか。。。ファジーだなあ(←死語)

まあ、こんな時期なので水やりするのもせいぜい週一くらいです。

 

昨日の夜は、愛知県のGo to Eatクーポンを使って高級焼肉「いわ園」に行ってきました。

焼肉と言えばいつもあ〇やき亭の我が家、私は初めてこのお店に行きました。

刈谷の北口の飲食店街にあるお店です。

北口のエリアって滅多にうろうろしないんですよね。。。刈谷市民なのに(笑)

牛タン、カルビ、ロース。

ヒレです。

ご飯ものは、私の希望で石焼ビビンバ

お肉も石焼ビビンバも美味しかったー

石焼ビビンバは超久しぶりに食べました。コロナ禍前は刈谷ハイウェイオアシスのかきつばたの湯の、2階にあるレストランで時々食べてたんですけどね。。。

野菜たっぷりだし、私のパワーフードです。

石焼のための器を買ったら、家でも作れるかなあ??

 

祝日の今日は午後から私の愛車MINIの車検です。

3年前に購入してからもう最初の車検とは。。。早いっ

明日はお天気下り坂だそうですが、ディーラーから代車で帰ってくるの、ちょっと緊張するからお天気の良い今日で良かったです(笑)












トンボロを歩いてうさぎ島へ

2022-01-02 | 日記・出来事

昨日の「週てび」にコメントくださった皆様、ありがとうございました。

そういえば昨日は、21回目の結婚記念日でもありました

忘れていたわけではないのですが、ブログに書くのは忘れた(笑)

毎年、結婚記念日はおせち料理でお祝いの我が家です(笑)

 

新年2日目、今日は「うさぎ島」まで行ってきました。

実は昨日の午前中、近所の土手をウォーキングがてら本刈谷神社まで初詣に行ったのですが、川の水がえらい引いていたので、潮を調べたらちょうど大潮で、これならうさぎ島までトンボロを渡れるかも。。。と思いつつ。

トンボロというのは、干潮時に本土の浜から沖合の島までが砂州でつながる地形のことです。

今日の干潮時刻は11:40ということで、10時半ごろ現地に着いてみると。。。

おお、良い感じにトンボロが出てきています。

こんな感じのトンボロを歩いていきます。

ちなみに前方でしゃがんでいるのはまーさんでなくて、もう一人、写真を撮りに来ていたおじさん(笑)

西の寺部海岸方面。

東の蒲郡方面。波紋がきれい

だんだんうさぎ島が近づいてきます。

長靴をはいてきたので、浅く海水が残っているところでもぴちゃぴちゃしながら平気で歩けました。

海面に浮かぶ鳥さんたち。。。近づくとどっか行っちゃうので遠くから。背景はうさぎ島のうさぎの首と頭です。

そしてうさぎ島に上陸

昨日(=干潮時刻10:56)同じようにもの好きな人がうさぎ島まで行っていなかったとしたら、2022年、最初にうさぎ島まで渡ったのは私。。。かも?(笑)(笑)

昨日は風が強かったですからね~ 今日もやっぱり海だから風はあって、めちゃ寒かった。。。

島には休憩所があります。今でも潮干狩りシーズンには使われています。

最終渡船時刻の案内看板も、昨年の潮干狩りシーズン最後の日のままなのでしょうね。

船着き場(桟橋)のほうまで歩きました。

船着き場。

船着き場から、うさぎのお尻と赤い屋根の休憩所を眺める。

石段を登って島の反対側から見ると、伊勢方面まで見えました。神島も写っています。

お伊勢さんのほうへ手を合わせました。

名残惜しいけどうさぎ島を後にします。

帰り道。

写ってないけど、この頃には他にも家族連れなどがトンボロを歩いていましたよ。

最後にもう一度トンボロ全景。高い場所から眺められると良いんですけどね。。。

この後、猫親父さんが形原から富士山を見られたというので私たちもちょっと足を伸ばしてみたところ。。。

おお見えました望遠レンズを持っていなかったのでうっすらとしか撮れていませんが、白く冠雪したミルクプリンのてっぺんのような(笑)富士山、わかるかな?

富士山にも手を合わせました。昨日より雲が多い空でしたが、見られてラッキー。

 

今日は家を出てから帰宅までちょうど3時間

てびちゃんのことがあるので、これくらいが限界です。

朝から夕方まで仕事で留守にしながらもペットの介護をしてらっしゃる方もいるかと思いますが。。。

遊びで日中ずっと留守にするなんてもう無理です。

とは言え介護だけで煮詰まってしまってもいけないので、できる範囲で、近場での気分転換をいろいろ見つけたいと思います。

究極の近場・近所の散歩(ウォーキング)でも十分リフレッシュになります

心のふるさと・うさぎ島でパワーチャージした新年2日目でした












12/21 ミッフィー展

2021-12-22 | 日記・出来事

昨日、名古屋・栄の松坂屋美術館で開催中のミッフィー展に行ってきました。

1955年6月21日生まれという設定のミッフィーちゃん。本当は2020年が生誕65周年で、名古屋での展覧会も去年の春に予定されていたのですが、新型コロナの影響で延期になり、やっと今年も年末になって、名古屋での開催となりました。

それにしても。。。生誕55周年、60周年など、それぞれ記念のイベント(展覧会)に行ったような気が。。。(笑)

えっ、今度は65周年?もう5年経ったの?早って感じです(笑)

 

展示会場は撮影禁止。でも作者のブルーナさんの筆跡を間近で見られる原画もたくさんあって良かったです。

絵本作品のうちのいくつかを中心的に取り上げた展示内容・グッズだったかな。

私が大好きな、最も初期のミッフィーちゃん(私のgooブログのプロフィールにも使っている、あの目を閉じたミッフィーちゃんです)は今回の展示会では登場なしでした(ちょっと残念)

冒頭に載せた、展示会の看板の「おばけミッフィー」も私はそんなに好きじゃないかな。。。

買ったグッズがこちら~

まーさんにLINEでこの画像送りつけて(笑)、後で「全部でいくらだったと思う?」って聞いたら、

「5500円

ノンノン、はずれ~(笑)

総額いくらだったかはご想像にお任せします(笑)

ミッフィーグッズを集めるのが私の幸せ。。。(笑)

 

おまけ。今日、まーさんは年休を取って一人で今シーズン初のスキーに行きました。

LINEで送られてきた雪景色

スノーマシーンを使わなくても雪、ちゃんとあるみたいですね。

私は今シーズンは、てびちゃんのことがあるからスキーは無理だと思います。

まあこれまで毎年、何度もスキーに行って雪山の景色は楽しんできましたから。。。今シーズン行けなくたって全然平気です。

まーさんに「スキーの滑り方忘れるかも~」って言ったら

「大丈夫、ハの字で滑ってる君は忘れようがない」だって(爆)

 

今日は冬至。どんどん日が短くなる季節も終わり。

寒さはまだこれからが本番ですけど、少しずつ日が長くなっていくのに合わせて、気持ちも明るく、楽しく年末を迎えたいですね

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました












幸福の木(ドラセナ)の花が咲いた!

2021-12-10 | 日記・出来事

幸福の木とも呼ばれている、ドラセナの花が咲きました。

実は今、とある出来事のため、あんまり「幸福」という感じでもないんですが、この花が咲くのは珍しいので記録としてアップしておきます。

自分のブログで検索してみたら、2018年3月以来の開花です。

12月7日、蕾。手前と奥に2本あります。

毎週日曜日に水をやっているのは私なのに、蕾がついているのに気付いたのはまーさん。

私ったら、一体どこを見ているんでしょうねえ~(笑)

12月7日、咲き始めました。

夕方以降になると開くんです。良い香りが漂ってきます。

12月8日、もう少し咲きました。

一度に咲いたらきれいなんですけどね~

徐々に咲いて、先に咲いたものは茶色/紫色に変色していくので、全体がきれいな時がないのが残念

12月9日、アップで。

ジャスミン系の爽やかな香りがします

花首のところに蜜もついているんですよね。これ、舐めたら甘いのかな~? でもなんか怖いから舐めません(笑)

水やりだけで、肥料など全然あげていないのに。。。咲いてくれて嬉しいです。

コメント欄閉じています。読んでくださってありがとうございました🌼












大根消費メニューとクリスマスリースなど

2021-11-14 | 日記・出来事

夏野菜がどんどん収穫できていた頃は、毎日キュウリ、ピーマン、ナス、オクラなどが食卓に乗っていましたが、今我が家がせっせと消費しているのは何といっても大根とキャベツです。

プロの農家さんがハウスで栽培してくださるおかげで、年中キュウリもトマトも食べられますが、市民菜園で野菜を作るとどうしてもその季節の野菜を集中的に食べることになりますね。

ということで、最近の、全力大根消費メニューの一部。。。

大根キーマカレー。

これ、誰が考えたんでしょうね(笑) インド人が大根なんてカレーに入れると思えないけど(笑)

大根おろし乗せハンバーグ。

ポン酢をかけてさっぱり頂きました

鶏と玉子入りの大根の煮物を作って、今朝、私の実家にも持っていきました。

父の口に合うかしらん。後日電話で美味しかったかどうか聞いてみよう(笑)

 

ついでに、早くも作ったクリスマスリース、見てください

先週の日曜日(7日)、3か月ぶり?に開催されたフローラルガーデンよさみのマルシェ(コロナで中止にならなければ基本毎月第一日曜に開催)で、ヒムロスギとブルーアイスの枝を買っておいて良かったです。

他には家にあった松ぼっくり、イオンの花屋さんで買ったヒメリンゴ、サンキライ、ラメ付き小枝、そして。。。近所の土手から調達した(笑)(笑)ノイバラとナンキンハゼの実など。

本当は、リースはめんどくさいからスワッグ(平置きで作る花束みたいの)でも作ろうと思っていたのですが、ヒメリンゴと松ぼっくりを生かすにはやっぱりリースかなあと。

案の定悪戦苦闘しながら2時間、なんとか形になりました(笑)

余った材料で、簡単にクリスマスのBOXアレンジも作りました

季節を感じられるアレンジメントは、作るのも楽しく、毎日の生活の潤いにもなります。

「あって良かった松ぼっくり」・・・公園などにウォーキングに行ったら、きれいな松ぼっくりは拾って帰ってこなくては(笑)












Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。