昨日の「週てび」にコメントくださった皆様、ありがとうございました。
そういえば昨日は、21回目の結婚記念日でもありました

忘れていたわけではないのですが、ブログに書くのは忘れた(笑)
毎年、結婚記念日はおせち料理でお祝いの我が家です(笑)
新年2日目、今日は「うさぎ島」まで行ってきました。
実は昨日の午前中、近所の土手をウォーキングがてら本刈谷神社まで初詣に行ったのですが、川の水がえらい引いていたので、潮を調べたらちょうど大潮で、これならうさぎ島までトンボロを渡れるかも。。。と思いつつ。
トンボロというのは、干潮時に本土の浜から沖合の島までが砂州でつながる地形のことです。
今日の干潮時刻は11:40ということで、10時半ごろ現地に着いてみると。。。

おお、良い感じにトンボロが出てきています。
こんな感じのトンボロを歩いていきます。

ちなみに前方でしゃがんでいるのはまーさんでなくて、もう一人、写真を撮りに来ていたおじさん(笑)
西の寺部海岸方面。

東の蒲郡方面。波紋がきれい

だんだんうさぎ島が近づいてきます。

長靴をはいてきたので、浅く海水が残っているところでもぴちゃぴちゃしながら平気で歩けました。
海面に浮かぶ鳥さんたち。。。近づくとどっか行っちゃうので遠くから。背景はうさぎ島のうさぎの首と頭です。

そしてうさぎ島に上陸


昨日(=干潮時刻10:56)同じようにもの好きな人がうさぎ島まで行っていなかったとしたら、2022年、最初にうさぎ島まで渡ったのは私。。。かも?(笑)(笑)
昨日は風が強かったですからね~
今日もやっぱり海だから風はあって、めちゃ寒かった。。。
島には休憩所があります。今でも潮干狩りシーズンには使われています。

最終渡船時刻の案内看板も、昨年の潮干狩りシーズン最後の日のままなのでしょうね。

船着き場(桟橋)のほうまで歩きました。

船着き場。

船着き場から、うさぎのお尻と赤い屋根の休憩所を眺める。

石段を登って島の反対側から見ると、伊勢方面まで見えました。神島も写っています。

お伊勢さんのほうへ手を合わせました。
名残惜しいけどうさぎ島を後にします。

帰り道。

写ってないけど、この頃には他にも家族連れなどがトンボロを歩いていましたよ。
最後にもう一度トンボロ全景。高い場所から眺められると良いんですけどね。。。

この後、猫親父さんが形原から富士山を見られたというので私たちもちょっと足を伸ばしてみたところ。。。
おお
見えました
望遠レンズを持っていなかったのでうっすらとしか撮れていませんが、白く冠雪したミルクプリンのてっぺんのような(笑)富士山、わかるかな?

富士山にも手を合わせました。昨日より雲が多い空でしたが、見られてラッキー。
今日は家を出てから帰宅までちょうど3時間
てびちゃんのことがあるので、これくらいが限界です。
朝から夕方まで仕事で留守にしながらもペットの介護をしてらっしゃる方もいるかと思いますが。。。
遊びで日中ずっと留守にするなんてもう無理です。
とは言え介護だけで煮詰まってしまってもいけないので、できる範囲で、近場での気分転換をいろいろ見つけたいと思います。
究極の近場・近所の散歩(ウォーキング)でも十分リフレッシュになります
心のふるさと・うさぎ島でパワーチャージした新年2日目でした
