goo blog サービス終了のお知らせ 

fleurs et lapins(フルーレラパン)yukitake日記

お花とうさぎと、お出かけの記録など

4/13 比嘉真優子ちゃんのライブ♪

2018-04-16 | 沖縄・八重山・三線

先週の金曜日、名古屋の「オキナワAサインバーKOZA」にて、石垣島出身の比嘉真優子ちゃんのライブを見てきました。

真優子ちゃんは、八重山古典民謡の先生のところに子供の頃に入門し、あまりの歌のうまさにプロになり、四代目ネーネーズの一員として活躍し、4年ほど前にネーネーズから独立して今はソロ活動をしています。

何を隠そう、真優子ちゃんが入門した先生は私達夫婦にとっても「師匠」であり。。。つまり、同じ一門の兄弟弟子になります。

あ、まだ20代だけど真優子ちゃんのほうが「姉弟子」ですし、方やプロの真優子ちゃんに対し、私達は比べる意味もないほどの素人ですからその辺はお忘れなく(笑)

真優子ちゃんの生唄は、初めて聴いたのですが。。。もう、涙出ました。感動しました

真優子ちゃんが歌ってくださった八重山民謡

  古見の浦節

  黒島節

  まるまぶんさん節

  殿様節(早調子)

  真山節

  月のまぷぃろーま節

  桃里節

  とぅばらーま

沖縄ポップスももちろん良いのですが、やっぱり、「唄の上手い人が歌う八重山民謡」ほど、感動して泣けてくるものはありません。

毎日のように、自分でも八重山民謡を練習しているけど。。。自分の歌で涙なんか出ないぞ(笑)

まあ、それでも少しでも、真優子ちゃんや私達に教えてくださる先生に近づこうとして頑張っています。

またまたやる気スイッチON

やる気スイッチのボタンが押されまくりで、ぽーんと飛んでったくらい、真優子ちゃんの歌に心が震えました。

。。。昭和なラジカセのスイッチボタンが壊れてぽーんと飛んでったイメージ(笑)

いやいや、壊れてちゃいけませんな。

八重山民謡に出会えた幸せに感謝して、これからも稽古、頑張ります

真優子ちゃん、ありがとう

コメントはお休みですが、読んでくださってありがとうございます


2/23 沖縄居酒屋でプレミアムフライデー

2018-02-26 | 沖縄・八重山・三線

今日(2月26日)は、記事を二つアップしましたので、よろしかったら、ひとつ前の「フローラルガーデンよさみの花だより」も見て下さいね

先週の金曜日(23日)、世の中はプレミアムフライデーということでしたが、別にそれに合わせたわけではなく(笑)、応援している西表島出身のシンガーソングライター、池田卓さんのライブを見るため、まーさんと二人で名古屋の沖縄居酒屋「AサインバーKOZA」へ行って来ました。

卓さんは去年の10月にも名古屋に来てくれたので、4か月という割と短いスパンでまた卓さんの生唄が聞けて嬉しかったです。

おつまみは、カマンベールチーズ

卓さんの新しいCD

自分のオリジナルの曲に加えて、毎回、ライブでは八重山民謡も歌ってくださる卓さん。

今回は、「与那国のまやーぐゎ」、「かたみ節」、「安里屋節」の3曲を唄ってくださいました。

卓さんの唄三線を聴きながら。。。今年の八重山古典民謡コンクール、挑戦しようかなあという気持ちになってきました。

最優秀賞に合格できる実力はまーったくないので、合格目指して受験するというのではないのですけどね。。。

今のところ、私の父もまーさんの両親も元気ですが、この先、どうなるかわかりませんから、「受けられるときに受けておいたほうが良い」という気になってきたのです。

ただ、心配なのはてびちゃんのことですが。。。

私の最優秀賞と、まーさんの優秀賞の審査は日にちが違うので、うまくいけば、私とまーさんで入れ違いで、てびちゃんが全然、留守番せずに済むように石垣島行きの計画を立てられるかもしれない。

6月ですので、「台風で石垣島から帰れないよ~~」ということもないでしょうし。。。

最優秀賞は中途半端な気持ちで受験できるようなものではありませんが、もう少し悩んで、考えて、コンクール申込み開始までに決めようと思います。。。

コメントはお休みですが、最後まで読んでくださってありがとうございます


三線教室 新年会

2018-01-14 | 沖縄・八重山・三線

今日は今年最初の、三線教室でした

偶然、名駅で沖縄の観光プロモーションをやっていて、ナナちゃん人形がエイサーの衣装を着ていました

タワーズ12階からの眺め。。。今日はピーカンで、大名古屋ビルヂングの左側に御嶽山と乗鞍岳まで見えました

携帯のカメラで撮ったのであまり鮮明でなくてすみません。

三線教室の後、15時から17時まで飲み放題つきの新年会

月に一度の三線教室は、沖縄のポップスを練習している人、琉球民謡(=沖縄本島の民謡)が好きな人、そして私達夫婦のように八重山民謡が好きな人、と様々ですが、今日は、クラスが違うのでなかなか顔を合わせない人たちとも楽しく話ができ、あっという間の2時間でした。

三線を通じていろんな人たちとの出会いがあり、つながりが出来て。。。本当に幸せなことです。

細く長く、この先も三線を続けていきたいと思います。

コメントはお休みですが、読んでくださってありがとうございます


最高気温15℃

2018-01-11 | 沖縄・八重山・三線

と言っても、愛知県の話ではありません。

わが心のふるさと、石垣島のことです(笑)

全国の天気予報の際、石垣島の天気や気温もチェックするのがもう癖になっている、というのは前にも書きましたが。。。

昨夜の、我が家の会話。

やいま「キャ~~ 石垣島の最高気温が15℃だって さっぶぅぅぅ~~~」

まーさん「石垣島で15℃だったら、島の人たちの体感温度的には我々で言う0℃くらいだぞ」

こんなことで盛り上がる変な夫婦です(笑)

しかし、真冬でも22℃~25℃くらいはあるはずの石垣島が15℃とは。。。

ちなみに最低気温の予報は12℃。普通に街路樹としてどこにでもあるハイビスカスの耐寒温度は10℃くらいと言われていますから。。。なんとか大丈夫でしょう(笑)

2016年8月の、川平湾です。私のブログのスマフォ版のトップにも使っています。

昨年は、石垣島はじめ、八重山に行きませんでした。今年も、行く予定はありません。

でもいつも、心の中に八重山の島々があります。

さ~ 三線の稽古をしなくては。。。

コメントはお休みですが、読んでくださってありがとうございます


11/18 八重山舞踊 『踊り清冽(ぶどぅりかいしゃ)』

2017-11-24 | 沖縄・八重山・三線

先週の土曜日、大須演芸場で開催された八重山舞踊のイベントに行って来ました。

勤王流 八重山舞踊保存会 「無錆之会」

による、

第九回 『踊り清冽』 ~八重山舞踊の清々しさ再発見~ 

という催しです。

八重山古典民謡コンクール発表会などの舞台で、三線の演奏に華やかさを演出してくださる舞踊のみなさん。

素敵だなあと思いながら、三線だけで四苦八苦しているのに舞踊なんてやれるはずもなく、ある意味、未知の世界でしたが、素晴らしいステージでした

この日は小雨で、大須商店街を歩いていると寒うぅぅ~{{(+ω+)}}

でも大須演芸場は暖房がきいて暖かでした(笑)

まず、第一部の座開きは、赤馬節。

踊りの、29(だったかな・汗)の「手」が一つ一つ紹介されて、興味津々 先に書いた通り、舞踊は未知の世界でしたが、それぞれの「手」にも意味があるんですね。

いやあ面白い。せめて一曲くらい、踊れるようになってみたいかも。

鷲の鳥節。これも赤馬節と並ぶ、八重山古典民謡では祝儀の定番。そして、29の手が全部入っている踊りだそうです。

揚古見の浦節。この曲は、一揚げ調という珍しい調弦で弾く曲です。

たらくじ節。この曲は、八重山古典民謡コンクールの最優秀賞の課題曲の一つなので、今、私が練習している曲です。

鳩間節。衣装の背中側もとっても綺麗。

第二部は、石垣島・白保地区の奉納芸能や創作舞踊が披露されました。

白保節。

棒術。

うりずんの詩。

これは、ぼすぽう節だったか、真謝井戸だったか。。。(汗)

畑人と書いて「はるんちゅ」と読みます。農具を持った農民たちの踊り。

こちらは海人と書いて「うみんちゅ」と読む、漁師の踊り。手に持っているのは櫂ですね。

こちらも海人の踊り。漁網をパッとなげるところ。

最後に、みるく様が観客席の後ろから登場

みるく様と言っても牛乳と違いますぅ。弥勒様のことを「みるく」と発音します。

そしてフィナーレ。

まーさんと二人して、しばし感動 沖縄から、寒い名古屋に来て下さった踊りや三線の先生方、ありがとうございました

石垣島なら、こういう島の芸能イベントはしょっちゅう観られるのでしょうけど、大須でこんな素晴らしいものを観させていただいて感激しました。

そして、先月末の池田卓さんのライブに引き続き、また私のやる気スイッチが入ったのだ~~

仕事も落ち着いてきたので、八重山古典民謡、しっかり稽古に励みます

コメント欄はお休みですが、読んでくださってありがとうございます 明日から開店予定。。。


10/27 名古屋に吹いた八重山の風♪

2017-10-28 | 沖縄・八重山・三線

昨夜、名古屋は栄の沖縄料理店「AサインバーKOZA」にて、池田卓さんのライブを見てきました。

私のブログで何度か紹介したことのある卓さんは、西表島・船浮の出身。

ご実家が経営している民宿「ふなうき荘」にも、宿泊させて頂いたことがあります。

卓さんのオリジナルの曲も素晴らしいですが、卓さんのライブで嬉しいのは、歌ってくれる民謡が全部、八重山民謡なこと(笑)

昨日は「つぃんだら節」、「繁昌節」、「しょんかねー節」、「川良山節」、「安里屋ゆんた」の5曲を弾いてくれました

あー、やっぱ卓さんのような唄者が歌ってくれる八重山民謡は良いな~

自分で弾いて唄うのと全然違います。。。自分の歌じゃ、感動しないから(笑)

「ふなうき荘」に泊まって、なんと卓さんご自身が連れて行ってくれたツアーで、マングローブの泥のなかを素足で歩いたことや、奥西表の珊瑚礁でウミガメを見たことや、イダ浜で雷が鳴って怖かったこと等々。。。

船浮での思い出が懐かしいです。

ライブの撮影は禁止だったので、島ラッキョウの天ぷらの画像を(笑)

私は子供時代を過ごした町に良い思い出がないです。結婚を機に引っ越してきた刈谷は大好きですけど、私の結婚後に父と兄が引っ越して、今、二人が住んでいる名古屋市瑞穂区は、自分にとっては住んだことのない街ですから、私は自分は根無し草のように感じています。

でも、そんな私にとって、八重山の島々は、心のふるさと。

卓さんのオリジナルの曲「おれのふるさとへ」の中にこんな歌詞があります。

 おれのふるさと 来てみてみてよ

南の島の田舎なんだけれど・・・

 おーりたぼーりよ ばがすま やいま

くもー たきどぅん くるすま ぱなり はとぅま

はてぃろーま いしなぎーら いりむてぃ どぅなん・・・

この、「くもー」以下、わかります(笑)

くもー (小浜島)

たきどぅん (竹富島)

くるすま (黒島)

ぱなり (新城島)

はとぅま (鳩間島)

はてぃろーま (波照間島)

いしなぎーら (石垣島)

いりむてぃ (西表島)

どぅなん (与那国島)

この島々のことを想うだけで、胸がじーんとしてきます。

心のふるさと八重山をみつけられて良かった。八重山民謡と出会えて良かった。

最近、忙しくて三線の練習もお休みがちでしたが、卓さんの唄を聴いて、やる気スイッチが入ったので、頑張るぞー

コメント欄はお休みですが、読んでくださってありがとうございます


やいまむん

2017-09-17 | 沖縄・八重山・三線

「やいまむん」というのは「八重山のもの」という意味です。

普段、料理に使っている「石垣の塩」が少なくなってきた。。。

この塩、石垣島で仕入れてくることが多いかなと思うんですが。。。

今年は石垣島に行かなかったせいもあり、減ってきた

東浦のイオンの食品売り場で見てみたら、宮古島の「雪塩」が置いてある

でもね~ やっぱり「石垣の塩」が欲しいのよん~

それで、昨日、大須の「沖縄宝島にらい」で買ってきました。

他に買ったのは、波照間島の黒糖と、石垣島の「島豚ごろごろ」←ご飯の友です。

選択肢があるなら、できるだけ「やいまむん」を選んで買いたい私(笑)

最近は沖縄イベントに足を運ぶことも少ないし、エイサーなんて最後に見たのはいつかな

でも、八重山LOVEは続いています~

ああ。。。次回はいつ、石垣島や、八重山の島々に行けるのかなあ。。。


7/23 八重山古典民謡保存会 関西在住者交流会

2017-07-24 | 沖縄・八重山・三線

昨日、大阪(正確には尼崎)まで足を延ばしてきました。

月に一度、名古屋まで来て下さる私たちの先生が京都在住ですので、その関係から、関西在住でない私達夫婦も参加させていただきました。

前回は昨年の11月、私は体調が良くなかったのでまーさんだけの参加でした。なので私も今回はとても楽しみにしていました。

ぷらっとこだまで安上がりに新大阪まで行こうと思ったら、もう売り切れ早く買わないとダメなんですね~

で、のぞみで新大阪へ。。。

在来線に乗り換えて、快速で尼崎まで、あっと言う間でびっくりでした。

13時からスタートし、総勢40名弱で、座開きの定番「赤馬節」などを斉唱。。。

八重山古典民謡は、唄い方(節回し)が決まっています。だから、初めて顔を合わせたメンバーで弾いて唄っても、ピタッと揃うんですよ。スバラシイ~

後からまーさんも言っていたけど、大勢で揃って斉唱すると、ちょっとコンクールの発表会みたいでした。

石垣島に師匠がいる方は、年に何回か通ったり、スカイプでお稽古したり。。。

八重山古典民謡と出会い、それを愛好し、上達しようとそれぞれ頑張っている、いろんな人たちと交流させて頂いて、とっても楽しいひと時でした。

来年の6月、コンクールの最優秀賞、受験することができるかなあ~

できれば挑戦したいです。。。

そのためにはしっかり稽古しなくては


洲原 de 三線

2017-05-28 | 沖縄・八重山・三線

暑くもなく寒くもなく、外で三線の練習をするのに良い季節になりました。

我が家では、外で三線の練習をするのを「青空三線」と呼んでいますが、青空三線をする場所は公園だったり、浜辺だったり。。。

今日は、地元刈谷の洲原公園へピクニックがてら、練習に行って来ました。

木の葉越しに見上げる空が青い~

木陰にビニールシートを広げ、サマーベッドも出しました。練習するまーさんです。

私達のお気に入りの、この洲原公園の一角は、周りに民家が全然なくて、大きな声を出して唄っても迷惑にならないので良いです。

今、私とまーさんは練習している曲が違うので、私は少し離れたベンチのところで練習しました。

お昼は、お弁当 おかずだけ手作りで、おにぎりはコンビニで買いました。

たくさん練習してお昼も食べた後は、サマーベッドに寝転んでちょっと休憩。。。

今日はやや、風が強かったですが、さすがにこの季節になると、寒がりの私でも寒いということはなく、気持ち良かったです。

洲原公園の別のエリアではBBQをする人たちで賑わっていたかも。でも私たちのお気に入りのこの一角はとにかく静かで、のんびりできます

次の青空三線はいつ、どこに出没しようかな(笑)


2/25 大須

2017-02-26 | 沖縄・八重山・三線

この週末は久しぶりに土日ともにお出かけしてきました。まずは、土曜日の分からアップします。

11時過ぎに家を出て大須へ。。。お昼は、お気に入りのタコス屋さんで

以前は東新町にあったお店が、大須に移転してからは初めて行きました。久しぶりに食べたタコス、美味しかった~

そして甘い物は別腹で、クロワッサンたい焼きを。。。

まーさんはチョコ、私はあずき。まーさん、写真撮る前にもう食べ始めて、歯形が(笑)

クロワッサンたい焼きは初めて食べましたが、私「これはもう、普通のたい焼きに戻れない」、まーさん「たい焼きの歴史を変えた」(笑)

。。。ということで、二人ともすっかりはまってしまい、家に帰る前にお持ち帰り用も追加で買ったのでした(笑)

13時半からは与那国島出身の、宮良康正先生のライブを見るため大須演芸場へ。。。

宮良先生は八重山古典民謡保存会の先生方の中でも特別な存在の先生です。

与那国つながりで、私達の一門のIさんも大阪から来てらっしゃったり、その他にも、懐かしいお顔やご無沙汰しているお顔がちらほら。。。

沖縄好き・三線好き・というのが共通しているいろんな知り合いの方に、久しぶりに会うと、ただちらっと挨拶するだけであっても、なんだか嬉しいです

Iさんのおかげで私たちは真ん前の席に座れちゃいました(笑)

最後は皆でカチャーシーを踊りました。

私は最近、八重山古典民謡コンクールの最優秀賞の課題曲しか練習してないけど、もっとほかの曲も練習しないといけないな~と、いい刺激を受けて帰ってきました。

日曜日のお出かけはまた明日アップします~


Copyright (c) やいまの島々美しゃ・心美しゃ

当ブログの文章・画像の引用・転載はご遠慮ください。