goo blog サービス終了のお知らせ 

俺の誇り ~Woi(ヴォイ)!!~

現在充電中です。でもロッテは変わらず応援しています。

パリーグのプレー布制度について改めて考えてみました

2005年11月22日 08時37分49秒 | プロ野球全般
昨日は何気なく書いたブログでしたが、まさかの反響でビックリしました。
そこで改めて私なりの意見を書いてみようかなって思います。

今回のPOの改定で色々な方のブログを読ませていただきました。
本当に色々な方がいます。
何一つとして同じ意見が無いところが面白いなって思いました。
各人が様々な思いを持っているということがわかりました。

さて、今回のPO制度の改定。
私は、正直言って、「来年はこの規定でやるんだね」ってしか感じられませんでした。
ただ、皆さんの熱い後押し(?)があってから、ちょっと考えてみました。

一番いいのは、POしないでシーズン1位のチームが優勝って言うのが一番いいと思いますよ。
それが、その年一番強かったチームだと言うことになりますから。

ただ、そうなると、消化試合というものが発生してしまいます。
消化試合って面白いですか?
記録のかかった人は、記録に向かって頑張りますが、記録のかかっていない人は、自分の成績に帳尻を合わせる感じがしますし、「○○にタイトルを取らせよう」って感じで勝負を避けるようなことが出てきます。
そんな試合はあんまり見たいと思いませんねぇ。
となると、消化試合には球場に足を運ばなくなりますよね。
そうなると球団経営に支障が出てきます。
プロ野球もビジネスですから、利益を求めて行かなければなりません。
昔のように、何もしないで客が入った時代では無いですし、ましてや日本シリーズが平日のデーゲームで満員になるような時代とは変わってきてしまいましたから。
(それもFAとか逆指名とかそういった制度を導入したことで、ファンが離れていったような気がしますが)
プロ野球を存続させるためにも既存の球団で、盛り上がるような制度を考えなければなりません。
私は昨年のようなゴタゴタは本当に嫌です。
あんなことが二度と起きないようにしてもらいたいです。

私はこのような状況を作ってしまったのも問題だと思いますし、時代も変わってきて新しい何かを始めなければならないのではって思っています。

そのPO制度ですが、POという案はいいと思います。
2年間やって、盛り上がりました。
普段パリーグを見ない人も、パリーグを見るようになりました。
必死で野球に取り組む姿を見せてくれました。
そんな意味でPOは、面白いなって思いました。
現行の制度に関しては、良いか悪いかは正直わかりません
まだ2回しかやっていませんから。
2回で結論付けるのは早いかなって思うところです。
ただ、2年連続1位なのに優勝できなかったホークスの関係者ならびにファンは納得いかないと思います。
セリーグの制度でしたら連覇ですからね。
ただ、各方面で賛否両論出ているって事は、もう少し続けるべきかなって思います。

今後POをやっていかなければいけない状況なら、「パリーグ」だけでなく「セリーグ」も同一の制度で行うべきであると思います。
セリーグもPOの導入を検討しているみたいだし、足並みを揃えてやるべきだと思います。

皆さんのブログで書かれている意見、コメントでいただいた意見など、共感できる部分はあります。
「なるほど」って思う部分は数多くあります。
ファンの間でもこれだけ色々な案があるのですから、上の方も難しいところなんだなって言うのが痛感しました。
「何が良くて何が悪いのか」は何回かやってみて、判断せざるを得ないのかなって私は思います。



  ↑↓
人気blogランキングへワンクリック御願いいたします!頼みます!


パリーグプレーオフ制度、若干変更

2005年11月21日 07時57分03秒 | プロ野球全般
昨日は優勝パレードでしたね。
そんな私は、朝になって体調が思わしくなく…
はぁ…


さてさて、パリーグのプレーオフ制度が来季から変更になりました。
1位通過のチームには無条件に1勝と言う条件。
その代わりと言っちゃ何ですが、3,4戦は2位チームの興行権が与えられるとの事。


決まってしまったものはしょうがないですが…2位と3位のチームが試合するときは何のアドバンテージは無いんですね。
2年間やってきて、2年とも2位のチームが勝ちあがっているからここは問題にならないんでしょう。

とにかく色々と議論されたみたいですね。
ソフトバンクと楽天が主張する、シーズン1位はパリーグの優勝という権限を与え、プレーオフで勝ったチームが日本シリーズに行けるなど…
「いい案かな」ってチラッと思ったんですけどね。
よくよく考えてみると、やはりセリーグの覇者とパリーグの覇者が争う「日本シリーズ」なんですから、ちょっとおかしいかなぁ~って思ったりもしたり…

今回の改正には賛否両論ありそうです。
ただ、これで1位のチームがプレーオフで負けても文句言えなくなりました。
最初から1勝もらっているんですからね。
私の意見は…
規約が決まった以上それに従うのみ!
来年もパリーグを制覇し、日本一になり、アジア一になる!!
今年もそれでやってきたんですから、来年も同じような気持ちで、ルールに則ってやればいいだけです!



  ↑↓
人気blogランキング アジアシリーズ制覇記念にワンクリック御願いいたします。



真・野球好きブロガー生息図に参加してみました!!

2005年11月16日 11時05分42秒 | プロ野球全般


ichikenさんのブログで「真・野球好きブロガー生息図」という企画があったので、参加してみました。

各球団のファンの方がいますが、根は野球好きの人が集まっている感じです。
面白い野球の議論とかも出来ると思います。よかったら皆さんも参加してみてはいかがでしょうか?



   ↑↓
人気blogランキング アジアシリーズ制覇記念にワンクリック御願いいたします。


ちょっと踊らされてみる

2005年11月07日 07時45分41秒 | プロ野球全般
他球団ネタなんで、ちょっと踊らされてみます。

FAで巨人が中日の野口と西武の豊田を獲得するそうです。
なんか両者ともに確定的な話が出ていますが…

今年の巨人は投手陣が崩壊しました。
打つほうも一発狙いの打線で、魅力に欠けるし、試合も勝てないし、問題が山積みでした。
監督が変わり、自分のところの選手を育てるのかなあって思ったんですが、やはり補強ですね。
ま、補強しなければならないチーム事情ですからしょうがないですが…


中日野口が加入した場合。
勝ち星が望めるのかは未知数。
全盛期に比べたら、スライダーの曲がりが悪くなっているのか??
昨年3勝、今年4勝で戦力になるのか…
ただ、中日はほぼ戦力外通告と同等でしたから、得するのは中日の方かもしれませんね。
巨人から誰か取るか…誰をプロテクトするかにもよりますが、有望な若手を取られてしまいそうな…
今年からプロテクトできる人数が25人に減りましたからね。
他球団もFA選手を簡単に獲得するって言うことが出来なくなりました。
こうやって考えると中日に有利な展開になりそうな感じがしますね。


西武豊田がFA加入した場合
中継ぎ、抑えには厚みが出ますね。
長年の課題であった抑えの補強が出来るかどうか…
ただ、西武の方が不安ですね。
豊田が抜け、カブがまだ連絡なしで、退団となると、戦力ダウンは確実です。
宮越、山岸といい投手が今年終盤から出てきたので、投手陣は何とかなりそうな気もしますが、打撃は痛いですね。
おかわり君がどこまで頑張れるか…
(打撃の話になってしまった…)

逆に豊田が西武残留した場合
私は、野間口なんか抑えで使うと開眼しそうな気もしていますが。
久保、木佐貫は抑えタイプだとは思わないんですよね。
辻内も加入したし・・・
ただ済美の福井くんには振られましたね!
いやいや、Gが振られるなんて…
時代も変わりましたねぇ~~


でも、普通に考えて、いい投手いっぱいいるじゃん!!
もう少し、自分の球団で育てた方がいいと思うんだけど。
その方が今後も強いチームを作ることが出来るし、ファンも増えていくと思うけどな。

人気blogランキン アジアシリーズに向けてワンクリック御願いいたします。

ベストナイン他各賞発表!!

2005年11月05日 08時45分32秒 | プロ野球全般
プロ野球コンベンション2005が札幌で開催され、今年のプロ野球の表彰が発表になりました。

ベストナインに堀、今江、西岡、マティが選ばれました!!
今年の成績を見たら、全員選ばれておかしくないですね。
西岡は最後失速しましたが、1年間を通して頑張ってくれたし、出塁すると「点が入るかも…」っていう期待感がありました。

堀は本当に苦節18年!って感じですね。
良かった良かった。

今江は、今年はベストナイン取って当たり前…って思っちゃったんで、受賞したって聞いても、イマイチピンと来ないですが…

マティは…正直選ばれると思いませんでしたが(失礼。最初はゴールデングラブと間違えてた…)、1年間通して1軍にいましたし、3割打って、チームにも貢献してくれました。

あと、新人王に久保が選ばれましたが、10勝した時点で確定だと思ったんで、異論なし!!

その他ホークスの選手と西武和田でベストナインは、シーズンの上位3チームで決まってしまいましたね。


さてさてセリーグですが…
ヤクルトの青木は今年は本当に凄かったですね。
200本安打をはじめ、新人王、首位打者と文句なし!!
ベストナインに広島の黒田と新井が選ばれましたが…チームが最下位って言うのがちょっと残念ですね。


本当に各賞を受賞された皆さん、おめでとうございます!!



ただ、MVPの投票結果を見て、がっかりです。
金本、杉内が選ばれたのは、文句なしです!
2人とも今年は素晴らしい働きを見せてくれました。
パリーグで名前の上がった選手は、1年間本当に頑張ったと思います。
各記者色々な考えがあったり、色々な目で見て判断した結果で、投票したのだと思います。

問題はセリーグ
太陽に入れた記者って…まあ藤川を藤田って書いたかと思われますが、それにしても記者をやってて、そんな単純なミスをするか??
その他、小久保、由伸、阿部に入れた記者って巨人ファンの記者ですかねえ。
上手い具合に1,2,3って1票ずつなっているんですけど!
もしそうなら、あなたみたいな記者が日本のプロ野球をダメにしているんです!
もっとプロ野球全体を見て欲しいです!


人気blogランキン アジアシリーズに向けてワンクリック御願いいたします。



日本シリーズを振り返って(アホな民放各局と解説者に物申す!)

2005年10月27日 14時43分33秒 | プロ野球全般
今日の朝は、お決まりのスポーツ紙全紙購入!
ただ、一つの店で買うのは恥ずかしいから、数軒に分けて買おうと思ったんですが…
レジの前に並んでいた人が全紙持っていました!
それに勇気付けられ、私もその場で全紙購入!
1軒の店で済んで良かった~


さて、今年の日本シリーズ。
ロッテの強さを象徴した試合でした。
で、面白さって言うのに関すると、正直物足りないシリーズでした。
精神的にはゆっくり落ち着いて、安心して見れたけど(笑)
私自身は、4戦目みたいな戦いがずっと続くものだと思ったし、大差がつく試合は1試合ぐらいだと読んでいました。
が、蓋を開けてみれば、ロッテのいい面ばかり、阪神の悪い面ばかりが目立ったシリーズでした。


この大差のついた要因は、指揮官の違いが大きな要因かと思います。
阪神は優勝が決まってから、3週間近い期間がありました。
2003年に優勝したときもシリーズまで1ヵ月ありました。
結果的には日本一にはなれませんでしたが、4勝3敗と全て本拠地のチームが勝利するシリーズ。
サヨナラあったりで、本当に見ごたえのあるシリーズだったと思います。
優勝からシリーズまでの期間。
当時の監督星野は「間隔があきすぎ」といいながらも、選手のモチベーションを高めていきました。
それと比較して、岡田は何をしたんでしょう?
体の調整はしたが、精神的な面の調整を怠ったと思います。
ある意味選手任せ。
ヤクルトみたいな大人のチームだったら「選手任せ」でいいと思うんですが、阪神が「選手任せ」で調整していいんでしょうか?
まだまだ、指揮官が選手の尻を叩いてやるのが必要なチームだと私は思います。
そのために島野総合コーチを召集したと思うんですが。
その意味が全然無いですね。
阪神に戦う姿勢が、出来ていたか?1つ1つのプレー、1球1球に集中していたか?
その辺のところが全てロッテのほうが上でした。


下の記事にも書きましたが、試合間隔が空いているっていうことを皆さん言います。
私はこの件に関しては、一概に言えないと思います。
ロッテの選手も激闘で、故障者は出るし、精神的にも疲れていると思いますから。
シーズン通して、こんなに長く「負けられない戦い」をしてきたのは無いと思いますよ。
もしそんなに「試合勘」に関して言うなら、セリーグの開幕を遅くして、日本シリーズに合わせた日程調整を御願いします。
それと「試合勘」って言う言葉で各解説者に片付けて欲しくないです。
短気決戦の戦い方を知らない監督と知っている監督との差が出たと思いますよ。
下に一応日刊スポーツの記事を載せておきますね。

*****
◆優勝決定日から日本シリーズまでの間隔と結果
 83年以降、リーグ優勝決定日からシリーズ開幕まで20日以上間隔の空いたチームはセ、パともに8、計16チームある。うち9チームがシリーズ優勝を逃がしているが、勝ったのも7チームあり、一概に不利ともいえない。
*****


次に放送各局(特にT豚S)
本当に最悪な放送してくれました。
特に第4戦。
何だ?あれ?
思いっきり阪神よりの解説。
今江のMVPインタビュー見てたら、いきなり今田耕二が出てきました。
ホントがっかりしました。
ホント、野球人気が無くなったって民放放送局にも責任あると思います。
あんな放送やられたら、見る気無くしますよ。
張本が「喝!!」なんて言うまえに、T豚Sが喝だ!!
横浜の中継も全然やらず、ほとんどTVKが放送しているし。
民放の各局が今の野球界をつまらなくさせている一つの要因だと思います。
機構側の責任ばかり追いかけてないで、自分たちの放送の仕方ももっと考えろ!!


人気blogランキン 日本一を機にワンクリック御願いいたします。


最後に2つほど・・・
阪神ファンの方からのメール…
コバマサ劇場が始まった~って思ったら「コバマサ劇場より矢野・久慈劇場の方が上でした」
ちょっと面白かった…

6回のスンヨプの暴走
サイクルヒットを狙っていたのね。
普通だったら止まるのに…ちょっと気持ちがわかる(笑)

人気blogランキン 日本一を機にワンクリック御願いいたします。

日本シリーズを2戦振り返って…

2005年10月24日 16時34分23秒 | プロ野球全般
ロッテと阪神の日本シリーズの2戦が終了しました。

今回の日本シリーズはテレビで最初から最後まで見させてもらっています本当は球場に行きたいんだけどね…
正直、実況・解説が話しすぎて、「うるさいなあ」って思ったりもしていますが、野球中心に見ているので実況等は耳を素通りしています(苦笑)
ただ一つ言えるのは…巨人戦よりは面白い!!って思いますけどね。
ちなみに第一戦の視聴率は関東で19.7%、関西で33.2%
第二戦は関東では15.8%、関西では10.8%
巨人戦より全然いい数字ですよ。


さて、2戦終わって、普段どおりの野球が出来てるロッテ
普段の野球が出来ない阪神
2極に分かれてしまいました。
この件に関しては色々と議論がありそうです。
正直自分も2試合連続で、こんなに大差がつくとは思いませんでした。
1点を争う好ゲームにになると予想していたんですが…


2試合見て感じたこと。
プレーオフを戦って、投打において、1球1球を大切にしているロッテ不用意な1球や痛いところでミスする阪神がはっきりと出てしまっているように思えます。
「プレーオフ」という戦いが選手を一段と成長させたように思えますし、日本シリーズをのびのびプレーしているように見えるロッテの選手たち。
野球って楽しいっていう感じでプレーしているように見えます。
逆に阪神は、「2年前の仮を返す」「絶対に日本一」っていう思いが強すぎて、ちょっと空回りしている部分もあるように見えます。
甲子園に戻れば、気持ちも落ち着くだろうし、今まで通りの野球をやってきそうで、怖いです。
2つ先行しましたが、まだまだ油断できないです。

ただ、昨日阪神ファンの友人からメールが来て、「たらればですが、3週間の空きはきつい」っていうメールが来ました。
パリーグは、9月に全日程が終了。
日本シリーズにあわせて、プレーオフを開催しています。
だからセリーグファンの方から「不利だ」と言われても一概には言えないと思います。
仮にパリーグにプレーオフが無くても、日本シリーズの開催日は変わらないのですから。
ただ一つ言えることはセリーグは消化試合が多すぎる
つまり無駄が多く、間延びしている感じがします。
この辺をもっと考えて見たほうがいいと思いますよ。
消化試合を多くするのか、消化試合を減らして146試合、選手たちが一生懸命試合できる環境を作るシステムを作ってみるのも一つの案だと思います。

ただ、ここまでは「プレーオフの勢い」も一つの要因だと思います。
次に甲子園に行ってからは、試合勘も戻るでしょうし、阪神の本拠地。
負けても言い訳は出来ないと思っています。

人気blogランキングへ ワンクリック御願いいたします。


テレビを見ていて、やはりというか…
空席多すぎ!!
チケットは完売って言っていたのに…がっかりしました。
悪徳業者がここまで出てくるのも、頭にきますね。
私は転売目的で売りに出されているチケットには手を出しません!

日本シリーズのチケット

2005年10月20日 12時58分27秒 | プロ野球全般
残念ながら私は、全て惨敗…

このような方は結構いるんじゃないでしょうか?
先行の抽選が外れた時点で半ば諦めていました。

が、Yaフォ~のオークションには数多くのチケットが出回っています。
これって、納得いかないですよね。
いきたい人がチケット争奪戦に敗れ、野球にそんなに興味なく、金儲けのためだけに確保したチケットをオークションに出す…
一種のダフ屋的行為だと思います。

これって、今に始まったことではなく、ずいぶん前から言われています。
が、一向に改善されない。
どうなっているの?

私は、もう長年続いているから、怒り通り越して呆れています。
野球が本当に好きで、見に行きたい!!って言う人とのチケット争奪戦に負けたなら、全然文句無いです。
負けて納得。
俺の分も応援してきて!って思います。
昔はこんなこと無かったんだけどな。

しょうがないか。
阪神との日本シリーズだし。
両球団熱いファンのいるチームだし。
チケットの確保は難しいよな。

まあ、全国放送があるからいいけどね。
必ずしも野球が見れないって訳では無いですから。
ただ、球場での雰囲気を味わってみたかったな。

人気blogランキングへ ワンクリック御願いいたします。


プレーオフ制度について

2005年10月19日 15時56分04秒 | プロ野球全般
まだまだ、優勝の夢心地から開放されていません(苦笑)

でもそうも言っていられませんね。
今回はちょっと現行のプレーオフ制度について考えてみたいです。

ロッテファンとして今回の優勝は、非常に嬉しいです。
ルールに則っての優勝ですから胸を張っていいと思います。
シーズンの成績もそれに値する成績でした。
まさか84勝もすると思いませんでした。


ただ、「シーズン1位のソフトバンクが優勝ではないのがおかしい」っていう声は良く聞こえます。

昨年、今年とシーズン1位で通過しながら優勝を逃していました。
昨年西武が優勝したとき、Fサブロー氏は「伊東は頭が良い!4.5ゲーム差以内を最初から狙っていた」という発言を聞いたことがあります。
そのプレーオフ制度のわずかな隙を突いて、西武は優勝しました。
ただ、昨年はストがありました。
そのストでパリーグの経営状況がかなり悪化している実態を知らされることとなりました(報道はされていましたが)。
そんな中でのプレーオフ。
2位の西武、3位の日ハムの試合は本当に盛り上がりましたし、お客さんも手に汗握る展開だったと思います。
ダイエーと西武の試合も素晴らしく白熱した試合でした。
本当に盛り上がった試合で、私も「システムに問題があるけど、やって成功じゃなかったのかな?」って思いました。

今年もマリンスタジアム、福岡ヤフージャパンドームの両球場での試合は本当に盛り上がりました。
チケットもマリンスタジアムでは完売でしたし、あのマリンスタジアムの雰囲気を初めてみました。
福岡でもテレビで見る限り空きシートを目撃することは無かったです。
営業的、興行的は良かったのではないかと思います。

しかし2年やって2年ともシーズン2位通過のチームが優勝としてよいのか?って意見が出ます。
そこで、プレーオフ制度を改革するにはどのようにすればいいのか…
現行のプレーオフ制度も1位のチームにはかなり有利と思われるシステムがあります。
昨年、今年と2位のチームに5ゲーム以上離せなかったソフトバンクも問題があるでしょう。
最初から1勝を1位のチームに献上するのもゲーム差によっては難しいような気がします。
現在の制度では、消化試合も減って観客動員は維持または増加しているだろうし、タイトル争いでの醜いことも少なくなりました。
シーズン中でも面白い試合が増えてきました。
逆に第一ステージから勝ちあがってきたチームが勢いがあり有利に運ぶことは、実証されたかと思われます。

つまり、何かの利益を得るためには何かを犠牲にしなければならないんですね…

正直、今の制度を見直すって言われても私はいい案が思い浮びません。
この問題は難しいです。
現場の方がよ~く議論して、納得するまで議論して欲しいと思っています。
各方面のBBSを読んで、色々な方の「プレーオフ案」がありますが、正直どれも「いいな」って思ったものは無いですね。


ただ個人的な意見として、プレーオフの制度はなくして欲しくないって思います。
昨年、今年と本当にいい試合を見せてもらいました。
プロ野球ファンとして、1球1球に気合いの入った試合を見れるのは本当に嬉しい。
「勝っても負けても納得が出来る試合」だったと私は思います。


プレーオフ制度について、私は現行のままでもいいような気もしていますし、治した方がいいような気もしています。
数年やっていけば、プレーオフの戦い方なんか、わかってくるのかなあって思ってもいますが…

人気blogランキングへ ワンクリック御願いいたします。


なぜ全国放送しないのか??

2005年10月14日 09時22分59秒 | プロ野球全般
今パリーグはプレーオフが開催されています。
どちらのチームにとっても負けられない試合。
両チームのエース級が出てきて、白熱した試合をしています。

私も実際観戦して、本当に面白いと思います。
セリーグの試合よりも面白いと思っています。
選手の気迫が画面を通じてからも感じられます。
試合展開も1点を争う好ゲームで、見ているほうもハラハラドキドキします。
試合展開で長いゲームでもあっという間に感じます。
投手交代ですらあっという間に感じます。

なのになんで、テレビ各局は地上波で放送しないんでしょうか?
プレーオフ第一ステージの第二戦がテレビ朝日。
プレーオフ第二ステージの第四戦、第五戦がテレビ東京。
それだけです。

私としては、こんないい試合を野球ファンにもっと見てもらいたいと思っています。
昨年も見ていて思いました。
お客さんもいっぱい入るし、普段のシーズンとは一味違った雰囲気があって、本当に面白いです。
全国の野球ファンにこの醍醐味を味わってもらいたいとも思っています。
こういった試合を見せると、もっと野球ファンが増えてくるんじゃないかと思います。

巨人戦ばかりでなく、こういった負けられない気迫のこもった熱い試合を放送してもいいと思うんですが。
プレーオフの仕組みについて、色々と問題があるのかもしれません。
ただ、パリーグの集客率を上げるための試みとして、昨年から始められたプレーオフ制度は良かったのではないかと思います。
消化試合が減りました。
シーズン終盤でもお客さんは入ります。


一人のプロ野球ファンとして言いたいです。
全国放送しませんか??
昨年も同じように思いました。
もっと広い視野をテレビ各局に持って欲しいです。

人気blogランキングへ ワンクリック御願いいたします。


「これから」と「その後」

2005年10月05日 16時47分44秒 | プロ野球全般
①読売編

読売に原監督が復帰しました。
これで、離れた巨人ファンが戻ってくるんじゃないですか?
ところで堀内は読売に何を残していったのでしょうか?
巨人ファンを減らし、視聴率を減らし、そのことで野球ファンが減ったなんて言われる様なことまで言われてしまいました(前にも述べたように野球ファンが減ったんじゃ無くて巨人ファンが減ったと思っています。地域密着形になってきたと思っています)
まあ、見ていて、本当にやっていることは訳がわかりませんでしたね。。
投手出身の監督なんだから、投手の整備できるかと思いきや、崩壊させましたねえ。
ま、原が復活したことで、また野球を見るようになるんじゃないですか?
球場にも足を運ぶんじゃないでしょうか?

で、堀内のその後ですが…どうなるんでしょう??
日テレの解説でもしますか?
仮に日テレの解説したとして…誰が信用するんでしょうねえ?
番組のイメージも暗くなりそうだし。

まあ、また人事異動が起きたんですかね??
あんまり興味ないんですが、書いちゃいました。


②楽天編
野村の監督就任はほぼ確実です。
私個人の意見として田尾の解任はしょうがないかなって思います。
周りの意見では1年で解任は無いだろう、って言いますが、私は起用法がわからないんですよね。
育成したいのか、それとも勝ちたいのか…
それを象徴するのが、西口が完全試合をし損ねたゲーム。
楽天のピッチャーは一場。
一場は9回まで0に抑えますが、球数が170球超えています。
明らかに投げすぎだと思うんですけが…
育つ前に壊れちゃうんじゃないかな?って思います。
その他抑えのエースだと思ってた福盛を6回から登板させたり…
ちょっと意図が読めないんですよね。
ただ、野村になったらこれが治るかって言ったら、どうなんだろうなあ??
でも田尾の時以上に頭使って野球をやりそうですね。
阪神は、野村が監督やっていたときは頭使って野球やるチームじゃなかったんで…緻密な野球が出来なかったんですよ。
楽天はもしかしたら、上手く機能するかもしれません。
成績はさほど変わるとは期待できませんが、今年の成績以上のものは残せるんじゃないでしょうか?
まあ、補強とかにもよりますけどね。

③ヤクルト編
成績云々より、PMって言うのを見てみたいです。
古田は結構やってくれそうだし、面白い野球が見れるかもしれません。
ただヘッドがかなり優秀な人を呼んでこないといけないと思いますよ。


人気blogランキングへ ワンクリック御願いいたします。

ドラフト指名、引退、自由契約…

2005年10月04日 08時42分46秒 | プロ野球全般
いろいろと不手際がありましたが、ドラフトがありました。
何か毎年のようにドラフトってドラマがありますね。

そろそろ完全ウェーバーにならないかな。
FAの期間を短くしてもいいと思うし。
そうすれば、去年の一場のような不祥事は起きないだろうし、指名される側もする側も納得するだろうし、戦力の均等化が図れ、プロ野球界が盛り上がると思うんだけどなあ。
12球団どこに行っても、やるのは野球!
子供の頃に憧れてプロになりたい!って思ってもなれない人たちたくさんいるのに…

俺だって今からなれるものなら野球選手になりたいですよ
(とりあえず次のドラフトを待つか…)
野球選手が無理なら何かの日本代表になりたいな
(俺って野球以外のスポーツで何が出来るんだろう…)

まあ、私と同じような思いの人たちの中で指名された人って選ばれた人たちなんだよね。
だから、どの球団に行っても頑張って、良い選手になれば「欲しい」って言ってくれる球団が、国内だけでなく海外からも来て道が開けてくるでしょう。
指名された選手は、これからがスタートです。
指名されて満足するのではなく、これから日本のプロ野球界だけでなく、世界で活躍するような選手になって欲しいです。



ドラフトで将来性豊かな選手たちの影で自由契約や引退という、ファンとしてもちょっと寂しいことが起きているのも事実。
ファンに愛された選手、球団に貢献した選手が引退するときは、セレモニーなんかもやってもらえて、幸せなんでしょう。
楽天の大島と巨人の元木も昨日引退の表明をしました。
元木はどうしても「ジャイアンツ」に入りたかった一人。
自由契約になるなら引退する、白黒はっきりしていて良いですね。
入団するときに色々ともめましたし、あんまり好きな選手じゃないんですけどね。
他の球団に行けば、まだまだやれると思いますけどねぇ。
まだ33だし。
っていうか好きな選手じゃないし、どうでもいいんですけどね

桑田も今年で引退かと思われましたが、まだ現役続行ですね。
200勝にこだわりがあるみたいだけど、無理なような…
江藤も残留が濃厚。
で、清原が自由契約。
やはり、「巨人軍は紳士たれ」というように、真摯に野球に取り組んでいる人たちが残留となっているような気がします。


個人的にですが、一番寂しいのは横浜の若田部。
彼とは同郷なんですよね。
高校の頃は、うちの父の後輩。
ほんとに、同じ市内出身なんで応援していました。
だけど、あの成績ではしょうがないかなって思います。
また新たな人生があるので、頑張って欲しいです。


人気blogランキングへ ワンクリック御願いいたします。

巨人が危機なだけ

2005年08月30日 13時50分39秒 | プロ野球全般
なんか、巨人の次期監督がどうのこうのと騒がれています。
阪神の星野SDが、巨人のGMになるとか、監督になるとか…
相変わらず、優勝争いをしていて、まだ順位も確定していない時期にこんな話が出るのは憶測の話。
おそらくフロントが人選をしている最中に星野氏の名前が出てきただけでしょう。

っていうか、この加熱報道に迷惑しています。
ジョニーが復活登板して勝ったゲーム。
次の日の新聞の一面は、ジョニーだろうと思い、駅売店に行って見たら、サンスポ、スポニチが星野。
他、俊介初ゴール(日刊)。
トーチュウ、デイリー、報知は、まあいつも通り(笑)
この日ぐらいは、どこかの新聞が1面に持って行っても良かったんじゃないか??
なんか、相変わらず巨人巨人で嫌になってきたなぁ…
視聴率が悪いとかって話になるけど、それは巨人の野球に魅力がないだけじゃない?
HRばっかりの野球に。
KとRが離脱してから、俺は巨人の野球に好感を持ってきたんですけどね(アンチは変わらないけど)

まあ、Kは来期は自由契約みたいですけどね。
報知の報道だから確実でしょう。


で、ナベツネが「今、巨人は危機的状況にある」っていう発言。
確かにそう思いますよ。
でもさ、巨人ってそんなに毎年毎年、優勝または優勝争いしなきゃいけないんですか?
視聴率がよくなきゃダメなのかな??
なぜテレビ局は、相変わらず巨人に依存するんだ??
以前にも書いたけど、プロ野球はダメになったとは思えない。
むしろ、各球団努力して、地域密着が根付いてきて、各球団のファンの数が増えた
事だと思う。
これこそ各球団の企業努力です。
巨人もFAでスター選手取るような企業努力よりも、ファンサービスの方にお金をつぎ込んだほうが、観客動員も増えますし、視聴率も少しは上がるんじゃないですか?
それに、巨人戦の視聴率は下がっているが、野球がダメになったなんて誰も言っていないぞ。
何で勝手に「野球がダメになった」って報道するんだ?
訳わからん。


それと、3年優勝しなかったからって、そんなに慌てる必要ないんじゃないか?
4番ばかりをFA等で集めてきたツケが、今きたと思うのだが。
これからは純粋に若手を育成していった方が、今後の巨人にもいいと思うが。
「勝って当たり前」精神から「勝ちたい」精神に治さなきゃいけないとおもうんだけど。
そうすれば選手の一生懸命さがテレビでも伝わってくると思いますが。
阪神も「負けて当たり前」精神から治しましたしねぇ


でも相変わらずの巨人中心報道に、ホント嫌になってきました。

疑問に思うが、しょうがないねぇ…

2005年08月30日 08時24分09秒 | プロ野球全般
ご存知のようにロッテのPO進出が決まりました。
オマケにソフトバンクの2位以内も決まりました。

ここで、POもう一つの争いが盛り上がっています。
が、私疑問があります。
3位のチームが借金4もあります。
昨年マリーンズが、最終戦でPO進出を惜しくも逃しましたが、それでも最終的な成績は5割。
4位で5割ですよ。
今年はソフトバンクとロッテの2強4弱みたいな体勢になってしまったのもありますが、
借金があるチームが出てもいいものかと…


毎年、こんな状態が続くわけでもないが、混戦って言うこともふまえると、仮に借金があってもPO進出はOKなのかもしれない。
ただ、2位と3位のゲーム差が18.5(8月29日付)もあるのはどうかと思う。
正直2位と15ゲーム以上も話されているのに、PO進出って言うのは何となくおかしい気がする。
仮に、3位で出てきたチームが、たまたま秋になって調子が良くなり、優勝しちゃったらどうするんだろう。
ファンは納得するのだろうか?
こればっかりは、昨年も議論されたからなぁ。


その辺が3位になっても可能性があるって言うことで、消化試合を減らし観客動員を増やし、パリーグを盛り上げていこうって言うのが当初の1つの目的でもあったし、実際去年は最後まで盛り上がったし。
ただ、これだけ差が開いているんだから2位と3位のアドバンテージも何かつけてあげたらいいんじゃないかなって思うんだけどな。
まあ、1位チームが優先されるのは、当たり前だけどね。


ただ、同じような現象が大リーグでも起きているからしょうがないのかな。
ナショナルリーグの西地区、首位のパドレス…
8月29日で63勝65敗で2位に5.5ゲーム差つけて首位ですから。
これでもPOに進めちゃいますからね。
まあ、しょうがないのかなあ。


何かクイズ番組で、一生懸命回答してきて、最後の問題に正解すると一発逆転チャーンス!
「今までやってきた問題は何だったんだよ!」と回答者のツッコミが入るような感じ。
特に今年はそういう気がする…

一応ルールだからね。
私は納得はしていますよ。
マリーンズの優勝がなくなったわけじゃないですし、1位通過を目指して頑張って欲しいと思っていますし。
まだまだ終わりじゃないですから!!
ただ、野球がない日に雑感として思い、自問自答してみただけです。

読売の次期監督について(報道の仕方について)

2005年08月12日 07時57分01秒 | プロ野球全般
一部報道では、星野SDが就任!何てありましたが…
内心「そんなことあるわけ無いだろ!!」って思いました。
それが、昨日の朝の出来事。

そして昨日の夜に、その記事に関して「ありえない」と読売側からも阪神側からも出てきました。
このとき「当たり前だ!」って思いました。

確かに読売は来年からチームの再建をしなければなりません。
堀内では2年やってもダメでしたから。
ただ堀内もフロントの言いなりで野球やっている面もありましたからね。
可哀想な感じもしますが、原から強引に監督の座を奪ったんだから、自業自得でしょう。
でもねえ、読売も暗黒時代を味わった方がいいと思いますよ
「何が何でも勝たなきゃいけない」っていうのでは無く「優勝するぞ!」って言う方が、野球やっていて楽しいと思うんですけどね。



で、この優勝争いをしている時期に、「次期監督○○」っていう話は、私は噂にしか過ぎないなって思っています。(ほぼありえない話)
他にもカブレラの補強とか谷をFAで獲得とか…ありえない話ではないと思いますが、今の時期ではほとんど噂。
全然確証の無い話。と思い込んでいます。
特に今はお盆休み。(お盆休みだったんですね…仕事あるし、ニュースも選挙の話題で世の中動いている感じだったんで気づきませんでした…)
新聞も部数伸ばさなきゃいけないんですよ。
で、「どの話題で部数を伸ばそうかな」って考えると読売の次期監督が世間の注目。
で、この話が出てきたと予測します。

中日-阪神の首位攻防があって、阪神が勝ったんだから、阪神1面でも部数伸びたんじゃないか?って思うんですけどね~
マスコミもいまだに読売離れが出来ないんですね。
最近では、民放各局が巨人戦の放送時間の延長を短縮するようにしました。

いつまで読売なんでしょうねえ
テレビ局は読売から手を引き始めていますよ。
いい加減、新聞社も読売からもっと野球界全体を見渡した方がいいと思いますよ。